タグ

2009年6月26日のブックマーク (5件)

  • 「オープンソース」の二つの意味 | OSDN Magazine

    最近、「オープンソース」という言葉の意味を巡る論争が再燃したようだ。混乱が生じるのは、「オープンソース」という概念自体に、性格の異なる二つの要素が詰め込まれているからではないだろうか。 法的状態としてのオープンソース ソフトウェア開発の文脈における「オープンソース」という言葉は、あるガイドライン(「オープンソースの定義」)を満たしたライセンスの下で公開されているソフトウェア、という意味である。先行した「フリーソフトウェア」という概念の言い換えとして生まれたものだ。これを、「法的状態としてのオープンソース」と呼ぶことにしよう。 「オープンソースの定義」が試みているのは、ソフトウェアの第三者による利用、特に改変や配布に関して著作権者が課す条件に対し、一定の基準を設けるということである。これにより、法的状態としてのオープンソースが保証されているソフトウェアであれば、個別にはどのようなライセンスが

    「オープンソース」の二つの意味 | OSDN Magazine
    sho
    sho 2009/06/26
    あのgdgdなPodcastと同じ人物の発言とは思えないほどまともだw どっちも首肯するけど
  • Introducing RDF for GNU Licenses — Free Software Foundation — Working together for free software

    For the past few months, the Compliance Lab has been working with Creative Commons on a new project, and it's just been released. I'm happy to announce that Resource Description Framework (RDF) metadata now accompanies all of the GNU licenses. This provides a great new tool that developers can use to raise awareness about the free software license they use for their work, and that users can use to

    sho
    sho 2009/06/26
  • 幸福確認機 - コデラノブログ 3

    今日はCanonの新しいビデオカメラの内覧があって出かけてきた。詳細は情報解禁前なので書けないが、僕が一般にCanonびいきと言われるのには、わけがある。いくらもらってるんだなどと邪推する人もいるが、お金をもらっているわけではない。 Canonはいつも、内覧会のあとに昼会や夕会などを開いてくれて、設計者、マーケティング担当者と膝を割って音で話しをさせてくれる席を設けてくれる。そこでいろいろ考えさせられるテーマをぶつけてきてくれるところが、他のカメラメーカーとスタンスが違うところなんである。いやこんなことは書いちゃ反則なのかもしれないが、オレはココロにダムがない人間なので、書いちゃう。 僕は個人的に、ビデオカメラの画質がいいとか悪いとかってのは、実に底の浅い議論だと思っている。そんなもの、時代が解決するのである。そうじゃないんだ。撮像機器として、10年スパンで考えたときに、どこに向かっ

    sho
    sho 2009/06/26
    面白い。というかすごくいいことを言ってる。
  • 【埋】Product Advertising API の秘密鍵とクライアント型ソフトに関する公式見解

    AmazonのEC用WebサービスAPIが Product Advertising API (俗称 PAAPI ?) に変更され、APIコールに秘密鍵から生成された電子署名(Signature)を 付けることが必須になったというお話しをしました。 ■2009/05/09 [Amazon APIが電子署名必須の「Product Advertising API」に変更、その目的は? Amazon APIが電子署名必須の「Product Advertising API」に変更、その目的は?] しかし、今回の秘密鍵は、厳密に開発者に対して対外への 秘匿義務 が課せられます。 そのとき問題となったのは、従来、 ・javascriptのブログパーツ ・FLASHのブログパーツ ・ブックマークレット ・Greasemonkey ・ユーザ配布型クライアントソフト (フリーウェア等) などに 開発者IDを埋

    【埋】Product Advertising API の秘密鍵とクライアント型ソフトに関する公式見解
    sho
    sho 2009/06/26
  • Ajax - AWS Caching Proxy w/ Authentication Support : 404 Blog Not Found

    2009年06月26日06:00 カテゴリLightweight Languages Ajax - AWS Caching Proxy w/ Authentication Support ありがとう、たださん。 Amazon API認証のPROXYを書いたよ(AmazonAPI認証導入はOSSに対する挑戦だよなぁ(4)) - ただのにっき(2009-06-19) ご提案いただいている アプリ --(ASIN)→ PROXY --(ASIN+秘密キー)→ Amazon の方法でしたら、ライセンス上問題となりませんので、対応につきご検討いただけますと幸いです。 ニヤリ。 というわけで、私も書きました。 Synopsis すごくRESTful。とっても簡単。ASINが4534045220とすると、 XML //api.dan.co.jp/asin/4534045220.xml YAML //a

    Ajax - AWS Caching Proxy w/ Authentication Support : 404 Blog Not Found
    sho
    sho 2009/06/26
    このproxyは同じインタフェースにしないと嬉しくないんだけど、どうしてこう独自実装にしたがるんだろうねぇ。