タグ

usabilityに関するshoのブックマーク (78)

  • 泊まってないのに高額請求!? 旅行サイトの落とし穴 体験記(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「料金は〇×万円です! 13人分です」 思わず耳を疑った。 旅行サイトで予約したホテルに支払うことになってしまった。 最初に断っておくが、この話は、法律上、突き詰められれば私に非がある話だ。 そうだとしても・・・やはり腑に落ちない。モヤモヤしてしまう。 結果的に私は実際には泊まっていない部屋の料金を支払うことになってしまったのである。 舞台はホテルルートイン釜石だ。 8月16日にこのホテルに宿泊した。大学のゼミの取材旅行で学生12人を引率して宿泊した。 東日大震災の被災地である岩手、宮城と1週間かけて訪ね歩いて、「被災から7年」の今をドキュメンタリー作品と文章ルポにしようという目的だった。今回、1週間かけたゼミ合宿は、途中で大雨に遭遇した日々もあったが、全体的には学生たちは岩手でも宮城でも被災した人たちの現在の様子をビデオカメラやペンを持って様子を記録し、話を聞いて回った。それがようやく

    泊まってないのに高額請求!? 旅行サイトの落とし穴 体験記(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    sho
    sho 2018/08/22
    到達性を保証できないメールだけを連絡手段として採用してる予約サイトに問題がある……という論はありかも。それこそ各種メッセージングアプリでまずログインするように作る時代なのではないだろうか?
  • 人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani

    これは私が最近よく訪問する日橋駅直結の商業ビル、東京日橋ビル内のエレベーターのボタンです。 唐突に質問ですが、このボタンで操作ミスを起こすポイントがあるとすれば、それがどこだか分かりますか? 説明が必要と思いますが、このビルは7Fがオフィスロビーになっています。駅直結のB1と1Fからは7Fまで直通するシャトルエレベーターがあり、全員7Fで一度降り、セキュリティチェックをし、23Fより上にあるオフィスフロアに入ります。そのオフィスロビーとオフィスフロアを行き来するためのエレベーターのボタンがこれです。 ボタンが23Fから30Fまでしかなくて、下に大きく7Fのボタンがあるのは、そういったビルの構造からです。 私と同行したディレクター(26歳)は、打ち合わせが終わってオフィスフロアからオフィスロビーに帰る際に、操作ミスをしました。それも1度だけでありません。次の打ち合わせの帰りにもまったく同

    人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani
    sho
    sho 2018/05/22
    先に写真だけみて「あ、あのビル!」ってすぐわかった。おれもこの「7」は意識して探さないとわからない系。
  • アクセシビリティvsセキュリティ ~こんな対策はいらない!~

    セキュリティUXの◯◯な関係」で使用したスライドです。 https://connpass.com/event/55559/Read less

    アクセシビリティvsセキュリティ ~こんな対策はいらない!~
  • オーム社 eBook Store

    オーム社 eBook Storeの商品について 電子書籍データ商品は、ご注文手続き後、ご注文者の元に届くメールに記載されたURLからダウンロードできます。 電子書籍データ商品は、ご注文者個人限りで利用できるものです。法人・組織でのご注文はお問い合わせください。 代金の支払いは、クレジットカード・PayPalとなります。 全書籍カタログを表示

    オーム社 eBook Store
    sho
    sho 2015/11/18
    正直、横幅が広すぎて使いにくい。いまどきレスポンシブデザインじゃないのはどうかと思う。
  • 【寄稿】セグメントなきユーザビリティはない「マーケティングの常識と通じるユーザビリティの考え方」

    こんにちは、ポップインサイトの木原と申します。 ポップインサイトはユーザテスティング、特に被検者が自宅にいながら調査に参加するリモート・ユーザテスティングを専門とする調査会社です。創業以来3年弱で、ウェブ事業者、そのほかにも一般企業など、2000件以上の調査のご用命をいただいています。 幸いなことに、ご依頼の数は現在も順調に伸び続けており、お客様の業種の幅も広がってきているのですが、それに伴って、新しいお客様から「結局うちのサイトのユーザビリティは高いの? 低いの?」と尋ねられる機会も増えてきました。 そこで、今回は、ユーザビリティの基礎について、おさらいの意味も込めて、「ユーザビリティとセグメント(特定の顧客属性)は切っても切り離せない」という趣旨で、お話ししたいと思います。 \ナイルのサイト改善提案の紹介はこちらから!/ 実はやっかいな「ユーザビリティ測定」 ユーザテストの「調査ご要件

    【寄稿】セグメントなきユーザビリティはない「マーケティングの常識と通じるユーザビリティの考え方」
    sho
    sho 2015/10/08
    これくらい常識であって欲しいなぁ。ちなみに(これも混同されがちだが)アクセシビリティはセグメントを設けてはいけない。
  • なぜメニュー表示用ボタンの「ハンバーガーアイコン」はダメなのか?

    スマートフォンなどのモバイル端末用UIでよく用いられる「三」のマークのアイコンは、ハンバーガーのように見えることからアメリカでは「ハンバーガー」アイコンと呼ばれています。徐々に浸透してきたハンバーガーですが、UIデザインの優劣という観点から見た場合、「劣った醜い撲滅すべきものである」という意見が出されています。なぜハンバーガーがダメなのかについて、ジェームズ・アーチャー氏がデータ分析結果を基に理論的に解説しています。 The Hamburger Menu Doesn't Work - Deep Design http://deep.design/the-hamburger-menu/ 下の画像の赤丸で囲われたのが「ハンバーガー」。モバイル端末UIだけでなくデスクトップUIでも広く普及したアイコンで、クリックすることで主にメニューなど他の追加情報を表示させられます。 ◆不親切 一般的に普及し

    なぜメニュー表示用ボタンの「ハンバーガーアイコン」はダメなのか?
    sho
    sho 2015/08/13
    これ何度も書いてるけど、ユーザに「これを押すと何が起きるか」を提示することなく黙って採用するから失敗するというだけの話なのに、ただ否定するだけなのは頭悪いよ。
  • NHN JapanのUXルームに、「UX至上主義」の本気を見た(エンジニアtype) - エキサイトニュース

    LINE』ユーザーの1億人突破を祝った1月18日からわずか1カ月。すでに海外展開の強化 を明示したり、分社化を決定したりと、話題に事欠かないNHN Japan。そんな同社のオフィスには、日でも数少ない自前のユーザーリサーチルーム(以下、UXルーム)があるのをご存知だろうか?NHN JapanのUXルームを紹介してくれた、UXデザインチームの此川(このかわ)祐樹氏昨今のWeb/モバイルアプリ開発では、リリース後のユーザーフィードバックをもとにした機能改善やUI改善が、サービスを成長させるためには欠かせない。NHN Japanも、「UX(ユーザーエクスペリエンス)がブランドを作る」と代表の森川亮氏が話すように、各サービスのターゲットユーザーの声を吸い上げ、より早いサイクルでサービスに反映させることを重視している。それを体現しているのが、このUXルームだ。同社は渋谷ヒカリエにオフィスを構える

    sho
    sho 2013/02/26
    大事なのは道具じゃないのに、こけおどしの部分しか取材しないとかどうなってんの……
  • 10代のユーザビリティ: ティーン向けWebサイトのデザイン

    ティーンは、自分のウェブを扱う能力に(過剰に)自信を持っているが、彼らのパフォーマンスは大人に劣る。読解レベルの低さや、忍耐力のなさ、発展途上の情報収集スキルにより、ティーンのタスク成功率は低くなる。そのため、サイトはシンプルで共感しやすいものにする必要がある。 Teenage Usability: Designing Teen-Targeted Websites by Jakob Nielsen on February 4, 2013 日語版2013年2月18日公開 ティーンはインターネットにつながっている。テクノロジーがティーンエイジャーの生活に深く溶け込んでいるため、彼らに役立つ、ユーザブルなウェブサイトを作り出すことがこれまで以上に重要になってきている。次善のものがクリックするだけで手に入り、SMSメッセージによる割り込みが例外ではなく普通のことである世界で成功するには、ウェブサ

    10代のユーザビリティ: ティーン向けWebサイトのデザイン
    sho
    sho 2013/02/19
    前回の調査からほとんど変わってない気がする。
  • 移動ユーザビリティラボ

    ユーザーテストはどこでも実施可能だ。機内持ち込みサイズのバッグに収まる機材で実施される、我々の海外調査の様子を紹介する。 Traveling Usability Lab by Jakob Nielsen on September 10, 2012 日語版2012年9月21日公開 ユーザーテストをどこで実施するかというのはほとんど問題ではない。運が良ければ、あなた方のところには複数のカメラとマジックミラーを備えた豪華なユーザビリティラボがあるかもしれない。こうしたラボの主なメリットは観察者を切り離された観察用の部屋にとどめて、ユーザーとインタビュアーをテストのタスクに集中できるようにしておけることである。 ユーザビリティを伝道する1番の方法は、物のユーザーを直に観察する関係者をできるだけ増やすことである。(お菓子がたくさん用意された)快適な観察用の部屋を持つ良質なユーザビリティラボは、ユ

    移動ユーザビリティラボ
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • 人と機械の新しい関係を作るUIを求めて---ユーザビリティテスト、実世界GUI、デザイン思考

    ユーザーインタフェース(UI)をテーマにしたイベント「Android Usability Seminar 2012」(主催、日経BP ITpro Android Application Award 2012事務局)が2012年1月28日、都内で開催された。Suica改札機を手がけた山中俊治氏、携帯電話やiPhone日本語入力システムを開発した増井俊之氏、医療など様々な領域で「デザイン思考(Design Thinking)」に基づくプロジェクトに関わっている奥出直人氏ら著名な講師が、実プロジェクトに基づきUI質的な問題についての議論を展開した。 ユーザビリティ調査が作るUIAppleの常識外れなデザイン 山中俊治氏 山中俊治氏はLEADING EDGE DESIGN代表として様々なプロダクトデザインにかかわるとともに、慶應義塾大学大学院で教授として教鞭もとっている。東京大学工学部の在

    人と機械の新しい関係を作るUIを求めて---ユーザビリティテスト、実世界GUI、デザイン思考
  • オーバーロードコマンド vs. 汎用コマンド

    類似しているコマンドに異なる結果をオーバーロード(多重定義)するのは混乱の元だ。複数のアクションに同じコマンドを使うのは、それによって概念的な結果が同じになる場合にはユーザビリティを強化する。 Overloaded vs. Generic Commands by Jakob Nielsen on December 19, 2011 日語版2012年1月12日公開 インタラクションデザインの複雑さを管理する方法の1つに、複数の役割を果たすコマンドを設定するというのがある。これには2つやり方があり、ユーザビリティ上で違う意味を持っている: 汎用コマンドは概念的に同一の結果を達成するために異なるコンテクストで同じコマンドを用いる。しかし、個別の効果は細かく見ると違うこともある。 オーバーロードコマンドは異なる結果に到達するために同じコマンドの変異形を用いる。結果はあるときはコンテクストによって

    オーバーロードコマンド vs. 汎用コマンド
  • 定量的ユーザビリティでの、正確さ vs. 洞察

    ほんのわずかなことを過剰な精度で知ることに予算全部を使うよりは、ユーザビリティ指標の誤差範囲をより広いものとして受け入れるほうが良い。 Accuracy vs. Insights in Quantitative Usability by Jakob Nielsen on November 21, 2011 日語版2011年12月1日公開 先週、新しいユーザーエクスペリンス(UX)基礎トレーニングコースのために、調査タイプ別の望ましいテストユーザー数を入れたスライドを作成した。私は基礎的なコースを教えるのが好きである。なぜならば、それはまさにこうした機会、つまり、25年間にわたるユーザビリティプロセス研究の成果を1つの表にまとめ上げる、といった機会を与えてくれるからだ。物事の質を見るために複雑なテーマを要約すると、パターンというのは形となって現れてくるものなのである。 例えば、なぜ、ユー

    定量的ユーザビリティでの、正確さ vs. 洞察
  • 3つ(あるいは5つ)のスクリーンに向けたトランスメディアデザイン

    モバイルの利用は増加するが、デスクトップコンピューターの重要性は残る。その結果、企業は複数のプラットフォーム向けにデザインせざるをえず、視覚的なデザインや機能、ユーザーのデータ、口調での連続性が要求される。 Transmedia Design for the 3 Screens (Make That 5) by Jakob Nielsen on August 29, 2011 日語版2011年9月12日公開 いわゆる「ポストPC」の将来像で、モバイル機器が唯一の重要なユーザーインタフェースプラットフォームになるだろうと予測する人は多い。中にはモバイル用のウェブサイトをまずデザインし、その後、付け足しとして、デスクトップPC用にデザインを修正することを勧める人さえいる。 しかし、私はこれに反対である。 なにか新しいものが古いものに終止符を打つという主張は物語としては素敵なものになるだろうが

    3つ(あるいは5つ)のスクリーンに向けたトランスメディアデザイン
  • A/Bテストの生事例 蔵出し14パターン一気紹介 (ポイント解説付き) | U会話入門

    A/Bテストの生事例 蔵出し14パターン一気紹介 (ポイント解説付き) | U会話入門
    sho
    sho 2011/11/08
    これはいい記事
  • 『人間中心設計のプロセスを採用したリニューアル』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは、Amebaでデザイナーをしております植田(@uuepoo)です。 2011年8月9日にリニューアルしたAmebaプレゼントについて、Amebaプレゼントとはデジタルアイテムを贈り合えるサービスです。 プレゼントのほかに、プレゼントの周りを装飾できるフレームや、プレゼントを包むラッピングも一緒に選べます。 プレゼントは有料のもの、無料のものと両方あり、 種類も好きな文字を入れることが出来るものや、自分のピグが入るもの、動くプレゼントがあったりと様々です。 プロジェクトの流れユーザーアンケートの実施 RN前のサイトを使ったユーザビリティテスト

    『人間中心設計のプロセスを採用したリニューアル』
    sho
    sho 2011/09/29
    これは良い事例。
  • 時にはテストユーザーになってみよう

    パイロット調査では、実ユーザーの必要性を緩めて、自分たちのチームのメンバーをテスト参加者として使うことも、たまであれば可能である。それは彼らにとっても悪いことではない。 Try to Be a Test User Sometime by Jakob Nielsen on August 15, 2011 日語版2011年8月23日公開 もしあなたがユーザーエクスペリエンスにかかわる何らかの業務に携わっているなら、あるいはウェブサイトやイントラネットのようなユーザーインタフェースを持つ企業を経営しているとしても、ときどきはユーザビリティ調査でテスト協力者になってみるべきである。 こうするための理由は4つある: 自分が新しい、慣れていないユーザーインタフェースに苦しむと、平均的な顧客のことをより理解できるようになる。 普段のユーザビリティ調査のときのテストユーザーの気持ちがわかるようになる。

    時にはテストユーザーになってみよう
  • Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した - かちびと.net

    ユーザービリティに関して少し復習したので メモっておきます。初心忘れるべからずという 事で・・・Webサイトは基的にユーザビリティ を考慮したレイアウトやコンテンツが理想です。 もちろんケースバイケースではありますが、 これは全共通して言える、という事を忘れない ようにメモ書き。 というわけで、申し訳ないですけど目新しい事は何一つ無い内容です。 そもそもこのブログ自体ユーザビリティを考慮した設計とは言えません(「やっちゃダメなこと」もしています)ので全然説得力ない感じです。 いろいろとテスト&エラーをして行きたいのでご了承下さい。 はじめに 正しいユーザビリティはコンテンツによってケースバイケースだと思いますが基的には僕はヤコブ・ニールセンの考えに従っています。 全ての項目は「すべてが正しい」ものではありません。100のサイトがあれば100通りのユーザビリティが考えられるはずです。場合

    Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した - かちびと.net
    sho
    sho 2011/08/11
    良いメモ。
  • 不適切な調査スキルがユーザーの問題解決を抑制する

    問題に対処するためのより良い方法を探す代わりに、検索エンジンによってリストアップされた個々のページに依存する傾向が、ユーザーにますます強まっている。 Incompetent Research Skills Curb Users' Problem Solving by Jakob Nielsen on April 11, 2011 日語版2011年5月12日公開 アナリストの中には検索の優勢という調査結果に疑問を呈する人もいるが、ユーザーの行動で、年々、強まってきているものがまさにそれである。今日、ユーザーの多くがあまりにも検索に依存しているため、彼らの問題解決能力は弱体化してきている。皮肉なことに、検索の質が上がれば上がるほど、その危険性は増す。なぜならば、検索エンジンが吐き出したものなら何であれ、答えそのものであるに違いないと人々がますます思うようになってしまうからである。 最近の調査

    不適切な調査スキルがユーザーの問題解決を抑制する
  • ワークフローの期待: 適切なタイミングで手順を示す

    アプリケーションの、ある手順でのアクションはその後の手順に影響を及ぼす。ユーザーがこの関係性を理解しないとき、ユーザビリティは損なわれることになる。 Workflow Expectations: Presenting Steps at the Right Time by Jakob Nielsen on April 26, 2011 日語版2011年5月19日公開 アプリケーションデザインについての2日間セミナーをデザインしたとき、我々はテーマをワークフローと画面コンポーネントの2つのパートに分けた。 2番目のテーマはわかりやすい。それが扱う範囲は、ラジオボタンやチェックボックスのような個別制御から、フォームデザインのようなウィジェットのより複雑なコンポジット、あるいはこうしたコントロール類のレイアウトまでのすべてである。どれもが非常に具体的だ。 ワークフローはそれよりもはるかに抽象的で

    ワークフローの期待: 適切なタイミングで手順を示す
    sho
    sho 2011/05/20
    これh良記事だ