タグ

2010年12月10日のブックマーク (6件)

  • GIGAZINE - キャタピラ走行できるバイク「Hyanide」

    まんまキャタピラで走りまくることができるバイクです。タイヤメーカーのミシュランが主催した「Michelin Challenge Design」の2006年版にドイツから出されたもの。デザイナーはOliver KellerとTillman Schlootzです。近未来SFの香りが漂います。 詳細は以下の通り。 Your Very Own Personal Tank - Popular Science Michelin Challenge Design 「Hyanide」という名前は、このバイクがうずくまっているハイエナに似ていることから名付けられたそうで。キャタピラ部分は77個のパーツがつながったもので、プラスチックの部品にゴムが被さったモノ。接合部分はケブラー繊維。このキャタピラは戦車のそれと同じ構造をしており、沼地やでこぼこの土地でも難なく走行可能とのこと。 また、二人乗りも可能で、最大

    GIGAZINE - キャタピラ走行できるバイク「Hyanide」
    shota_f
    shota_f 2010/12/10
    かっけー
  • 一橋大の米倉氏――「若手技術者よ、Twitterをしている場合ではない」 (1/4) - ITmedia エグゼクティブ

    「クオリティ ガバナンスセミナー2010」の基調講演で、一橋大学イノベーション研究センター長・教授の米倉誠一郎氏は、アジアというフロンティアで戦うための戦略について語った。 成長戦略はいつから見えなくなったのか まもなく中国にGDPの額を追い越されるという事実。政治、外交、そして経済、どの面をとってもピリっとしない日の現状と相まって、どうにもやりきれない気分にさせる。しかし、米倉誠一郎 一橋大学イノベーション研究センター長は「問題は、1人当たりのGDP。14億人の人口を抱える中国はようやく1人当たりのGDPが日の12分の1程度になったというだけ」と語る。 1人当たりのGDPのランキングにおいて、日は1993年から1996年にかけて、そして2000年に世界第3位になった(為替レートベース)。1位、2位はルクセンブルク、スイスといった人口が日よりはるかに少ない国が占めている。人口1億人

    一橋大の米倉氏――「若手技術者よ、Twitterをしている場合ではない」 (1/4) - ITmedia エグゼクティブ
    shota_f
    shota_f 2010/12/10
    物やサービスを売るのではなく、それによってどんな時代をつくるのかを考えろということか。タイトルにはやられた。タタ乗ってみたいなー。
  • 3rdi

    "And the more natural the process by which the storyteller forgoes psychological shading, the greater becomes the story’s claim to a place in the memory of the listener, the more completely is it integrated into his own experience, the greater will be his inclination to repeat it to someone else someday, sooner or later." - Walter Benjamin, The Storyteller (p. 91, Illuminations) I am nothing if no

    shota_f
    shota_f 2010/12/10
    24時間365日を記録し続けるプロジェクト。
  • ised@glocom

    → 最新の議事録へ what's new 【議事録】2006年1月14日に行われた、ised@glocom設計研第7回(講演:鈴木健氏)の議事録をアップしました。(議事録をもって、全議事録の公開が完了しました。)(2006.8.23) →議事録を読む 情報社会の倫理と 民主主義の精神 鈴木謙介 倫理研第1回 2004年10月30日 鈴木謙介は、情報社会論を「保守主義」・「自由主義」・「共同体主義」の三立場から思想史的に整理する。サイバカスケードやポピュリズムに陥る可能性や、2ちゃんねるやWinnyに見る日社会の脱社会性の問題が討議される。… →議事録を読む 情報社会と二つの 設計 石橋啓一郎 設計研第1回 2004年12月12日 石橋啓一郎は、インターネットの設計過程を分析しつつ、「設計の場の設計」というメタ的設計の方法論を問う。また討議では、経済学・複雑系・システム論などの視点から、

  • 鈴木健 (エンジニア) - Wikipedia

    鈴木 健(すずき けん、1975年3月24日 - )は、日エンジニア、研究者、実業家。スマートニュース株式会社代表取締役会長。国際大学GLOCOM客員研究員。東京財団仮想制度研究所(VCASI)フェロー。研究者としての専門分野は、電子貨幣・地域通貨、複雑系の理論認知科学、情報社会学。特定非営利活動法人FTEXT副理事長。 略歴[編集] 1975年長野県生まれ[1]。父の仕事の関係で、中学の前半をイタリア[2]、中学2年の5月から中学3年の1月までをドイツのデュッセルドルフで過ごす[3][4]。1993年慶應義塾高等学校卒業。1998年慶應義塾大学理工学部物理学科卒業。2008年東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域科学システム系博士課程修了。「Propagational Investment Currency SYstem (PICSY): Proposing a New Cur

  • Takashi Ikegami Lab / 池上高志研究室

    In this laboratory, we have been working on the field of artificial life for more than 15 years. Evolution of genetic codes, mutation rates and cooperative relationships were the main target of the first era of this lab. Then complexity of coupled cognitive systems were studied using dynamical recognizers and other recurrent neural (often embodied) systems. This was the second era. Recently, we ha

    Takashi Ikegami Lab / 池上高志研究室