タグ

2006年10月26日のブックマーク (16件)

  • やる気を維持するための「息継ぎ」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/26
    やるべき時に「やる気」を出す。ご褒美を用意しておくこと。先延ばしは、どうしても自尊心を傷つける。モチベーションとは、夢が作業着を着る時だ。
  • 上流工程の問題解決 仕様変更編【前編】

    システムが以前よりも複雑化している現在,多くの開発者やユーザーは,「仕様変更がある程度起こるのは仕方がないこと」と前向きに受け止めてはいる。だが一方で,仕様変更によるコスト超過などが原因で,プロジェクトが失敗に陥ることが非常に多い。仕様変更によるトラブルを極力防ぐにはどうすればよいのか。現場担当者の知恵から解決法を探ってみた。 「設計書の50%に手を加えなければならないほど仕様変更が続出し,収拾がつかなくなってしまった」。NTTデータ東北の太田雅典氏(法人システム事業部 第一開発担当課長)は,数年前に手がけたある出版社の広告管理システムで,開発中に起こった仕様変更のトラブルを振り返る。このプロジェクトでは,設計が一通り終わり,実装(プログラミング)フェーズに入ってから,データベース(DB)の構造や,帳票出力用の計算式,他システムとの接続インタフェースなど,システムの根幹をなす仕様の変更を次

    上流工程の問題解決 仕様変更編【前編】
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/26
    仕様変更判定シート,「仕様変更要求が,システム化の目的に沿っているか」「業務を効率化できるか」「納期に影響はないか」「コストはどの程度かかるのか」「代替案はないか」
  • 第1回 Flexはエンジニア向けのFlash

    連載ではアドビシステムズのWebアプリケーション開発ツール新バージョン「Adobe Flex 2.0」について紹介していきます。Flexは,従来のWebアプリケーションよりも操作性が優れたWebアプリケーション,いわゆる「RIA(Rich Internet Application)」を開発するためのツールです。 バージョン「2.0」が出荷されたということは,以前のバージョン(実際にはFlex 1.x)がこれまで出荷されていたということですが,Flex 2.0は全く新しい製品と言ってもよいくらい前バージョン(Flex 1.x)とは異なっています。連載の第1回である今回は,Flex 2.0の概要を紹介します。Flex 1.xは知っているけど敬遠していた,という人も,ぜひ,読んでみてください。 Flexって要するに何? 皆さんは,Flashムービー(Flashアプリケーション)を使ったWebペ

    第1回 Flexはエンジニア向けのFlash
  • RFPに対しどう提案する?選考に勝ち残る条件

    金谷 敏尊 氏 アイ・ティ・アール METAグループシニア・アナリスト 大手ユーザー企業に対してIT戦略立案やベンダー選定などのアドバイスを提供する。ITインフラ,システム運用,セキュリティ分野を専門に幅広く活躍する。 企業がシステム開発や運用を外部委託する局面でベンダーに提案を求めるRFP(提案依頼書)の手法は市場に定着したといってよいだろう。ソリューションプロバイダにとってRFPは案件獲得の絶好の機会だが、同時に競争にさらされることの通告を意味する。大規模案件においては十数社もの候補を相手に、1次、2次の選考に勝ち残らなければならない。並み居る競合を差し置いて良質の案件を手中にするのは、容易なことではない。 提案を少しでも有利に進めるためにはRFPを提出した相手の事情を知っておきたい。最近は、雑誌などで特集されることもあり、RFPの一般的な評価基準はある程度予想できるようになってきた。

    RFPに対しどう提案する?選考に勝ち残る条件
  • SEのための提案力強化講座【第4回】

    今回は,ユーザー企業が納得する提案書の作り方を解説する。ITエンジニアが起こしがちな失敗事例を具体的に挙げつつ,顧客を論理的に最適解に導くデシジョン・テーブルの作成方法を伝授する。 提案書はITベンダーのビジネスの中で大きな意味を持つ。顧客が抱える問題や課題を事前に収集・分析し,自社の提供する商品・サービスに適合するかどうかをビジネスと技術の両面から検討,解決策を導き出す――これがITベンダー側の視座から見た提案活動の基である。提案書は解決策を集大成したものであり,その内容は顧客の期待と興味を喚起するものでなければならない。 そうでなければ顧客の意思決定,つまり受注には結びつかない。これは顧客がITベンダーに提案を要請した場合でも,ITベンダーが積極的にアプローチして提案した場合でも同じである。 せっかく苦労して提案書を作っても,受注に結びつかなくては報われない。訴求力と魅力のある提案書

    SEのための提案力強化講座【第4回】
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/26
    ステークホルダーの立場に立った提案。提案者がいかに顧客の価値観を多面的に把握できるか。
  • 【中級】今こそ見直す 開発と運用の連携術 第1回

    「開発」が担当すべきか,「運用」が担当すべきか,不明瞭になっている作業が多い。こうした事態を放置していると,システム品質が低下してトラブルを引き起こす。問題を解決するため,現場では連携を見直す様々な取り組みが始まった。役割分担を明確化して必要な情報を共有し,それらをシステム化する――現場の担当者が取り組むべき3段階の施策を解説しよう。 この数年,オープン系システムを中心に「開発」とも「運用」とも取れる“中間領域”の作業が急増(図1)。さらに今,こうした境界線上の作業の重要性が増してきている。 図1●「開発」と「運用」のどちらに属すか不明瞭になりがちな作業がある 開発と運用の双方に関係し,両者が協力して実施すべきなのに,責任範囲などが明確でない作業が多い。不明瞭なままにしておくと,システムの品質に悪影響が及び,トラブルの元になる 中間領域の例として「パッチの適用」がある。ネットワーク経由で爆

    【中級】今こそ見直す 開発と運用の連携術 第1回
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/26
    システム基盤の設計は運用の仕事に。異動や退職で知識が失われる。なくとも「主担当」「副担当」の2人以上を割り当てリスクを抑えている。
  • RFMを極めたブログが検索エンジンに勝つ

    もともとブログで作られたWebサイトは,テキストを中心にしたシンプルな構造から「検索エンジンで上位表示されやすい」と言われています。確かに,私の明治大学講義ブログも「明治大学商学部」という競争率30万倍超のキーワードにおいて,わずか開設後1~2カ月で検索上位ベスト10に踊り出て,その高評価に驚かされました。 しかし,いずれ誰もがブログを始め,会社のWebサイトの多くがブログで作られるようになると,誰もが同じ条件での競争になるはずです。そんな近い将来を展望しながら,競争激化の中でも「わがブログ」が検索エンジンで高評価され続ける方策を考える必要があります。 私は,小売業界や通販業界でよく使われている顧客分析の手法「RFM分析」をブログ活性化に応用できると考えています。 良いお客様かどうか計るRFM分析 RFM分析は,R=Recency(最新購入日),F=Ferequency(購入頻度),M=M

    RFMを極めたブログが検索エンジンに勝つ
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/26
    RFM分析は,Recency(最新購入日),Ferequency(頻度),Monetary(総額)。ブログRFMのRは最新更新日。Fは更新頻度。Mは総ページ数。カテゴリー別,商品別の専門ブログを網の目のように開設
  • 意図が伝わる設計書作成の心得【第4回】

    「仕様書」は,設計者とプログラマをつなぐ重要なコミュニケーション・ツールだ。それゆえ,安易な書き方をすると問題を起こす。よく議論されるのは,「仕様書の内容はどこまで詳しく書くのが適当か?」という点だろう。過剰品質を避け,効率的に書きたいところだが,きちんと意図が伝わることが大前提である。二つの実例を通して,そのキー・ポイントを紹介する。 今回から,題材を「仕様書」に移して設計書作成の心得を紹介していこう。 前回までは,ユーザーからの要望聴取を基に作成する基設計書を題材として,設計者とユーザーとのコミュニケーションを軸に展開してきた。これに対し,今回から取り上げる「仕様書」は,基設計書を基にシステムを実装するプログラマやSEに対して,より具体的なシステムの詳細を伝える設計書である(図1)。 このような設計書は「詳細設計書」や「プログラム仕様書」など,様々な名前で呼ばれていることと思う。ま

    意図が伝わる設計書作成の心得【第4回】
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/26
    仕様書は「プログラマがシステムを開発するための設計書」なので,プログラマが理解できなければ意味がない。プロジェクト外のSEがレビューするとよい
  • GISから“ロケーション・インテリジェンス”へ、新たな市場開拓目指す-米MapInfoに聞く

    GIS(地図情報システム)ソフト大手の米MapInfoのアジアパシフィック地域担当セールスディレクター、サイモン・バード氏(写真)に今後の販売戦略などを聞いた。GISから一歩踏み込んだ“ロケーション・インテリジェンス”と呼ぶ新たな概念を提唱しており、さらなる市場拡大を目指す。国内ではヤフーグループ傘下のアルプス社(名古屋市)が総代理店として販売している。 ■ワールドワイドの売り上げの中で、日を中心とするアジアパシフィックは約16%を占めており、非常に大きい存在になっている。日だけでも約1800社のユーザー企業がおり、公共や通信、リテール、保険や銀行などさまざまな分野に広がっている。特に日市場はパートナー経由の販売がメインであり、パートナーとはさらに強固な関係を築いていきたい。 ■これまでは「GIS」として市場を開拓してきたが、「ロケーション・インテリジェンス」という新たな概念を提唱し

    GISから“ロケーション・インテリジェンス”へ、新たな市場開拓目指す-米MapInfoに聞く
  • 「MySQLは有償のEnterpriseと無償のCommunity Serverに分かれる」---MySQL社長

    10月17日,MySQLはサブスクリプション(購読制)サービスおよび有償データベース「MySQL Enterprise」を発表した。(関連記事)。無償版は「Community Server」という名称になる。どう変わるのか。詳細を,MySQL副社長で日法人社長のラリー・ステファニック氏に聞いた。 ---MySQL Enterpriseが出たことで,何がどう変わるのか。 MySQLは有償のEnterpriseと無償のCommunity Serverに分かれる。MySQL EnterpriseはMySQL体に,インストールと設定ウィザード,データベース・サーバー監視サービスなどが付属したもの。監視サービスでは,データベースのセキュリティ,パフォーマンスの監視がツールによって行われる。 MySQL Enterpriseは毎月のソフトウエア・アップデートと,四半期ごとのサービス・パックを提供す

    「MySQLは有償のEnterpriseと無償のCommunity Serverに分かれる」---MySQL社長
  • 要求開発は誰のためのもの?(3)

    前々回では,要求開発はユーザー企業のためのものであり,Opentyologyはユーザー企業の戦略やプロジェクトの目標を達成できる「当に役に立つシステム」を構築するための,価値あるガイドラインであることを述べました。また,前回では,モデリングの目的とその価値について考えました。 この記事を書く中で,私自身,「要求開発」という概念が必要とされる背景やその目的について考えるようになり,いろいろな「気づき」がありました。ここで,もう一度「要求開発は誰のためのもの?」というテーマについて考えてみようと思います。 一つ,わかったことがあります。それは,要求開発はユーザー企業にとって価値のあるものであると同時に,プロジェクトに参加するSI企業にとっても価値のあるものだということです。 「要求開発」というテーマと向き合ったことで,システム開発に取り組むSI企業にとって,お客さまであるユーザー企業の視点で

    要求開発は誰のためのもの?(3)
  • 第2回 Webプランニングをするためのチェックポイント

    顧客候補の「ど真ん中」のタタキ台を提案するには,Web開設による達成目標や,開設目的を明確にしておく必要がある。初回面談のノッケから「外してしまう」と,顧客を振り向かせることは厳しくなってしまう。営業力で修復しようとすればするほど,すれ違うこともあるから,とにかく初期の段階で「外さない」ことが肝心だ。 達成目標や開設目的をおさえて,タタキ台を作成しよう 達成目標や,開設目的によって,最低限外してはならないチェックポイントは異なる。下記の表にリストアップしてみた。 例えば,顧客候補が新たな取引先確保や,公共の助成金申請等にあたって,プレゼンテーション用のWebサイトを一時的に開設することがある。プレゼンテーション用Webではインパクトが最重要だ。ところが,会社設立や事業所および営業所開設の告知のためのWebサイトでは,インパクトは誠実な姿勢を妨げるもので,むしろ邪魔になる。 情報伝達のための

    第2回 Webプランニングをするためのチェックポイント
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/26
    達成目標や開設目的をおさえて,タタキ台を作成しよう。原稿作成で,顧客に手間をかけさせるな。顧客とエンドユーザーの生の声を吸い上げよう。商品や業務やサービスを五感で
  • ソフトウエア規模の単位は何にする?

    今回は規模見積もりの単位の話をしましょう。「このプロジェクトは何人月」とか「何億円規模のプロジェクト」といったプロジェクトの規模ではありません。これから開発しようというソフトウエアのサイズの話題です。 皆さんが規模見積もりで最もお困りなのは,「規模の単位を何にするか」ではないでしょうか。規模の単位を選ぶのは簡単ではありません。なにせ相手は,形のない論理の集合であるソフトウエアだからです。 今まで,多くの単位が提唱されてきました。ステップ数(LOC:Lines Of Code)や画面/帳票数,ドキュメント・ページ数がその代表です。ファンクション・ポイント(FP)数,ユースケース・ポイント数といった論理的に考案されたものもあります。これら複数の単位を組み合わせて見積もる人もいるでしょう。それ自体はよいことですが,軸になる単位は一つに決めておくべきだと思います。見積もり精度を高めるには,実績値や

    ソフトウエア規模の単位は何にする?
  • グーグルもヤフーも太刀打ちできない!? 検索連動型広告がケータイで活躍中 後編

    モバイルインターネットの世界で検索連動型広告を手掛ける「老舗」ベンチャー、サーチテリア。インターネットにおける検索連動型広告業界の二大巨頭、グーグルとヤフーに挑むために編み出した、“超”特許な「秘密兵器」とは一体、どんなものなのか――。 ヤフー(オーバーチュア、※1)の特許に抵触しない独自の仕組みを生み出し、検索連動型広告(※2)市場への参入障壁を切り崩しにかかったサーチテリア。その独自性はどこにあるのか。 簡単にいうと、広告主による入札金額(CPC)で広告の掲載順位を決めるというオーバーチュアの手法に対し、CPCで広告の「掲載確率」を決めることに、サーチテリアは勝機を見出した。 表示確率とカテゴリ化 発想あふれる独自手法 オーバーチュアの方法だと、最高値のCPCを付けた広告主の広告が1位枠に表示される。つまり、1円でも高い金額を付ければ、ほかの広告主にも1位で広告を表示するチャンスがある

    グーグルもヤフーも太刀打ちできない!? 検索連動型広告がケータイで活躍中 後編
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/26
    オーバーチュア、最高値CPCを付けた広告主広告が1位枠に。サーチテリア[1社の入札金額÷全社の入札金額合計]を各社広告の「1位表示確率」。画面の狭いモバイルでは特に有効。
  • 「実演テスト駆動開発」 WEB+DB PRESS Vol.35特集 特設サイト

    WEB+DB PRESS Vol.35の特集1「実演!テスト駆動開発」の特設ページです.テスト駆動開発(TDD)の実演ムービーや誌面サポート情報などを掲載しています. 更新履歴 2006年10月24日 実演ムービーの追加 タスク2「サーブレットのアクセスURLからDAOの名前を抽出する」の実演ムービー3を追加しました. 環境構築ムービーの追加 Subversion環境の構築ムービー3を追加しました. 補足情報の追加・変更 第2章~第8章の各章終了時点でのサンプルコードを公開しました.また,すでに公開済みだった第8章完全版のコードも差し替えましたので,お手数ですが再度ダウンロードしてください. 補足情報の追加 「テストフィルタ機能,受け入れテスト実行の自動化機能について」を追加しました. 補足情報の追加 「著者のEclipseテンプレートを公開!」を追加しました. 誌面訂正情報の掲載 第

  • 【コラム】今、明かされる初代iPod発表会の真実ーー記者100人、予算5万ドルの幻のイベント

    そんな中、突然、発表されたiPodは、スティーブ・ジョブズCEOいわく「トランプほどの大きさで、5GBの容量を持ち、あなたが持っている音楽ライブラリーをすべて(1000曲)を持ち歩ける」という製品だった。 ジョブズ氏は自信満々に、われわれは「成功する音楽プレーヤーのレシピを知っている」と訴え、「音楽プレーヤー市場でナンバー1になる」ことを公言していたが、取材に集まった記者達の中で、この料理がどんな味なのかを理解できている人は正直少なかったように思う。 周りの記者からは「高い。399ドルもする音楽プレーヤーが売れるわけがない」「そんなにたくさん音楽を持ち歩いても全部聴けない」「ナンバ−1といってもMac音楽プレーヤー市場だろう」といった声も聞こえてきた。 しかし、アップルはそれからわずか半年ほどで、音楽プレーヤー市場でナンバー1の座に輝き、iPodはWindowsユーザーがもっともうらやむ

    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/26
    “Don't steal music”。5年で既にレジェンド。