タグ

学問とsocialに関するshota_fのブックマーク (1)

  • パタン・ランゲージの今日的意義──新たなコラボレーションのかたち

    ディスカッション: 「見えない課題」と「見えるかたち」をめぐって(藤村龍至×井庭崇×難波和彦) コンテンツの不在 難波──これは『形の合成に関するノート』(鹿島出版会、1978。以下『ノート』)で最初に出てくるデザインの3段階を示す図です。デザインはコンテクストと形をフィットさせることだとアレグザンダーは定義していますが、職人が現実のコンテクストと物を前にして直接制作するのが第1段階です。第2段階は、設計者が図面やダイアグラムを描き、それをもとに制作するという通常の設計方法です。そして、書で彼が追求している第3段階は、デザイナーの勘や主観を排し、コンテクストを徹底的に客観化し、コンピュータによってデザインに落とし込むという方法です。この数学的・演繹的方法には、世界中の建築家が衝撃を受けたのですが、実際にこの方法で設計してみると、ありふれた陳腐なデザインになってしまうことがわかった。あらゆ

    パタン・ランゲージの今日的意義──新たなコラボレーションのかたち
  • 1