タグ

XDに関するshouhei1123のブックマーク (4)

  • Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開く前の3ステップ|重松佑 / Shhh inc.

    先日1500ページくらいのやや大きめなコーポレートサイトのワイヤーフレームをディレクター、デザイナー、テクニカル担当、アシスタントという職能や経験もバラバラのチームで共同作成しました。みなが足並みを揃えて進めていけるようにワイヤーフレームの作り方を要素分解して、共通理解を持って作業をできるようにしました。どのような手順や考え方で進めていったのかをnoteにも記しておきます。 0. 情報設計とトンマナ設計を分けて考える Webサイト制作ではデザイン着手前の工程でワイヤーフレームと呼ばれるWebサイトの設計図のようなものを多くの場合で作ります。デザインとの違いは何かというと、上図のようにワイヤーフレームでは「情報設計」を主として扱います。そのためトンマナ(トーン&マナー)と呼ばれるWebサイトの印象や雰囲気を形作る要素については考えず、Webサイトに掲載する情報について決定することが目的となり

    Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開く前の3ステップ|重松佑 / Shhh inc.
  • これからのアニメーションと、XD|Osamu SATO

    上の画像かこちらをクリックすると、Twitterの動画を見ることができます。 この記事は、2019年3月20日に開催されたAdobe XDの勉強会「Adobe XD ユーザーグループ 東京 vol.22」にて私が発表した資料になります。 概要「アニメーションって流行っているみたいだけど、これから先も役に立つの?」「一過性のものなんじゃないの?」そんな不安をお持ちの方、いませんか? このセッションでは「これからのアニメーション(特にインタラクション)」にスコープを当て、将来の利用シーン予想とXDの役割についてご紹介します。 ※アプリケーションの具体的な操作方法については、あまり触れていません。はじめに前提1:アニメーションとは アニメーションといっても広義すぎるので、ここでの「アニメーション」についての定義です。今回は、Web系の参加者が多かったので「Web関連で利用するとき」に限定します。

    これからのアニメーションと、XD|Osamu SATO
  • CSS Nite LP57「All About XD」のフォローアップを公開します|CSS Nite公式サイト

    ベストセッション20192019年、CSS Niteでは49回の関連イベントを通して123セッションが行われました。その中からベスト・セッション+αを選びました。 2010年から2019年のベスト・セッションCSS Niteベスト・セッション2019CSS Niteベスト・セッション2018CSS Niteベスト・セッション2017CSS Niteベスト・セッション2016CSS Niteベスト・セッション2015CSS Niteベスト・セッション2013CSS Niteベスト・セッション2012CSS Niteベスト・セッション20112010年のベスト20セッション CSS Niteについて CSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、Web制作に関わる方のためのセミナーイベント。2005年10月にスタートし、2017年10月で丸12年。 これまでに、600回を超える関連イベントを通し

    CSS Nite LP57「All About XD」のフォローアップを公開します|CSS Nite公式サイト
  • https://cssnite.jp/lp/lp57/followup/CSSNiteLP57-s5-machida.pdf

  • 1