2015年9月10日のブックマーク (15件)

  • (書評)『保存修復の技法と思想 古代芸術・ルネサンス絵画から現代アートまで』 田口かおり〈著〉:朝日新聞デジタル

    sho1220
    sho1220 2015/09/10
    (書評)『保存修復の技法と思想 古代芸術・ルネサンス絵画から現代アートまで』 田口かおり〈著〉  ◇破壊すれすれの技に問う美  保存修復と聞くと、地味なテーマと思われるかもしれない。だが、本書はきわめて
  • 新国立:必要なのは「デザイン」ではなく「機能」の見直し : カジノ合法化に関する100の質問

    投稿は新国立競技場に関するシリーズ投稿の続きです。前エントリを未読の方は、以下リンク先を参照。 その1:「誰かさん」の面子の為に使われるtoto収益 その2:「国立競技場」なる複合観光施設開発の失敗について その3:国立競技場問題:可動屋根は「採算が合う」は当か? その4:国立競技場問題: totoくじ収益の「目的外」利用 さて、ここのところ連日言及してきた国立競技場に纏わる様々な問題ですが、いよいよ安倍政権が計画の見直し検討を始めました。以下、朝日新聞より転載。 新国立、2千億円未満に減額検討 デザイン見直しも http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150716-00000009-asahi-pol 2020年の東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の建設問題で、安倍政権は2520億円に膨らんだ総工費を2千億円未満に減額する方向で検討に入

    新国立:必要なのは「デザイン」ではなく「機能」の見直し : カジノ合法化に関する100の質問
    sho1220
    sho1220 2015/09/10
    新国立:必要なのは「デザイン」ではなく「機能」の見直し 本投稿は新国立競技場に関するシリーズ投稿の続きです。前エントリを未読の方は、以下リンク先を参照。 Tags: ifttt, twitter from Pocket July 16, 2015 at 06:35PM via IFTTT
  • 新国立競技場「やっぱりザハ・ハディドが必要です」元ゼネコン社員から見た混乱の原因

    2520億円という巨額の建設費をめぐって紛糾し、安倍晋三首相の政治決断により白紙見直しとなった国立競技場問題。見直し後のプランはどうなるのか。 「問題視されたコスト増の原因は、キールアーチを用いたその特殊なデザインにある」そうした政府見解に対し、白紙撤回されたプランをデザインしたイラクの建築家、ザハ・ハディド氏の事務所、ザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)は「キールアーチやデザインに問題があったわけではない」と7月29日、全面否定した。

    新国立競技場「やっぱりザハ・ハディドが必要です」元ゼネコン社員から見た混乱の原因
    sho1220
    sho1220 2015/09/10
    新国立競技場「やっぱりザハ・ハディドが必要です」元ゼネコン社員から見た混乱の原因 Tags: ifttt, twitter from Pocket July 31, 2015 at 08:19PM via IFTTT
  • わずか1年で完成、英国で最も高い木造オフィス

    英国のテレビ局兼通信サービスを提供しているSky(スカイ、旧B Sky B)は、近年“Believe in Better(さらなる高みを信じて)”をスローガンに、1100万人に有料テレビ放送を提供している。 2014年11月には、会社創立25周年を記念し、“Believe in Better building(より良い建築を信じて)”と名付けられたオフィス兼研修施設が完成した。 Believe in Better building。英国における、木造のオフィスとしては、最も背の高い建築となった(写真:Simon Kennedy) Skyはこの施設を、“Believe in Better school(より良い学校を信じて)”と呼ばれる、地域支援活動や専門学校の実習生の研修用拠点と位置づける。1階には子供たちの見学用のスペースや事務所、その上3層分には研修施設やレストランを配している。 子供

    わずか1年で完成、英国で最も高い木造オフィス
    sho1220
    sho1220 2015/09/10
    わずか1年で完成、英国で最も高い木造オフィス > 投稿されたコメントは査読のうえ公開します。コメント末尾の日時は投稿時点のものです。用字用語などは当社規定に沿って変更、明らかな間違いや不適切な表現は原文
  • ザハ事務所ステートメント日本語訳( @_freudig さんによる)

    日埜直彦 @naohikohino ザハ事務所からの新しいステートメント。プロセスのなかでいかに貢献しようとしてきたか、そしてそれが拒まれてきたか、という経緯が書かれてる。あたりまえだけどちゃんと仕事しようとしてきた。これまでの作業の成果を公開しようと考えているとも。 bit.ly/1KvEGZL 2015-07-28 22:32:33

    ザハ事務所ステートメント日本語訳( @_freudig さんによる)
    sho1220
    sho1220 2015/09/10
    ザハ事務所ステートメント日本語訳( @_freudig さんによる) ツイッターでログインすれば簡単にコメントが残せて、ツイートもできます。 コメントでみんなとコミュニケーションしませんか? 時間を取るか学力を取るか、あ
  • 【新国立競技場】コスト増の原因はザハ案の「キールアーチ」や「デザイン」のせいではない

    タケ @take_all_a 【茨城新聞】森会長、国の対応「不満ある」 ibarakinews.jp/news/newsdetai… 森喜朗会長 安倍晋三首相に新たなデザインとして12年の国際公募の優秀賞、入選の2作品を検討するように進言したものの「そちらの方が(工費が)高いのでゼロからやる」との返答があったことも明かした 2015-07-19 00:01:37 タケ @take_all_a @take_all_a 昨日の午前に言及した新国立競技場の件の続き。前ツイートの通り、共同通信の取材に対して、森喜朗氏は、コンペの優秀賞=コックス案と入選=SANAA案もコスト高のため採用できない旨を安倍首相から説明された、と明かしている。 2015-07-19 00:02:41

    【新国立競技場】コスト増の原因はザハ案の「キールアーチ」や「デザイン」のせいではない
    sho1220
    sho1220 2015/09/10
    【新国立競技場】コスト増の原因はザハ案の「キールアーチ」や「デザイン」のせいではない ツイッターでログインすれば簡単にコメントが残せて、ツイートもできます。 コメントでみんなとコミュニケーションしません
  • Nippon.com | Your Doorway to Japan

    Probing explorations from a Japanese perspective of the nation's politics and economy. Guide to Japan

    Nippon.com | Your Doorway to Japan
    sho1220
    sho1220 2015/09/10
    "「JSCには建築や競技場の専門家はいない。にもかかわらず新競技場の施設決定はJSCに委ねられているのである。」/ 国立競技場問題の本質 : http : //t.co/5Mweldqhbx : http : //t.co/mi6e2pnd68" 「JSCには建築や競技場の専門家はい
  • 【新国立競技場】「なぜ実務家たちは、ザハ・ハディドを支持するのか」建築家・藤村龍至さんに聞く

    ――今回の白紙撤回に至る経緯で、専門家の知見と、一般層の考えるあるべき姿に、大きな隔たりがあると今、感じています。たとえば「コンペできちんと費用を見積もりができないのはダメだ」と批判の対象になりました。あのコンペについて、建築家としてどう思いますか? あのコンペは「デザインコンクール」という少し変わった名称がついていて、まず、提案された大まかな考え方とイメージをもとにリーダーとなる設計チームを選ぶのが目的のコンペでした。そこでまずザハ・ハディド事務所が「デザイン監修者」という肩書きで選ばれ、その後の「フレームワーク設計」という段階でもう一度プロポーザルコンペが行われて、要件を整理しつつザハ事務所ら海外チームと連携を取りながら詳細の設計作業を進め確認申請や見積もりを出すための実施図面を作成するチームとして梓設計、日設計、日建設計、アラップジャパンの4社からなる設計JVが日側のチームとして

    【新国立競技場】「なぜ実務家たちは、ザハ・ハディドを支持するのか」建築家・藤村龍至さんに聞く
    sho1220
    sho1220 2015/09/10
    【新国立競技場】「なぜ実務家たちは、ザハ・ハディドを支持するのか」建築家・藤村龍至さんに聞く Tags: ifttt, twitter from Pocket April 08, 2016 at 12:40AM via IFTTT
  • オリンピックのエンブレムはデザインワークのはじまり – Design with Groove

    オリンピックのエンブレム問題への色々な人の反応を見ていて、仕事としてデザインに関わっていない一般の人に、どこが理解されていないのかというのが、だんだん見えてきたような気がするので、それをまとめてみたいと思います。 「亀倉雄策氏のデザインを踏襲する」ということの制作体制面での背景 1964年のエンブレムを手がけた亀倉雄策氏は、後にインタビューで次のように語っていたのだそうです。 当初、オリンピック委員会から、大会のデザイン顧問になってくれと依頼され、この時、2つの提案をした。 1)デザインは多数決ではなくて、デザインをトータルで考えられる人物を選ぶべき、デザイン評論家、勝見勝を推薦する 2)俺に大会自体のシンボルマークとポスターをつくらせろ(キーになる部分は一人の人がデザインするべき) これには少し疑問があって、1964年のエンブレムもコンペが開かれていて、結果もきちんと残っているのですが、

    sho1220
    sho1220 2015/09/10
    オリンピックのエンブレムはデザインワークのはじまり オリンピックのエンブレム問題への色々な人の反応を見ていて、仕事としてデザインに関わっていない一般の人に、どこが理解されていないのかというのが、だんだ
  • ビデオプレゼンテーションとレポート―新国立競技場 東京 日本

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    ビデオプレゼンテーションとレポート―新国立競技場 東京 日本
    sho1220
    sho1220 2015/09/10
    ビデオプレゼンテーションとレポート―新国立競技場 東京 日本 ザハ・ハディドアーキテクツは新国立競技場の工事費を抑え、価格に見合った質、耐久性を持ち、サステイナブル(持続可能)な建物にするための新しい
  • 1日10通以上メールを送る人は見直すべきマナー満載! | ブクペ

    sho1220
    sho1220 2015/09/10
    1日10通以上メールを送る人は見直すべきマナー満載! 嫌われるメールの形式、知っておくべきメールの基本マナー、伝わるメールの書き方◯☓添削、図解が多く3つの章で構成された、分かりやすくて改めて見直したいメー
  • 単なるケンカや服従で終わらせないために。護身用としての技術が満載。 | ブクペ

    sho1220
    sho1220 2015/09/10
    単なるケンカや服従で終わらせないために。護身用としての技術が満載。 反論する技術 ■「そもそも何なのか」を聞く→相手も分かっていないと判明。答えられたら聞きながら考えをまとめる。 ■図に描いてもらう→相手
  • メモ・ノートの技法が俯瞰できる一冊 | シゴタノ!

    書は大きく二部構成になっており、Part 1は、私が担当した「アイデア発想のための7つの習慣とメモメソッド」、Part 2は、文具王こと高畑正幸さんが担当した「アナログ&デジタル おすすめメモツール」が展開されています。 私が紹介したメモメソッドは以下の7つ。 ユビキタスキャプチャー コーネル式ノート マインドマップ マンダラート アイデアトリガーカード KJ法 アイデアマラソン 単に「メモ」するだけでなく、メモしたものをいかにして活用するのかの視点も合わせてメソッドを選びました。 それぞれのメソッドは4ページでコンパクトにまとまっています。その代わり、詳しい掘り下げはできていません。全体像を俯瞰するような感覚です。それでもメソッドを知る入り口としては十分に機能してくれるでしょう。 Part 2 Part 2は、文具王によるメモツールの紹介です。 私も文房具好きなので使ったことのあるツー

    メモ・ノートの技法が俯瞰できる一冊 | シゴタノ!
    sho1220
    sho1220 2015/09/10
    メモ・ノートの技法が俯瞰できる一冊 » 超メモ術 ―ヒットを生み出す7つの習慣とメソッド (玄光社ムック) Tags: from Pocket September 06, 2015 at 10:08PM via IFTTT
  • http://prazy.net/

    sho1220
    sho1220 2015/09/10
    ニートの俺が暇をつぶすために使ってるサイトを紹介する Tweet 10 :名無しさん@おーぷん:2015/09/04(金)21:53:46 ID:xXm面白系画像サイト ずっと見てると結構時間が経ってる Tags: from Pocket http://ift.tt/1KxNnX5 September 06, 2015 at 10:20PM via IF
  • 「嫌な情報が入ってくるのでキュレーションは使わない」1日20冊の本を読むDaiGo氏が語る、現代の情報収集術

    会員が1万人になったら武道館でニコ生をやりたい DaiGo氏(以下、DaiGo):(ニコニコ動画のコメントにて)「ニコ生民に還元してくれ」って。僕ね、勝手にニコ生で1万人プロジェクトっていうのをやってて。 ニコ生の会員がどんどん増えていってて、毎月50%くらいずづ増えてってるんですよ。それで、1万人いったら武道館を借りてニコ生をやろうって話をしていて(笑)。 柳内啓司氏(以下、柳内):おー。ある種還元。 DaiGo:武道館借りるのに、見てくれてる人が調べてくれたら4〜5百万くらいで借りれるらしいんですよ。1日。箱はめちゃくちゃ高いわけじゃないんですけど、ライブとかだと機材を搬入するのにすごい値段になっちゃうんですよね。ところが、機材いらないっていう。 柳内:あの大きさで、この規模で。それおもしろいっすね(笑)。 DaiGo:それできそうだなっていう。テレビ局の友達とかに言ったらでっかいカメ

    「嫌な情報が入ってくるのでキュレーションは使わない」1日20冊の本を読むDaiGo氏が語る、現代の情報収集術
    sho1220
    sho1220 2015/09/10
    「嫌な情報が入ってくるのでキュレーションは使わない」1日20冊の本を読むDaiGo氏が語る、現代の情報収集術 DaiGo氏(以下、DaiGo):(ニコニコ動画のコメントにて)「ニコ生民に還元してくれ」って。僕ね、勝手にニコ生