ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (4)

  • 介護者の残業を免除、来年1月から企業に義務化 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    就業規則に明記することを求め、国の指導に従わない悪質なケースでは企業名を公表する。来年1月に施行される改正育児・介護休業法に基づく省令で実施する。安倍政権が掲げる「働き方改革」の一環で、「介護離職ゼロ」の実現を目指す。 制度を利用できるのは、同じ会社で週3日以上の勤務を1年以上続けている人。パートタイマーなど非正規労働者も含まれる。勤め先に申請すれば、介護対象の家族が亡くなったり、症状が回復して介護の必要がなくなったりするまで残業が免除される。 申請できる期間は1か月~1年間だが、更新可能で期間も延長できる。介護される家族の状態は原則、事や排せつに手助けが必要な「要介護2」以上。

    介護者の残業を免除、来年1月から企業に義務化 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sho_774
    sho_774 2016/08/11
    ふーん。
  • 客に知らせず顔データ化…客層把握や万引き防止 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    カメラで撮影した顔の特徴から同一人物を自動的に検知する。そんな顔認識システムが、小売店で客層把握や万引き防止に使われ始めている。 こうした顔データは、今秋改正された個人情報保護法で個人識別符号と位置づけられ、取得にあたって利用目的を示さなければいけない個人情報であることが明確にされたが、人が気付かないうちに顔データが活用されているケースも少なくない。 今月上旬、作業着を扱う全国チェーンの埼玉県内の店舗。商品を選んでレジに来た客の顔を店員の背中側にあるカメラがとらえると、レジ裏のパソコンに「男性 38歳 ID/○△×……」と表示された。 「目や鼻の位置などの特徴をデータ化し、IDを割り振る仕組み。レジのPOS(販売時点情報管理システム)と合わせれば、客の購買履歴を簡単に管理できる」と説明するのは、今年7月からチェーンの一部店舗に顔認識システムを導入した役員。「建設業界の労働人口は高齢化で先

    客に知らせず顔データ化…客層把握や万引き防止 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sho_774
    sho_774 2015/12/29
    “顔データは個人識別符号という個人情報”
  • マルハニチロ系の冷食に農薬、630万食回収へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    記者会見の冒頭、頭を下げるマルハニチロホールディングスの久代社長(左)とアクリフーズの田辺社長(29日午後、東京都江東区で)=前田尚紀撮影 品大手「マルハニチロホールディングス」(東京都)は29日、子会社の「アクリフーズ」群馬工場(群馬県大泉町)で製造したピザなど冷凍品の一部から、農薬成分の「マラチオン」を検出したと発表した。 同日時点で健康被害の情報は寄せられていないが、原因が特定できていないため、同社は同工場での生産を中止し、出荷した全商品を自主回収する。 発表によると、回収するのは同工場が製造した冷凍品すべてで、家庭用42、業務用46の計88品目。現時点で630万パック以上が流通している。対象品には「製造者アクリフーズ群馬工場」と書かれているが、大手スーパーのイオンや西友、日生活協同組合連合会向けの商品には記載がないものもあるという。 先月13日、同工場で生産したピザを

    マルハニチロ系の冷食に農薬、630万食回収へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    sho_774
    sho_774 2013/12/30
  • 注目の「少額短期保険」(2)…介護・孤独死・葬祭 : 保障設計 : 女性FP発ポイントレッスン : 投資講座 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ファイナンシャル・プランナー 竹下さくら これまでの生損保のものとは一味違う「少額短期保険(ミニ保険会社)」の保険商品を目にする機会も増えました。保険会社との制度上の違いを把握した上でうまく活用したいところです。 前回に引き続き、時代を反映した特色ある保険について4社ほど取り上げます。 保険料控除とセーフティネットに留意 少額短期保険は、これまでにない新しいニーズを満たす商品性や、保険料のお手ごろ感が魅力です。 その一方で、保険会社にあって少額短期保険業者にないしくみが2つある点は、よく理解した上での活用が重要です。 まず、1点目は「保険料控除」が少額短期保険では使えないこと。少額短期保険業者も、保険業法に基づいて保険会社と同様に、内閣総理大臣の適切な監督を受ける保険事業者ですので、保険料控除の取り扱いについても特段の差異を設ける必要はないのでは……ということで、保険料控除の適用が受けられ

  • 1