認知症に関するsho_774のブックマーク (156)

  • https://hearttoheart.or.jp/2019/12/03/%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%AE%E4%BC%9A%E3%80%8040%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%80%80%E9%96%8B%E5%82%AC%EF%BC%81/

  • 認知症とともにあるウェブメディア|なかまぁる

    介護初心者が語る 紙パンツ体感レポート 家族は「尿とりパッドの装着が楽になった」「朝漏れなくなった」 Sponsored by 花王 「リリーフ」

    認知症とともにあるウェブメディア|なかまぁる
  • 認知症カフェサミット|2019年2月24日(日)ウインクあいち

  • 認知症で行方不明 衣服などのQRコードで家族に通知へ 徳島 | NHKニュース

    徳島市は認知症などで行方不明になった高齢者の衣服につけた「QRコード」付きのシールをスマートフォンで読み取ると、高齢者の家族に通知されるシステムを来月からスタートすることになりました。 発見した人がシールに印字された「QRコード」をスマートフォンで読み取ると、あらかじめ登録してある高齢者の特徴や持病などが表示されるほか、家族とやり取りできる伝言板が立ち上がる仕組みになっています。 シールは衣服などにつけ、洗っても使えるものと、つえやカバンなどにつける蓄光シールの2種類があり、在宅で生活する高齢者や認知症と診断された40歳以上の人の家族などに無料で配布されます。 これまで、氏名や連絡先などを記した名札を衣服に付けるケースがありましたが、プライバシーの面で抵抗を感じる家族も多く、個人情報が表示されないシステムにしたということです。 徳島市では来月から市の高齢福祉課で申請を受け付け、1人40枚の

    認知症で行方不明 衣服などのQRコードで家族に通知へ 徳島 | NHKニュース
  • なんとかやろまい仕事と介護の両立交流会&学習会 - 認知症介護者の交流、情報交換ができる交流会「つどい」

  • アルツハイマー病患者の「村」を創設へ=フランス初 - BBCニュース

    フランス南部ダクス近郊で、いわゆるアルツハイマー病患者村の建設が始まった。地元メディアが伝えた。同国初となるこのプロジェクトは、オランダ・アムステルダムで行われている同様の実験を参考にしている。

    アルツハイマー病患者の「村」を創設へ=フランス初 - BBCニュース
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「徘徊」使うの、もうやめる。認知症の人の声を尊重、自治体で見直しの動き

    「徘徊」使うの、もうやめる。認知症の人の声を尊重、自治体で見直しの動き 「道に迷っている」などと言い換えています。 朝日新聞社提供 介護事業者らが取り組む「ニンチ・はいかい撲滅キャンペーン」の缶バッジを袋詰めする曽根勝一道さん(68)=写真右。59歳で認知症と診断された当事者だ〈2017年、堺市(若年性認知症の人と家族と地域の支え合いの会「希望の灯(あか)り」提供)〉 「徘徊」使いません 当事者の声踏まえ、見直しの動き 認知症の人が一人で外出したり、道に迷ったりすることを「徘徊(はいかい)」と呼んできた。だが認知症の人からその呼び方をやめてほしいという声があがり、自治体などで「徘徊」を使わない動きが広がっている。 「目的もなく、うろうろと歩きまわること」(大辞林)、「どこともなく歩きまわること」(広辞苑)。辞書に載る「徘徊」の一般的な説明だ。 東京都町田市で活動する「認知症とともに歩む人

    「徘徊」使うの、もうやめる。認知症の人の声を尊重、自治体で見直しの動き
    sho_774
    sho_774 2018/03/30
    そだねー
  • 認知症徘徊事故、大府市が保険料肩代わり 全国2例目:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    愛知県大府市は二〇一八年度から、認知症の市民が徘徊(はいかい)中に事故などを起こして損害賠償を求められる事態に備え、市が保険料を肩代わりする制度を新設する。市によると、自治体によるこうした取り組みは全国で二例目。関連費用として数十万円を一八年度当初予算案に盛り込む。 対象となるのは、認知症の市民が交通事故や暴力行為で第三者にけがをさせたり、物を壊したりしたケースなど。徘徊の恐れのある人を発見・保護しやすいように、家族の申請などで事前に登録する制度をつくる。 登録者の保険料(一人当たり年二千円程度)を全額、公費で負担し、個人賠償責任が認められた場合、最大一億円程度の限度額内で、保険金が保険会社から支払われる。一八年度は百人程度の登録を見込んでいる。人が亡くなったり、入院や通院したりした場合の補償はない。

    認知症徘徊事故、大府市が保険料肩代わり 全国2例目:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • 『水戸市作成の「認知症すごろく」が秀逸!』

    川崎市宮前区の相続・遺言・家族信託・終活の相談室 雪渕行政書士事務所40代~の子供世代とその親に向けて、介護経験者が「エンディングノート、遺言、相続、成年後見、家族信託、介護等」終活の知恵袋を公開中。『もしもの時の備え』なら、雪渕行政書士事務所へ 相続・遺言・終活の知恵袋行政書士 雪渕雄一です 問い合わせ殺到 水戸市が作成する「認知症すごろく」の中身 なんだなんだ、これは? 早速、水戸市ホームページからダウンロードしました。 遊んで 学んで みんなで支える「認知症456(すごろく)」 PDFになっていて、印刷するだけ。 A4縦で印刷できます。 A3横2枚にして印刷すると ちょうどいい大きさかも。 ■1ページ目がすごろく。 ■2ページ目が解説です。 スタートからゴールまで50くらいのコマがあります。 それらが認知症の進行状態で 4つのステージに分かれています。 1 変化の起き始め 2 見守り

    『水戸市作成の「認知症すごろく」が秀逸!』
  • [想う2017]認知症 ありのままの僕…精神科医 長谷川和夫さん(読売新聞) | カトリック・あい

    認知症医療の第一人者で、診断に使う知能検査の開発者として知られる精神科医の長谷川和夫さんが、自らが認知症であることを明らかにした。半世紀にわたって診療と研究に携わってきた医師は、今、何を想おもうのか。 しょうがない 年相応の物忘れもあるが、長い診療経験から認知症であることに間違いはない。自分がやったこと、やらなかったことへの確信が持てない。例えば家を出た後、鍵をかけたかどうかの自信がない。引き返して大丈夫ならそのまま出掛けるのが普通だが、それを何回も繰り返さなくちゃいけない。 今日が何月何日で何曜日かもわからなくなる。何度も家内に問い合わせ、またそんなこと言ってと言われたり。だから今は日めくりを使っている。新聞は朝刊も夕刊も日付が書いてあるからいいね。真っ先に見て確認している。 <10月に川崎市内で開かれた講演会で、認知症と初めて公表した。顕著に症状を感じるようになったのは約1年前から。薬

  • 氏名が書けるだけでも・・・ : 鬼娘の桑楡日記

    鬼娘の桑楡日記 2022年5月2日横須賀にある犬達がいる特養で母は死去。約17年に及んだ介護も終りました。鬼娘も施設(ケアハウス)に入居。それに伴い、タイトルの「介護日記」を「桑楡日記」に変更し、再スタートしました。桑楡(そうゆ)とは、夕日が樹上にかかっていること、転じて暮れ方、晩年、老年などの意味します。一生の終わりに向かっていく自分自身のことを中心にして、ぼちぼち、やっていきます。(天使の梯子) 「実は、母が・・・・。」という理由ではなく、 単に、母の施設へ行く日も含めると、ほぼ、 毎日外出が続いていました。 在宅介護の頃と比べれば、体力的、精神的に 全く楽チンのはず。 ところが、くたびれてしまう。 コタツのない我が家。 夕後、ソファで羽根布団をかけていると、 そのまま、居眠りをしてしまい、ブログ更新と いかなくなる毎日でございました。 さいざんす、なまけものの鬼娘でした。 さて、ち

    氏名が書けるだけでも・・・ : 鬼娘の桑楡日記
    sho_774
    sho_774 2017/04/06
    マイナンバーカード作っとこ。
  • サービス終了のお知らせ | 認知症ONLINE

    認知症ONLINE サービス終了のお知らせ 認知症ONLINE2022年6月23日をもちましてサービスを終了いたしました。 サービスをご利用いただいた皆様には感謝申し上げます。 ※5秒後にコーポレートサイトに移動いたします

    サービス終了のお知らせ | 認知症ONLINE
    sho_774
    sho_774 2017/02/10
    あぁ、してる。てか、わざと母がついてこれないように話す私……
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    指定されたページまたはファイルは削除されたか、存在しないため、見つかりませんでした。URL、ファイル名にタイプミスがないかご確認ください。

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
  • 徘徊SOS支援事業(身元確認支援サービス) | 入間市

    平成28年11月1日より、徘徊高齢者等位置情報サービスに、徘徊身元確認支援サービスを加えた徘徊SOS支援事業を行っています 徘徊身元確認支援サービスとは 徘徊時警察等に保護された際、利用者の身元特定番号を元に身元の特定を早期に図ることができる以下の物品を交付するサービスです。 1.爪Qシール : 入間市の名称及び電話番号、利用者の身元特定番号が記載されたQRコードが入った1cm四方の爪に貼るシール 2.かかとステッカー : 入間市の名称と身元特定番号が印字されたに貼る蛍光シール 3.徘徊SOS支援キーホルダー : 爪Qシールと同じQRコードが入ったキーホルダー 対象者

    sho_774
    sho_774 2016/12/21
    賛否両論あるようですが、ご本人の身の安全と、捜索する家族の心労を思うと、あっても良いサービスではないかと。
  • 株式会社ガードロック│徘徊防止ロック

    「ひとりで出掛けないで」(外開き扉用)は、認知症の方(患者)が、ご自宅などから不意に出掛ける事故を防ぎます(安全対策)。 認知症対策の鍵(ロック)・錠前・ダイヤル錠です。 〈ひとりで出掛けないで〉は、玄関ドアの内側からロックして知らない間にひとりで出歩くことを防止する商品です。 認知症には様々な症状がありますが、認知症患者ご自身も事故に巻き込まれたりするケースもあり、昼夜を問わない『徘徊行動』が、周りのサポートするご家族の方の大きな負担にもなっています。〈ひとりで出掛けないで〉は、ご家族の睡眠中や所用中にロックしておき、認知症患者が外出してしまうのを防ぎ、ご家族の介護負担を軽減します。 総人口に対していわゆる高齢者とされる65歳以上の割合が25%を越え、4人に1人が65歳以上という超高齢者社会となってきました。 認知症で徘徊するなどで行方不明になったとして警察に届けられた人数は年間10,0

    株式会社ガードロック│徘徊防止ロック
    sho_774
    sho_774 2016/10/31
    これだ!”徘徊防止ロック” 玄関にこれつけるよ!穴あけ不要だから賃貸住宅でもOKだよ!
  • 世界初「認知症ワクチン」が誕生。インフルエンザのように予防接種可能に!?

    厚労省の発表によれば2012年時点での認知症患者数は、全国でおよそ462万人。2025年には65歳以上の高齢者、5人に1人が認知症になるとの予測がある。 これまで、日のみならず世界中で治療薬の研究開発が進むなか、オーストラリアとアメリカの共同研究チームがブレイクスルーとなる新薬を開発した、と大きな話題を呼んでいる。 発症の原因によって細かく分類されている認知症。なかでも半数近い人がアルツハイマー型認知症を患っている。今回の新薬も、このアルツハイマー型(以下、認知症と記す)に有効なワクチンだ。 米政府から多額の資金援助を受けてカリフォルニア大学分子医学研究所と、フリンダース大学(南オーストラリア)の研究チームが共同開発した「認知症ワクチン」が、なぜここまで注目されているのか? それこそが、今回のワクチンの肝。これまで進行を遅らせる薬はあれど、認知症を予防する(ないしはできる)薬は皆無だった

    世界初「認知症ワクチン」が誕生。インフルエンザのように予防接種可能に!?
    sho_774
    sho_774 2016/08/02
    ふーん
  • みずほ証券に賠償命令 東京地裁、認知症女性に金融商品 - 日本経済新聞

    認知症の女性(85)が複雑な金融商品を購入させられたとして、みずほ証券などに約4300万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(青木晋裁判長)は17日、不適切な勧誘だったことを認め、みずほ証券に約3千万円の賠償を命じた。判決は「女性が購入した金融商品はリスクが大きく仕組みが難解であり、相当程度の投資判断の能力が要求されるものだった」と指摘。女性が認知症の診断を受けており、投資の経験が浅いことなど

    みずほ証券に賠償命令 東京地裁、認知症女性に金融商品 - 日本経済新聞
    sho_774
    sho_774 2016/06/18
    この女性、私の母とほぼ同い年で発症時期もほぼ同じ。発症して2年ぐらいでは まだまだしっかり受け答えできるから気付かないかもな~
  • 認知症患者の「最期の医療」、意思の確認に悩む現場:朝日新聞デジタル

    誰にも訪れる人生の最終段階に、どんな医療を望むか。それをどう実現するか。2月から3月にかけて、「最期の医療」としてみなさんと考えました。そこで十分に触れられなかったのが「認知症」です。また、人生の最終段階を区切る難しさについても、メールなどで寄せられたご意見をもとに、現場をさらに取材しました。 枕草子に「ななくりの湯」として登場する津市の榊原温泉の近くに榊原白鳳病院があります。もの忘れ外来の認知症専門医笠間睦さん(57)は4月、定期的に診察する認知症患者の意向を確認していました。 「『人生の最終段階における医療』に関する意識調査」です。「口からべられなくなった時にどのような医療を希望しますか」と患者に尋ね、「自然な最期」「末梢(まっしょう)からの点滴」「(鼻から管を通し人工的に栄養を流す)経鼻経管栄養」「(胃に穴を開け体外から通した管で栄養剤を入れる)胃ろう」「高カロリー輸液」「医師に任

    認知症患者の「最期の医療」、意思の確認に悩む現場:朝日新聞デジタル
  • エピソード - 視点・論点

    社会の高度情報化が進む中、日常生活における情報の真偽を見極めることが重要になっています。フェイク情報の実態とその社会的影響について考えていきます。

    エピソード - 視点・論点