タグ

2019年7月11日のブックマーク (8件)

  • Hadoop利用者ならきっと知ってる、Hive/Prestoクエリ関数の挙動の違い - Qiita

    HiveQLではスピードに難を感じていたため、私もPrestoを使い始めました。 MySQLやHiveで使っていたクエリを置き換える時にハマったTipsをまとめていきます。 AWS AthenaでPrestoを使っている方も増えてると思うので、Presto標準関数での記述例も拡充していきます。 Prestoとは Prestoはオンメモリで動く分散SQLエンジンで、その進化は目を見張る物です。 発表された当時は色々な成約があり使うことを躊躇していましたが、2015年頃からはもう使わない理由はなくなりました。 アドホックに使えるとても高速なSQLエンジンですので、バッチ向けのHiveのように実行結果を待つ時間はほとんどありません。 Hiveですと1つ1つの実行に時間が掛かるので、クエリに慣れていない新参者には辛い物がありました。 しかしPrestoではインタラクティブに実行できますので、トライ

    Hadoop利用者ならきっと知ってる、Hive/Prestoクエリ関数の挙動の違い - Qiita
  • Presto conferencetokyo2019

    This document summarizes a presentation about Presto at LINE. It discusses LINE's use of Presto, Yanagishima (an open source Presto web UI), OASIS (a Spark-based data analysis platform), and challenges encountered with Presto at LINE's scale. Some key points include: - LINE uses Presto for interactive queries through Yanagishima and Spark/Hive for batch processing through OASIS due to Presto's lac

    Presto conferencetokyo2019
  • A Transformer Chatbot Tutorial with TensorFlow 2.0

    https://blog.tensorflow.org/2019/05/transformer-chatbot-tutorial-with-tensorflow-2.html https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjubJSdXkMwulhxB3g5tOEJ8Iihc7BMxsdEtJicdRWon1GZi8mhkpN-gN8heS8ZyJT4R7JZ_mLm_gqorKAvETrAKq1P3Msn7x9M7gU2iPkl0BBKevmuiyjMJRu3u186jem5yXEdIJ5mC1I/s1600/transformer.png May 23, 2019 — A guest article by Bryan M. Li, FOR.ai The use of artificial neural networ

    A Transformer Chatbot Tutorial with TensorFlow 2.0
    showyou
    showyou 2019/07/11
    Transformerによる対話bot。日本語でもできるかな?
  • NAACL 2019 Highlights

    NAACL 2019 Highlights This post discusses highlights of NAACL 2019. It covers transfer learning, common sense reasoning, natural language generation, bias, non-English languages, and diversity and inclusion. Update 19.04.20: Added a translation of this post in Spanish. This post discusses highlights of the 2019 Annual Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Li

    NAACL 2019 Highlights
    showyou
    showyou 2019/07/11
    そのままじゃ読めないので翻訳して
  • 自然言語処理研究の最前線 ー海外でのビジネス事例6選ー | AI専門ニュースメディア AINOW

    最終更新日: 2019年7月31日 「自然言語処理」という言葉を目にしたことがある人も多いでしょう。人間の言葉を機械が扱えるようにする自然言語処理は、チャットボットなどに活用され、研究も盛んに行われています。 今まで人間の言葉を「理解する」ことに主眼が置かれていた自然言語処理の研究ですが、現在の英語圏における自然言語処理の最新記事においては、「予測」や「生成」といった単語がキーワードとなっています。 そこでこの記事では、グローバルな自然言語処理研究のトレンドを紹介し、それを生かしたどんなビジネスが生まれているのか、そして生じてくる課題を詳しく紹介していきます。 世界の自然言語処理研究の最前線 解析から予測、そして生成へ 自然言語処理(英語表記:Natural Language Processingの頭文字をとってNLPと略記されることもある)とは、コンピュータに(英語や日語のような)ヒト

    自然言語処理研究の最前線 ー海外でのビジネス事例6選ー | AI専門ニュースメディア AINOW
  • Railyard: how we rapidly train machine learning models with Kubernetes

    Stripe uses machine learning to respond to our users’ complex, real-world problems. Machine learning powers Radar to block fraud, and Billing to retry failed charges on the network. Stripe serves millions of businesses around the world, and our machine learning infrastructure scores hundreds of millions of predictions across many machine learning models. These models are powered by billions of dat

    Railyard: how we rapidly train machine learning models with Kubernetes
    showyou
    showyou 2019/07/11
    Stripeの機械学習基盤であるRailyardの紹介記事。実行はKubernetesベースでAPIを通じて学習処理などをキックする。APIの仕様はかなり試行錯誤したようで、その際の検討過程についても言及がある。
  • SQLアンチパターンもりもりDBを設計しよう! - Qiita

    概要 名著SQLアンチパターンを読み終えたので、それの復習のために悍ましいデータベースを作ろうと思った。 まず前半では、SQLアンチパターンを意図的に盛り込み、目も当てられない酷い設計をします。 そのあとリファクタリングを行なったER図に書き直していきます。 なお、真面目に書くと参考書の丸写しになってしまうので、この記事は アンチパターンもりもりのER図を見て嫌悪感を学習し、設計に役立てようという趣向のもと、詳しい説明は省きます。 とても良いなので読んでください。 想定するシステムの概要と状況 目的において適切かはわかりませんが、とりあえず考えることの多い”お金”を扱うシステムを想定してみます。 私はブラックジョークが好きなので、今回は「ちょっと怖い金融屋さんが使う債務者管理システム」のER図を設計してみようと思います。 ざっくりした要件 債務者を登録でき、プロフィールを入力できる。 債

    SQLアンチパターンもりもりDBを設計しよう! - Qiita
    showyou
    showyou 2019/07/11
    データベース
  • 技術系同人誌を書く人の味方「Re:VIEW Starter」の紹介 - Qiita

    (追記 2019-08-18: この記事公開後の新機能を紹介する記事を書きました。こちらも見てください。) (追記 2019-12-27: その後の新機能を紹介する記事を書きました。こちらも見てください。) はじめに 技術書典を筆頭に、技術同人誌のイベントが盛り上がっています。しかし技術同人誌を書くのは、初めての人にとってはまだまだ敷居の高いことでしょう。 この記事では、初めて技術同人誌を書く人のために「Re:VIEW Starter」というツールを紹介します。 Re:VIEW Starter (https://kauplan.org/reviewstarter/) Re:VIEW Starterの概要 「Re:VIEW Starter」とは、技術同人誌を書くための書籍作成ツールです。 特に、初めて技術同人誌を書く人がつまづかないように工夫されています。 もともと技術書典界隈では

    技術系同人誌を書く人の味方「Re:VIEW Starter」の紹介 - Qiita