タグ

2011年11月19日のブックマーク (3件)

  • GWTのloggingを使ってみる - azuki note

    Developer's Guide - Logging - Google Web Toolkit - Google Code GWT 2.1からクライアント側でjava.util.loggingパッケージのクラスが使えるようになってます。といっても私はあまり使ったことがないんですが。。クライアントでもこんな感じでログ出力が可能です。 Logger logger = Logger.getLogger(Foo.class.getName()); // ... logger.info("test log."); ログの出力先としてはポップアップでログを表示するhandlerや、サーバ側にログを送信するhandlerなどが標準で利用できます。GWT添付のサンプルコードに詳しいサンプルがあります。 これまでも、Googleのフレッド・ソオーさんのgwt-logというライブラリがありましたが、2.1か

    GWTのloggingを使ってみる - azuki note
  • 水の下に埋もれる不思議な橋「モーゼの橋」

    水の中に道が! まるでエジプトから脱出するために海を割って道を標したモーゼの奇跡を彷彿とさせます。 これはオランダの要塞観光のために建築された、名前もそのまま「モーゼの橋」。 もともとは17世紀初頭、ルーバル要塞をフランスやスペインからの侵攻から守るべく、要塞の周りを浅くてぬかるんだ「堀」を建築、船も軍隊が渡れないようにしました。 そして現在では、この要塞は観光地として復元されました。 もともと橋がなかったこの要塞ですが、通常の高架の橋は要塞の美しい景観を損なう事になるため、代わりに一風変わった「埋もれた橋」がデザインされたというわけです。 耐久性の高い Accoya製の木材を使用し、腐から守るための非毒性の防水コーティングが施されています。 歴史的な背景もありつつ、デザイン的にも非常に斬新な「モーゼの橋」。 一回渡ってみたいものですね。 [Ro-Ad via Inhabitat] ma

    水の下に埋もれる不思議な橋「モーゼの橋」
  • GPS測位が速くなった理由 | 無線にゃん

    GPSの感度についてご質問を頂いています。と言うのは、ウィルコムのHybrid W-ZERO3を使ったことのある方から、最近のスマホのGPSは受信までが断然早くなっているのは、受信感度の向上などがあったのか、と言う趣旨で。 というかなんというか、もういろいろと、「半端な作りのGPS」と最近のスマホみたいなGPSでは全く測位にかかる時間が違うということはよく知られた話で、これが当に「受信感度の差」と言ってしまって良いものか、と言うことになるわけですが。 結論を先に書いてしまうと、どんなに受信感度がよくても、まっさらな素のGPS受信機で測位を行うためには結構な時間がかかるものです。 と言うのは、GPSと言うのが非常に多くの衛星によって成り立っているシステムだから。そして、GPSは完成され閉じたシステムではなく、後からいくらでも追加できるシステムとして作られているから、と言う点も重要です。 簡