タグ

2019年6月10日のブックマーク (7件)

  • Rubyが 静的型付けであることの 証拠の発表

    Rubyが 静的型付けであることの 証拠の発表 三浦英樹

    Rubyが 静的型付けであることの 証拠の発表
    sho
    sho 2019/06/10
    まとめの締めがグッとくるな。
  • 急に制御不能に… ドローン大手が基地周辺で飛行制限 ユーザーに戸惑い - 琉球新報デジタル

    ドローンの安全飛行のため、飛行地域情報の更新を促すDJI社のドローン操縦アプリ=31日 県内の米軍基地周辺を飛行制限エリアに設定していたドローン最大手「DJI」。同社のシステム更新に伴う措置だが、更新内容に気づかなかったユーザーには戸惑いが広がった。6月施行の改正ドローン規制法の規制対象に辺野古新基地建設現場が含まれるかどうかが焦点となる中、規制拡大を後押しするようなメーカーの動きに疑問の声も上がっている。 「急に操縦できなくなった。何が起きたのかと思った」。ドローンによる米軍関連施設の監視を続ける市民団体「沖縄ドローンプロジェクト」の土木技師、奥間政則さんは振り返る。 奥間さんは4月、飛行制限エリアの一つである伊江島飛行場近くの農道でドローンを操作していた際に異変に気づいた。操縦で使うタブレット上にエラーメッセージが表示され、機体の制御が効かなくなった。昨年10月、同じ地点から飛行させた

    急に制御不能に… ドローン大手が基地周辺で飛行制限 ユーザーに戸惑い - 琉球新報デジタル
    sho
    sho 2019/06/10
    ドローンメーカーはファームウェアで飛行禁止エリアを変更できるのかー、なるほどなぁ
  • 機械学習で「地動説」は生まれない。天才少年が「AIは存在しない」と主張する理由 | Ledge.ai

    機械学習を誰でもアクセスできるようにしたい。そのために世界中をこうして講演して回っています」 その少年は、若干15歳とは思えない口ぶりで聴衆に語り始めた。 インド生まれの天才少年タンメイ・バクシ。5歳からコードを書くようになり、9歳でiOSの時刻表アプリを開発。プログラミングに取り憑かれた。 そのときの経験をもとにプログラミング言語「Swift」についてのも出版。YouTubeチャンネル「Tanmay Teaches」を立ち上げ、アプリ開発、数学から科学に至るまでの情報を発信し、現在はIBMチャンピオン(IBMのソリューションやソフトウェアに対し、年間を通してそのテクニカル・コミュニティーに優れた貢献をしてきた支持者)として世界中を飛び回る生活を送る。 「将来は10万人がプログラミングを学べるように助けたい」と語る少年が、2019年3月14日、15日にかけて開催されたビジネスカンファレ

    機械学習で「地動説」は生まれない。天才少年が「AIは存在しない」と主張する理由 | Ledge.ai
    sho
    sho 2019/06/10
    人間に理解できるものというクソ狭い定義にAIを押し込める言論はシカトすることに決めてるもんでね。
  • 世代間のコミュニケーションの違い、の補足

    こんにちは、友人から「おまえは心理的安全性の対極にいる存在だろ」と言われたところてんです。 先日は自社サービスの説明がてらに、こんなプレゼンをさせていただきました。 私自身が心理的安全性を得られるように動けているか、というのは大変怪しいですが、とはいえ、開発中のVeinは心理的安全性をどうやって実現するのか、というところを考えながら作っているので、そこらへんについてお話させていただく機会がたびたびあります。 まぁ、マックス・ヴェーバーっておっちゃんが言ってた「シーザーを理解するためにシーザーである必要はない」ってやつですよ、知らんけど。 で、そういう怪文章を公開していたら、「リモートワークにおける心理的安全性について語ってくれ」ということで取材された記事が公開されました。 リモートワークが嫌で、客先に訪問して仕事をするようにしている自分にそれを聞かれてもなぁと思いつつ、今考えてることを適当

    世代間のコミュニケーションの違い、の補足
    sho
    sho 2019/06/10
    ふんわりした「世代」なんかで大雑把に分断しようとするから反発されるんだわ。blogブームのプレイヤーには、学生だけじゃなく社会人も大勢いたからね。
  • デレステイベント Live Parade「青空エール」 - ただのにっき(2019-06-07)

    デレステイベント Live Parade「青空エール」 サガン鳥栖とのコラボで「青空エール」が作られた約4年前にはまだ結城晴には声がついていなくて「なんでサッカーアイドルの晴がいないんだ」とか「晴に声をつけるなら今しかない」とか言われていたものだが、その数年後に声がついてからはU149[2]のおまけに晴(とみりあ)の歌うバージョンが収録されたりして、いまかいまかと待ち望まれていたイベントである(以上、歴史的背景の解説)。 コミュにはそのちょっとした背景を伺わせる描写もあったりして、地続きな感じがしてよかった。「応援」という行為からアイドルの存在意義にまで踏み込むのも深みがあったし。けっきょく晴がかわいい格好をさせられるのも含め(笑)。個人的にはサッカーのチャントとアイドルへのコールには同じメンタリティを感じているので、そういう意味ででも興味深いコミュでしたな。 譜面は苦手なところがあま

    デレステイベント Live Parade「青空エール」 - ただのにっき(2019-06-07)
  • AI考案のTV通販番組 セオリー無視で電話3割増 - 日本経済新聞

    「まずい、もう1杯!」のCMで青汁というヒット商品を生んだキューサイ(福岡市)。かつての印象的なセリフに代わり、今や同社の顧客獲得をけん引しているのは人工知能AI)だ。NTTデータと開発したAIが導き出した構成でテレビショッピングの映像を制作し、電話問い合わせ数を従来比で約3割伸ばした。AIテレビショッピング映像の制作にかかわった商品は、「ひざサポートコラーゲン」。ひざ関節の曲げ伸ばしが気

    AI考案のTV通販番組 セオリー無視で電話3割増 - 日本経済新聞
    sho
    sho 2019/06/10
    めちゃめちゃおもしろい。DLで100本の教師データじゃ少ない気がするけど、どうなんだろうな。
  • クレジットカードの偽決済画面が稼働していたサーバーについて調べてみた - piyolog

    2019年6月8日夜、クレジットカードの情報窃取を目的としたページが稼働していたと情報をいただきました。偽ページが稼働していたドメインやIPアドレスを調べたところ、いくつか興味深い情報が確認できたため、調べた内容をここではまとめます。 偽決済画面だらけのサーバー 情報提供頂いたURLではクレジットカード情報を窃取することを目的とした偽決済画面が稼働していた。 サブドメインには決済代行サービスのペイジェントに似せた文字列が用いられていた。 偽決済画面はワイン販売を行っている会社名がフォーム上部(モザイク部)に掲載。 この会社は2019年2月にWebサイトの改修を目的として一時閉鎖すると案内。 6月に新ドメインでECサイト再開。新ドメインへ移行した理由は「諸事情により」とのみ説明。 問題のドメインsearch-hot.comを調べる 問題のページが稼働していたドメインsearch-hot.co

    クレジットカードの偽決済画面が稼働していたサーバーについて調べてみた - piyolog
    sho
    sho 2019/06/10