タグ

2009年10月10日のブックマーク (4件)

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?!

    こんなに簡単にできてしまう偽装ファイル RLOを利用したファイルの拡張子偽装と言葉で聞いても、その偽装方法のイメージがわかないと思いますので、実際にどのような手法なのかお見せしたいと思います。記事では、ウイルスバスター2009のインストーラを使った検証を行いたいと思います。 1. ウイルスバスター2009のインストーラをダウンロードし、「move_vmw.exe」というファイル名に変更いたします。このポイントは、拡張子「.exe」の前に「vmw」としていることです。 2. RLOを利用してファイル名を変更するため、ファイルを選択状態にし「F2」ボタンを押してください。 3. ファイル名の「_(アンダースコア)」と「vmw」の間にカーソルを移動し、右クリックから「Unicode 制御文字の挿入」→「RLO Start of right-to-left override」を選択してください。

    ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?!
  • HWPS! » open-uri を Basic認証のあるサイトに使う

    Ruby の便利標準ライブラリ筆頭(個人的感想)である open-uri ですが、 いまだに「open-uri はBasic認証のあるサイトには使えない」という都市伝説(?)が。 こんな風に :http_basic_authentication オプションを与えることでできるよ。 require 'open-uri' open('http://www.example.com/authenticated_page/', :http_basic_authentication => ['username', 'password']) 現在のマニュアルには載っていない ので注意。 新しい方にも特に書いてはいないみたい。 ちなみにプログレスバーのために :content_length_proc と :progress_proc が使えるが、簡単に作るとこんな感じに。 open(downloading

  • わかばマークのMacの備忘録 : DateLine

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。