タグ

2009年11月3日のブックマーク (4件)

  • 初音島文学賞2009 | 電撃G'smagazine.com

    メディアワークス発行の月刊誌「電撃G's magazine」の公式サイト。最新号の紹介や連載中のコミック、オリジナル企画、編集部制作の単行紹介など情報満載。『D.C.II Fall in Love』発売記念企画! 初音島文学賞2009 優秀賞6作品発表&Web投票スタート 「初音島文学賞2009」とは――?電撃G'sマガジン誌上で開催中の、『D.C.II』のオリジナルSS(ショート・ストーリー)コンテストのこと。2009年9月に募集を締め切り、たくさんの“D.C.II愛”あふれる作品が寄せられました。応募作品の中から、6名の選考スタッフの手により、このたび優秀賞6作品が決定。受賞されたみなさん、おめでとうございます!そして――最優秀作品を選ぶのは、このページを見ているアナタです!! 優秀賞6作品発表 雨野智晴 賞 『あの日の笑顔、サクヤサク』愛知県・日下京輔さん 作品を読む たけうちこう

  • Ubuntu 無線LAN設定メモ - Bird-Soft Weblog

    Ubuntuに無線LANドライバをいれ、なんとかつながるようになりましたが、 無線LAN接続まで時間がかかり、何度もタイムアウトになるようなので、設定をしてみました。 以下はそのときのメモです。 (間違いもあるかもしれないですが、参考までに) ■/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confを作成 ・ap_scanは無線LANのチャンネルのようなので、アクセスポイントとあわせる ・ctrl_interfaceについては、 /sbin/wpa_supplicant がUbuntu9.04ではあるみたいなのでそれを指定(バイナリファイル) ・pskはツール(wpa_passphrase)を使って算出する $ wpa_passphrase (SSID指定) # reading passphrase from stdin (パスワード入力してEnter) netwo

  • Bot作りがブーム??ネットの向こうにいるのは人間とは限らないかも。 - hellkite 日記と雑記とメモ。

    なんか、ボットに関するつぶやきもちらほら見ますけど、やっぱり興味あるんですかね。てか、140字の世界だからBotが作りやすい環境だというのも1つあるのかもしれない。 こんなサイトもあるし。 BOTつくろう会 2つレシピがあって、ひとつはPythonか。なんか懐かしいな。もう一つはJavaです。あんまりJava使ってbot作るってイメージなかったな。 個人的には、やっぱりRubyを使ってみたいところ。作るのはやっぱり人工無能かな?。楽しそう。 ん、でもこんなことが起こると微妙かなって思ってしまいますが。 twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - Cheshire Life 流石にネタじゃないかと思うのだが・・・実際にフォローしてみたら騙されるかも。っていうか、すでに今フォローしている人の何人かはボットだったりして・・・ガクガクブルブル coconutsfine on Twit

    Bot作りがブーム??ネットの向こうにいるのは人間とは限らないかも。 - hellkite 日記と雑記とメモ。
  • なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    前口上 今年の7月にリリースされてから、早々に公式サイドバー広告入りするなど英語圏で圧倒的な人気を集めるfavstar.fm。ふぁぼったーは2008年の1月から英語版サービスを展開していたにもかかわらず、なぜ英語圏の制空権を得られなかったのか。たまたま見つけた海外のふぁぼったーユーザーに Twitterで直接インタビューしてみた。 インタビューに答えてくれたのはjoshsharpさん、メルボルンのWeb開発者らしい。 Togetter(トゥギャッター) - まとめ「なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか(インタビュー原文)」 やりとりはとぅぎゃったーにまとめたので、簡単な和訳を記します。 インタビュー ―― こんにちは、私はふぁぼったーの開発者です。海外の方の意見が知りたいので、ふぁぼったーとFavstarについて質問していいですか? joshsharp: いいですよ、お役に立てれば。 :)

    なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
    showyou
    showyou 2009/11/03
    はてダが海外の人にとってUIのせいで読みにいけないって話はよく聞いた/しかし作者自体が日記に乗っけたの偉いなあ。