タグ

*セットアップに関するshodaiのブックマーク (94)

  • くるくるVIP : 暇だから便利に使ってるフリーソフト書いていく

    以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/21(木) 21:35:57.82 ID:gT2+5M2C0 DropboxAHK 鉄板ソフト。DropboxをさらにUSBなんかで使うために開発されたようなソフトらしい。 USBに入れれるって事は相対パス起動できるわけで、新しく買ったようなPCにこれごとコピペで使えるようになる。 PC2台なんらかで使ってるならマジ便利。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/21(木) 21:40:27.88 ID:gT2+5M2C0 ClockLauncher シンプルかつ多機能すぎるランチャ。dllファイル置いとけばドラッグアンドドロップで圧縮解凍してくれたりもする。 クリップボード監視機能、付箋メモ、CPU使用率チェック、回線仕様率監視、なんでもござれ。 何がいいって、アプリケーションの相対パス指定とホッ

  • ニュース速報板がオススメする マジでコレだけはいれておけフリーソフト2011が決定!:ハムスター速報

    ニュース速報板がオススメする マジでコレだけはいれておけフリーソフト2011が決定! Tweet カテゴリ☆☆☆ 1: ◆zzzbb2c.e6 (明治神宮):2011/12/27(火) 20:11:48.69ID:9kys3q3P0 窓の杜大賞 「SignalNow Express」4071票 http://www.estrat.co.jp/download.html 金賞 「窓の手 2010 for Windows 7」 http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/ 銀賞 「LibreOffice」 http://ja.libreoffice.org/ 銅賞 「VVAULT」 http://vvault.jp/ http://www.forest.impress.co.jp/prize/2011/result.html 23:名無しさん@涙目です。(

  • 重複している画像を探し出して比較しながら選別できるフリーソフト「VisiPics」

    旅行に行った時の写真を貰ったり渡したりしていると、いつの間にか重複している画像がいくつも出てきてしまい、整理したいけれど面倒くさいという時に便利なのが、フリーソフト「VisiPics」です。 VisiPicsは、フォルダやドライブを検索して重複している画像を見つけ出し、プレビュー画面で並べて比較しながら取捨選択することができます。画像の形式やサイズが違っても、見た目の近い画像を抽出することが出来る上、プレビュー画面を見ながら画像を選択して、捨てるか任意のフォルダに移動するかを選ぶこともできます。 「VisiPics」のインストール方法と使い方は以下から。Download - VisiPics 上記ページの「VisiPics - Version 1.3」をクリック ページが移動するので、「Download Now」をクリック ダウンロードしたインストーラーを起動 「Next」をクリック 「I

    重複している画像を探し出して比較しながら選別できるフリーソフト「VisiPics」
  • 爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!

    高速PDFリーダーで有名なFoxitJapanが、完全日語化したPDFリーダー『Foxit J-Reader v4.2』を11月19日からダウンロード配布開始(http://www.foxitsoftware.com/japan/)。これ、間違いなくPDF業界に激震が走る代物かと思われます。 FoxitPDFリーダーといえば「他社の5倍速い」のが売りでしたが、そこにコメント貼り付け&編集機能、ノンインタラクティブフォームへテキストへの書き込み、電子署名機能、語句のウェブ検索リンク機能、画像&動画ファイル挿入機能と、有料でしか手に入らなかったおいしい機能が全部入り。しかも何度も言うけど無料なのですよ。むりょー! そんなわけで、ひと足お先にインストールしてみました。 メイン画面はこんな感じ。このメニューバーの充実度。 ファイルはメニュー→開く、ドラッグ&ドロップ、PDFの直接ダブルクリック

    爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!
    shodai
    shodai 2010/11/21
     若干宣伝っぽいが、欠点は無いのか。
  • Microsoft Security Essentials - Wikipedia

    Microsoft Security Essentials (マイクロソフト セキュリティ エッセンシャルズ)はマイクロソフトが開発した無償のアンチウイルスソフトウェアである。コンピュータウイルスやスパイウェア、ルートキット、トロイの木馬といった様々な種類のマルウェアから保護する機能が搭載されている。 2020年1月14日にMicrosoft Windows 7の延長サポート終了に合わせて提供が終了した。Windows XP、Windows Vista、Windows 7(32ビット版と64ビット版[1])[2]に対応していたが、それぞれのWindowsの延長サポート終了に合わせて、そのOSのサポートは終了した。ただし、Windows XPの定義ファイルの提供は2015年7月14日まで行った。[3] 同社が発売していたセキュリティソフトウェアであるWindows Live OneCareを

  • インド生まれでフリーの高機能デフラグソフト「Puran Defrag Free Edition」

    Windows XP/2003/Vista/2008/7に対応し、64ビット版もネイティブサポートしているフリーのデフラグソフトがこの「Puran Defrag Free Edition」です。開発元であるPuran Softwareはインドにある会社で、もともとこのソフトは「Puran Defrag」という2007年にリリースされ、今年でバージョン7となる19.95ドル(約1700円)のシェアウェアなのですが、そのフリー版という位置づけ。フリーだからといって何か機能制限があるかというとそんなものはなく、機能的にはなんと同じなので、お得感はかなり強いです。ただしフリー版は個人利用と非商用利用に限られています。 機能的にも根的に有料だった機能がほぼそのまま使えるため、Puran Intelligent Optimizer、略してPIOZRという最適化デフラグ機能、速度上昇のためのディレクト

    インド生まれでフリーの高機能デフラグソフト「Puran Defrag Free Edition」
    shodai
    shodai 2010/02/06
    何か広告とかが出るのかな?
  • Google 日本語入力で変換キーをIMEオンに、無変換キーをIMEオフに割り当てる方法 - coldcupのメモ

    2010年6月25日のアップデート(Ver 0.11.382.x) により、設定方法が変わりました ※前のバージョンで設定した方は今回設定しなおす必要はありません。 まずGoogle 日本語入力のプロパティを表示し、「キー設定の選択」を「カスタム」にし、編集ボタンを押します。 キー設定の一覧が表示されるので、左下の「編集」メニューから「新しいエントリー」を選ぶと最下部に空白の列が追加されます。 そうしたら「直接入力」「Henkan(変換キーを押す)」「IMEを有効化」をそれぞれ選択します。 その後もう一度「新しいエントリー」を押して「入力文字なし」「Muhenkan」「IMEを無効化」をそれぞれ選択してOKを押したら終了です。 GUIで設定できるようになってずっと楽になりました。要望に応えてくれたGoogle 日本語入力チームに感謝です。 ※既知の問題として以下の点があるようです。自分の環

    Google 日本語入力で変換キーをIMEオンに、無変換キーをIMEオフに割り当てる方法 - coldcupのメモ
  • iPhoneでAmazon EC2を30秒で再起動| 日本発!クラウドコンピューティング情報発信サイト CLOUD news(クラウドニュース)

    2009年07月09日 「サーバが落ちた時、ケータイからサーバの再起動ができたらどんなに楽だろう…」 以前はよーーーーくそんなことを考えていたけど、iPhoneが出てきて、 とても現実的になってきた。   とはいっても、以前からiPhoneで動作するSSHクライアントはいくつかあったけど、 さすがにiPhoneでバシバシコマンド打つ気にはなれなくて手を出していなかった。 めんどくさいのが嫌だから、PCの前にいくのも嫌だからそう思ってるのに、 iPhoneでチコチコとコマンド打ってたら、そりゃパソコンまで行きますよ。   先日たまたまApp Storeを検索していたら、Amazon EC2/S3を操作するアプリを見つけた。 ちょっと前にもそういうソフトの存在は知っていたけど、大したこと出来ないんだろうなと思い、 調べてもいなかったけど、こいつはどうも超多機能っぽい。 見つけたアプリは「iAw

  • iPhone3G S購入!|ゆろぐ

  • Windowsアプリケーションをリモートで使用できる『Citrix Receiver』-今日のアプリ第396回

    消費者向けのマーケットでは順調な販売を続けるiPhoneですが、Appleが力を入れているとされるエンタープライズ(企業)向けでは、まだまだこれからと言われています。 今日紹介する『Citrix Receiver 』は、iPhoneのエンタープラズ市場での普及を強力に後押しする可能性があり注目されているアプリです。 『Citrix Receiver 』は、Citrix社が提供するアプリケーションの仮想化サーバーCitrix XenAppのクライアントとなるアプリです。 iPhone・iPod touchから3G/Wi-Fiネットワークを通してサーバーへログインし、デスクトップまたはアプリケーション単位でアクセスすることが可能になります。 Citrix XenAppは、Windows Termnal Serviceをベースに独自のレスポンス向上・管理機能を加えたもので、大規模なユーザーを抱え

    Windowsアプリケーションをリモートで使用できる『Citrix Receiver』-今日のアプリ第396回
    shodai
    shodai 2009/11/29
     会社が対応してくれれば、最高なんだが。
  • タイム紙の最新記事が読める『Time.com Mobile』

    政治・経済からエンターテインメントまで幅広いトピックをカバーし、質の高い記事で有名なニュース雑誌、「Time」のアプリがリリースされています。 同誌のオンライン版「Time.com Mobile 」の最新記事を、専用アプリならではの操作性で読むことができます。 最新記事は、サムネイルとタイトルのリスト表示と、誌面をめくるように写真をフリックするイメージ・フロー表示とがあります。 「Top 10」では、ポピュラーな記事をランキング。ここでもiPhoneに関する記事が人気のようです。 「Time」というとお堅いイメージがしますが、興味をそそられる記事も多くありました。 「Media」のセクションは、写真とビデオを中心にした記事をリストアップ。 とくに写真のクオリティは高い評価を得ているだけあり、画像をみるだけでストーリーが伝わってくる気がします。 既にiPhone・iPod touchに最適化

    タイム紙の最新記事が読める『Time.com Mobile』
  • 最新の画像やニュースがみれるNASA公式アプリ『NASA app for iPhone』-今日のアプリ第473回

    アメリカ航空宇宙局(NASA)が、iPhone・iPod touch向けの公式のアプリ、『NASA app for iPhone 』を公開しています。 NASAの画像・動画・ニュース・Twitterのフィードなどが提供され、常に最新の情報にアクセスすることができます。 App Storeには、NASAの提供する情報をみれるサードパーティー製アプリが既にありますが、公式のアプリの登場を待っていたファンも多いにちがいありません。 「Missions」では、現在のNASAのミッションがリストアップされます。かなりの数なので、ジャンルによってフィルターを欠ける機能もあります。 画像のセクションでは、日替りで宇宙開発に関する写真を紹介する「NASA Image of the Day (IOTD)」「Astronomy Picture of the Day(APOD)」を収録。厳選された写真を解説付き

    最新の画像やニュースがみれるNASA公式アプリ『NASA app for iPhone』-今日のアプリ第473回
  • Iphooone

    3M architectural finishes are decorative surfaces that can be applied virtually anywhere and offer hundreds of different design choices. Because…

    shodai
    shodai 2009/11/29
     @softbank以下が必要なのが盲点だった
  • バックアップどうやってますか? 無料のやり方大紹介!

    バックアップとってなくって泣きを見たのは過去に1回。あれはつらかったな。 バックアップってみなさんどうしてますか? あたしは、たまに外付けハードに必要なファイルをガーーーっ!! っと保存してますけど、それでもついついさぼりがちになってます。よくないですねぇ。 何かパソコンに問題があると必ず言われる1言。 「最後にバックアップしたのいつ?」バックアップは大事なんです。わかっているんです。でも、パソコンの調子が悪くなったことないし。いつ必要になるかわからない(もしかしたらずっとうまくいけば必要ない)バックアップ用の外付けにお金だすくらいなら、なんか他のことに...なんて思ってついついバックアップ先延ばしにしてる人いませんか? そんなあなたのために、無料でバックアップする方法紹介します! 注)ここで紹介するのは、フルバックアップではありません。ドキュメントや、写真、音楽等、必要なファイルのコピー

    バックアップどうやってますか? 無料のやり方大紹介!
  • Windows XPで無効化してはならないサービス10個

    Windows XPのサービスのなかには、無効化することでパフォーマンスの向上やセキュリティの強化を期待できるものもある--とは言うものの、そういったチューンアップを施す際には、絶対に無効化できないサービスがどれかを知っておく必要がある。記事では、重要なサービスを10個挙げ、それぞれについて無効化すべきではない理由を解説している。 Windows XPデスクトップのサービスから、無効化しても大丈夫なものを選別するうえで役立つ資料は数多く公開されている。不要なサービスを無効化することでシステムのパフォーマンス向上が見込めるだけでなく、システムに対する攻撃の対象領域を削減できるため、システムの全体的なセキュリティも強化できるのである。しかし、こういった資料のなかで、「無効化すべきでない」サービスについて言及しているものはほとんどない。Windowsシステム上で稼働するサービスはいずれも特定の

    Windows XPで無効化してはならないサービス10個
  • さまざまなOSのインストール“USBメモリ”を手軽に作成できる「UNetbootin」NOT SUPPORTED

  • WindowsインストールDVDをUSBに変える『WinToFlash』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:フリーウェアの『WinToFlash』は、Windows XP、Vista、Windows7のインストールDVDをUSBに変換できるツール。USBがさながらWindows Server 2008みたいになってしまいます。またWindows プレインストール環境も同じようにUSBメモリに変換できます。 難しい作業はとくにありません。『WinToFlash』に変換したいインストールファイルの場所を教え、フォーマットの設定などを行うのみです。 米lifehacker編集部ではWindows7のインストールDVDの変換を試してみました。その結果、一般的なUSB 2.0のフラッシュドライブがWindows7のインストールUSBに12分間で変身しましたよ。 WinToFlashはWindowsのみ対応のフリーウェアです。 WinToFlash [via Download Squad

    WindowsインストールDVDをUSBに変える『WinToFlash』 | ライフハッカー・ジャパン
  • イーモンスターでアンドロイド(もちろん自己責任で) - kenemobile

    少し前からandroid化の話が各所で出ていて非常に興味があったのですが、難しそうなのとWMでさえ使いこなしていないということで手を出さずに見ていました。が、某所イーモンスレで手順さえ守れば割と簡単そうに書かれていたことと連休中に時間ができてしまったことが重なり、無謀にも挑戦してみました。 ROM焼きなどとは異なり、リセットすれば簡単にWMに戻せるというのも素人にはありがたく、これも後押しになりました。 Loading...から最新版(android-ION-07_09_09.zip)をダウンロード。解凍。 default.txtの該当箇所を編集。(default-kaiser.txtを編集してリネーム) ppp.apn=emb.ne.jp ppp.password=em ppp.username=em 解凍したファイルをすべてSDカードにコピー Haret.exeをS11HT上で起動、R

    イーモンスターでアンドロイド(もちろん自己責任で) - kenemobile
  • FreeFileSyncでファイル同期がこんなに簡単に。 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ: FreeFileSyncなら2フォルダ/2ロケーションでのファイル同期がお好みの設定で実現可能。特にユーザインターフェースの使い勝手は抜群。設定の変更なんかもさくっと出来るようにデザインされてます。 オプションは多岐に渡っているので、必要なのがフォルダとフォルダを比較して既存ファイルの最新版のみを同期する作業なのか、新規ファイルも含めるのか、1時間以内に行われたファイルも同期対象に含めるのか、など「こういう作業をしてほしい」というビジョンさえあれば、かなり役に立ってくれそうなツール。 ファイル比較のロケーションが3つ以上ある場合でも対応可能。保存された日付や時間などのみで判断させる方法もあれば、実際に何が違うのか、という比較をさせることも可能。 単純比較と実際の同期作業の切替も素早くでき、同期の準備が出来てから、二つのリストの間にある欄でどっち方向の同期なのか、または

    FreeFileSyncでファイル同期がこんなに簡単に。 | ライフハッカー・ジャパン
  • XPの無駄なサービスを止めて見違えるように高速化 | 教えて君.net

    XPはユーザーの目に触れないバックグラウンドで「サービス」と呼ばれるプログラムを多数実行している。サービスはネットに接続したりフォルダを開いたりするために欠かせない、XPの根幹に関わるものが多い。しかし中にはあまり重要でないサービスがいくつかある。 不要なサービスを停止するとXPの起動が速くなりメモリの空き容量が増やせるぞ。サービスの停止はXPの管理メニューから行えるが、一歩間違うとパソコンに大きなダメージを与えることがある。「デーモンバスター」を使おう。比較的安全なサービスだけをリストアップして手軽に無効化できる。どれを止めたらいいのか分からないという人はぜひ使ってみよう。 ■ 安全にサービスを無効化できる デーモンバスターを起動する。「バックアップファイルの作成」をクリックして元に戻せるようにしておく 「サービスの説明」「サービスを停止/無効にしても良い場合」を読みながら無効にするサー