タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (7)

  • iPhone OSがFlashをサポートしない6つの理由 - ジョブズ氏が説明

    Apple CEOのSteve Jobs氏がiPhone OSでAdobeのFlashテクノロジをサポートしない理由を説明するメッセージ「Thoughts on Flash」を公開した。 Flashは初代iPhoneが登場したときからiPhoneユーザーからサポートが求められてきた機能だが、AppleはFlashよりもWeb標準を優先する姿勢を示しており、iPhone/ iPod touch/ iPadでは今なおFlashコンテンツやFlashアプリを利用できない。Flashテクノロジを介したパソコンとモバイル機器のクロスプラットフォーム環境の実現を目指すAdobeは、AppleにFlash採用を働きかけ、またFlash開発者がiPhone用ネイティブアプリを構築する機能「Packager for iPhone」をFlash CS5に追加するなどiPhone OSサポートに努めてきた。こう

    iPhone OSがFlashをサポートしない6つの理由 - ジョブズ氏が説明
  • 日立、AI活用でイノベーティブなアイデア創出を加速するシステム

    日立製作所は10月9日、顧客協創方法論「NEXPERIENCE」を用いてサービスアイデアを創出するワークショップで、IoTプラットフォーム「Lumada」に蓄積された知見を活用し、複数の事業領域をつなぐイノベーティブなアイデアの創出を、音声認識と発想レコメンドを行うAIにより加速するシステムを開発したと発表した。 「NEXPERIENCE」は、クリエイティブな議論を促進する手法、ITツール、空間を体系化し、質の高い議論や独創的なアイデアの創出を促すもので、構成する手法の1つにワークショップがある。 新システムでは、「NEXPERIENCE」におけるアイデア創出手法「NEXPERIENCE/Service Ideation」に、雑音下音声認識技術を適用し、ワークショップ参加者の議論をリアルタイムに解析、キーワードを自動抽出する。抽出したキーワードに応じて、Lumadaとして蓄積された多様な事

    日立、AI活用でイノベーティブなアイデア創出を加速するシステム
  • 猫は怒ると蛇の物真似をするってホント? 獣医師が解説

    他の動物と比べて独特なの威嚇。犬や猿などの動物は威嚇するときは大きな声をだして睨みつけますが、はシャーシャーと息を吹きかけてきます。まるで蛇のようです。蛇がシューシュー音を立てることを英語で「hissing」といいますが、がシャーシャー鳴くことも「hissing」といいます。 当に蛇のマネ? 多くの動物学者はの「シャー」は蛇の真似をしていると考えています。他の動物のまねをすることは動物の世界ではよくあることです。マーゲイという小型のネコ科動物はサルの声をまねて獲物をおびき寄せているとの報告もあります。 の祖先はリビアヤマネコだと考えられています。リビアはアフリカ大陸の北部に位置し、国土の大部分が砂漠です。砂漠で最も恐れられていたのは蛇でした。蛇は動きも素早いですし、毒を持っている種もいるためだけでなく他の動物にとっても非常に厄介です。は蛇を捕することもありますが、あまり戦

    猫は怒ると蛇の物真似をするってホント? 獣医師が解説
  • 仮想空間でものをつかむ感覚が得られるデータグローブ「Dexmo」 | マイナビニュース

    仮想空間にあるものを手で操作するデバイスであるデータグローブに、ものをつかんだときのフィードバックを返す機能を備えた新製品がKickstarterに登場した。 この外骨格型データグローブ「Dexmo」を開発したDexta Roboticsは今年3月に設立された新しい企業だ。高品質ながら手ごろな価格でロボットハードウェアを提供し、ロボット工学と仮想現実空間(VR)との隔たりを埋めることに注力している。 Dexta Robotics がKickstarterのプロジェクトに出している製品2つある。「Dexmo Classic」は装着することで、指の動きを11の可動角度として検出し、埋め込まれたセンサがXYZ軸に変換した指の動きを出力する。また「Dexmo F2」は仮想空間内でのものをつかんだり離したりするときに指にかかる力が、実際に装着している手にフィードバックされる。仮想空間内の物体と(仮想

    仮想空間でものをつかむ感覚が得られるデータグローブ「Dexmo」 | マイナビニュース
  • 脳は外界の情報データベースを階層的な領野構造で構築していく - 東大など

    東京大学と科学技術振興機構(JST)は7月12日、霊長類大脳皮質の階層的な領野構造で作り上げる外界の情報データベース「外界の内部表現」(内部表象)の新しい計算原理を発見したと共同で発表した。 成果は、東大大学院 医学系研究科 機能生物学専攻 統合生理学分野の宮下保司教授、同・平林敏行特任講師らの研究チームによるもの。研究は科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(CREST)研究領域「脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」の一環として行われ、詳細な内容は7月12日付けで米科学誌「Science」に掲載された。 ヒトは外の世界を認識する際に、自分の頭の中に外の世界の写真のようなコピーを作っているわけではない。眼の前のコーヒーカップは当たり前だが、見る角度によって異なる形・大きさに見える。しかし、同じコーヒーカップであることはすぐにわかることもいうまでもない。 この仕組みは

    脳は外界の情報データベースを階層的な領野構造で構築していく - 東大など
  • 遂に現実と虚構の区別がつかない体験装置が登場 - 理研の「SRシステム」

    理化学研究所(理研)は6月21日、バーチャルリアリティ(VR)に用いられてきた技術を応用し、あらかじめ用意された「過去」の世界を「現実」と差し替え、被験者に過去を現実と区別なく体験させる実験装置「代替現実システム(Substitutional Reality System:SRシステム)」を開発したと発表した。 成果は、理研 脳科学総合研究センター 適応知性研究チームの藤井直敬チームリーダーと、脇坂崇平研究員、鈴木啓介研究員(現イギリス サセックス大学研究員)らの研究グループによるもの。 研究の詳細な内容は、ネイチャー・パブリッシング・グループのオンラインジャーナル「Scientific Reports」(6月21日号)に掲載された。なお、8月24~26日の間に日科学未来館において、SRシステムを用いた「MIRAGE」というパフォーマンスアートの公演を予定している。 目の前に広がる風景や

    遂に現実と虚構の区別がつかない体験装置が登場 - 理研の「SRシステム」
  • 東工大、ハプティックインタフェースの最新型「SPIDAR-I」を開発

    東京工業大学(東工大)は3月14日、バーチャルリアリティ(VR)空間の物体の力触覚を正確に提示できるハプティックインタフェースの最新型「SPIDAR-I」(画像)を開発したと発表した。開発は、東工大精密工学研究所の佐藤誠教授らの研究グループによるもの。実物は3月15日・16日に日科学未来館で開催された「インタラクション2012」で発表され、デモ展示が行われた。 近年、計算機性能の飛躍的な向上により、3次元VR空間をリアルタイムにシミュレートすることが可能になってきた。そこで、3次元空間内の物体と力覚インタラクションができるハプティックインタフェースが注目され、研究が進められている。 ハプティックインタフェースとは、位置入力だけでなく力情報のフィードバック機能を有する機器を指す。バーチャル世界で物体を自由に操作し、その物体の重みや障害物と衝突したときの感触などをユーザに提示することができる

    東工大、ハプティックインタフェースの最新型「SPIDAR-I」を開発
  • 1