タグ

ブックマーク / paiza.hatenablog.com (12)

  • 効率重視のエンジニアが実践している効果的な勉強法を解説する - paiza開発日誌

    Photo by zwenzini 長田です。健康オタクエンジニアです。 今回は、健康ではなく「勉強法」について書きたいと思います。 ツイッターやはてブでは、定期的に「エンジニアは業務時間外も勉強すべきか!?」という話題で盛り上がっていますよね。 まあそれはどっちでもいいんですけど、それ以前に何らかの勉強をするなら「効果的な勉強法」を知っておきましょう。非効率的な方法で「勉強したつもり」になっているだけでは意味がありません。 どんな勉強方法なら効果が出やすいのか?逆に言うとどんなやり方だと非効率的で効果が薄いのか?例によって論文やデータを漁りつつまとめていきたいと思います。(プログラミングやWeb開発だけではなく、割とどんな分野の勉強でも通じる話です) 【忙しい人のための目次】 勉強する前に知っておきたいこと 勉強には「理解するための勉強」と「記憶するための勉強」がある 知識は風化する 無

    効率重視のエンジニアが実践している効果的な勉強法を解説する - paiza開発日誌
    showyou
    showyou 2018/10/18
  • コードを書かずに誰でもPWAライクなスマホアプリを開発&公開できる「Calcapp」を使ってみた! - paiza開発日誌

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にアプリを開発してそのままスマホの実機で利用することができるWebサービスをご紹介します! Excelやスプレッドシートなどの表計算アプリでよく使う「関数」を活用してロジックを簡単に組み立てられるのが特徴で、PWAのようなアプリとしてリリースすることが可能です。 記事後半では、Zapier経由でスプレッドシートにデータを保存する機能の作り方も解説しているのでぜひ参考にしてみてください! 【 Calcapp 】 ■「Calcapp」の使い方 それでは、まず「Calcapp」をどのように使えばいいのかを見ていきましょう! サイトのトップページにある「START APP DESIGNER」というボタンをクリックします。 すると、ログイン不要でアプリ開発用のエディタが利用できるので、右下にあるボタンをクリック! さまざまな用途に合わせ

    コードを書かずに誰でもPWAライクなスマホアプリを開発&公開できる「Calcapp」を使ってみた! - paiza開発日誌
    showyou
    showyou 2018/10/08
    すげーなこれ(小並感
  • PythonとFlaskを使って簡単にブロックチェーンを実装する方法 - paiza times

    Photo by Attribution: Descryptive.com 秋山です。Pythonエンジニアです。 皆さんはブロックチェーンに興味ありますか? このブログでも、過去にブロックチェーンに関する記事をいくつか書いてきました。 ↓こちら記事では単体のソフトウエアとして採掘の流れをざっくり実装していますが、これだけだと不足があるというか、実際にネットワーク上で動いているブロックチェーンを複数人で共有する…といった実践的な話はつかみにくいかと思います。 paiza.hatenablog.com そこで今回は、PythonのWebアプリケーションフレームワークFlaskを使って簡単なAPIを作り、複数人で一つのブロックチェーンを共有して、トランザクションを登録・採掘・確認するところまでを実装したいと思います。 ブロックチェーンや暗号通貨、またPython・Flaskを使ったWeb開発に

    PythonとFlaskを使って簡単にブロックチェーンを実装する方法 - paiza times
  • Pythonの処理が遅いときにプロファイラを使って原因を調べる方法 - paiza times

    Photo by William Warby 秋山です。Pythonエンジニアです。 Pythonは動作がすっごく速い言語というわけではないので、大きめのデータを処理したりしようとすると「なんか遅いよな」と感じることがあると思います。 Pythonの処理を「もうちょっと速くしたい…」というときは、どうすればいいと思いますか? 処理を単純化したり、for文をリスト内包表記にしたり、アルゴリズムを変えたり、単純にPCをスペックを高いものに変えるとか……まぁいろいろ対処法はあるわけですが、そもそも処理が遅いなら、「どこがどう遅いのか」を特定したほうがいいですよね。プログラミングをしていると、意外な処理に結構な時間がかかっていることに全然気付いてなかった…ということもありますから。 というわけで今回は、Pythonで処理が遅い部分を特定する方法についてやっていきたいと思います。 ■Pythonプロ

    Pythonの処理が遅いときにプロファイラを使って原因を調べる方法 - paiza times
  • 使うのはJavaScriptとNode.jsだけ!30分で3Dオンライン対戦ゲームを作って公開してみた - paiza times

    プレイしてみる (English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 皆さんは、オンライン対戦ゲームをプレイしたことはありますか? オンラインゲーム友人と遊ぶだけでなく、世界中の知らない人たちと一緒にプレイするのも楽しいですよね。最近は、PUBGやフォートナイトのような3Dの対戦ゲームも盛り上がっています。 このような3Dオンライン対戦ゲームを自分で作ってみませんか? かつては、このようなゲームを自分で作ろうと思ったら、サーバとクライアントのプログラムを用意した上で、複雑なネットワーク通信や3Dプログラミングに挑戦しなければなりませんでした。 しかし、最近ではサーバ・クライアント・ネットワーク・3Dの全てをJavaScriptだけで取り扱うことができるようになっており、以前よりかなり簡単に3Dオンライン対戦ゲーム

    使うのはJavaScriptとNode.jsだけ!30分で3Dオンライン対戦ゲームを作って公開してみた - paiza times
    showyou
    showyou 2018/09/10
  • 10年目のエンジニアが新人に教えたい、この仕事で重要な14のこと - paiza times

    Photo by OLCF at ORNL 高村です。 paiza(ギノ)に入社して2年半ぐらい、今は開発チームのリーダーをしています。ITエンジニアとして働き出してからは、大体10年になります。 今回は、新卒でエンジニアになった新人さん・異業種からエンジニアになった人・現在エンジニアを目指している人などへ向けて、自分が10年のキャリアで感じた、この仕事においてやっておくとよいこと・大事なことなどを書いていきます。 みんなが憧れるようなスターエンジニア的な人間では全然ないですけど、一応この10年間自分なりに考えて行動して改善して、トライアンドエラーを繰り返しながら、まあ割と満足のいくエンジニアライフを送ってこれました(そして今後も続けていく予定です)。そんな感じの経験則をもとに書いていきますので、新人エンジニアの方にとって、気付きとなるポイントが一つでもあればと思います。 目次 私の簡単な

    10年目のエンジニアが新人に教えたい、この仕事で重要な14のこと - paiza times
    showyou
    showyou 2018/09/05
  • 初心者でもDB設計やデータモデリングについて学べる7つのサイトと本 - paiza times

    Photo by Samuel Mann こんにちは。谷口です。 「SQLは何となく書けるけど、DB設計はしたことない…」「DB設計について一度ちゃんと学んでおきたい…」という人は多いですよね。 DB設計とは、DBのデータモデル(DBの構成など)を作成する作業です。 DBを一から作ったり、テーブルを追加したりする際は、当然ですが「今あるデータが何となく格納できればそれでOK」ではありません。 テーブルは正規化できていないといけませんし、データの整合性も取れないといけません。また、効率よくデータが取れる構造になっているかどうかも重要です。 一から設計に取りかかるようなケースは少ないかもしれませんが、DBを取り扱うことがあるなら、こうしたDB設計の基は知っておいて損はありません。むしろ自分が扱うDBの構造はきちんと知っておかないと、「なんか適当にSQL投げたらデータ取れたけど、正しく取れてる

    初心者でもDB設計やデータモデリングについて学べる7つのサイトと本 - paiza times
  • PWA入門!JavaScriptで簡単に高速化&オフライン対応のWebサイト制作チュートリアル! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、基的な機能を持った簡易的なPWA(Progressive Web Apps)対応サイトをフレームワークなどを使わず素のJavaScriptで作ってみたいと思います。 主に、スマホのホーム画面からアプリのように起動したり、サービスワーカーを使ってオフライン対応や表示の高速化などを試していきましょう。 誰でも今すぐ実践できる内容なので、PWAに興味がある方はぜひ参考にしてみてください! ■開発環境について 早速プログラミングを始めたいところなのですが、その前に1つ注意点があります。 オフライン対応やキャッシュによる高速化を実現するには「サービスワーカー」を利用するのですが、これにはSSL対応のサーバー環境が必要になります。 すでに環境が整っている方は問題ありませんが、そうでない方やサーバーを用意するのが面倒だという方はオンラインコードエデ

    PWA入門!JavaScriptで簡単に高速化&オフライン対応のWebサイト制作チュートリアル! - paiza times
  • 初心者でも機械学習のディープラーニングについて学べる6つのスライド&動画 - paiza times

    Photo by Gerd Leonhard こんにちは。谷口です。 機械学習やディープラーニングに興味がある方は多いと思いますが、なかには 機械学習とディープラーニングの違いがわからない… 機械学習とディープラーニングって同じだと思ってた… という人も少なくありません。 機械学習とディープラーニングは混同されがちですが、ディープラーニングはあくまで機械学習の手法の一つで、画像処理などによく使われている技術です。 今回は、機械学習を勉強している弊社のエンジニアに、ディープラーニングの勉強に役立つスライドと動画を聞いてきましたのでご紹介します。 ■ディープラーニングについて 機械学習とは、コンピューターが与えられたデータからアルゴリズムや特徴などを反復的に学び、そうして学習したことからデータの特徴やパターンを見つけ出すという技術分野全体のことです。 一方ディープラーニングは、ニューラルネット

    初心者でも機械学習のディープラーニングについて学べる6つのスライド&動画 - paiza times
  • データ分析初心者向け・毎日暑いのでPython使って気象データを可視化・分析してみた - paiza times

    Photo by Skaja Lee 秋山です。 今年は暑いですな。(台風前の東京はちょっと涼しかったですが…) 毎年こんな暑かったっけ?ということで、気象庁が公開している気温のオープンデータとPythonを使って、気温データを可視化しながら遊んでみました。 今回は、機械学習でもよく使うPythonライブラリのPandasやMatplotlib、Seabornを使います。 ■どんなデータを使うか 気象に関するオープンデータは気象庁のサイトからCSVダウンロードできます。 www.data.jma.go.jp とりあえず1910年から108年分ダウンロードしてみました。(※やってみたところダウンロードサイズ制限のようなものがあり、最低気温、最高気温に関しては10年程度ごとに分割しないとダウンロードできませんでした)あと、sjisだったので適宜変換しつつutf-8に結合しました。 CSVデータ

    データ分析初心者向け・毎日暑いのでPython使って気象データを可視化・分析してみた - paiza times
  • 初心者でも機械学習の基本的なアルゴリズムを学べる11のスライド - paiza times

    Photo by fdecomite こんにちは。谷口です。 最近、機械学習の勉強をしている人や、機械学習関連の求人が増えてきましたね。弊社のエンジニアにも、機械学習を勉強中の人達が何人かいます。 ただ、初心者だと「機械学習を勉強したいけど、難しいし何から手を付けたらいいのかよくわからない」という人も多いかと思います。 そこで今回は、機械学習の勉強を始めたばかりという初心者の方向けに、機械学習でよく使われるアルゴリズムがわかるスライドをいくつかご紹介します。 ■機械学習以前 そもそも「機械学習で何ができるのか・どんなものなのか知りたい」という段階の人が機械学習の概要をつかむには、このあたりのスライドが参考になるかと思います。 If文から機械学習への道 from nishio www.slideshare.net 機械学習入門以前 from mrtc0 www.slideshare.net

    初心者でも機械学習の基本的なアルゴリズムを学べる11のスライド - paiza times
    showyou
    showyou 2018/07/27
  • 機械学習のデータセットを可視化する「Facets」で遊んでみた - paiza times

    秋山です。 先日、Google Open Sourceで「Facets」という機械学習向けデータセットの可視化ツールが公開されました。 サイトはこちら opensource.googleblog.com (※Chromeであれば、ブラウザ上でどういったことができるかのデモを触れます。Safariだとうまく動かない?ようなのでご注意ください) GitHubはこちら github.com デモのようにブラウザ上でデータを可視化したり、Pythonライブラリのjupyter内で使ったりすることができます(ブラウザで表示させるかjupyter内で表示させるかだけの違いですが…) 例えば巨大なデータを扱っていて、うまく分離できていないデータ群はどの辺りになるのか…といったことを可視化して眺めたいときなどによさそうなので、実際にちょっと使ってみたいと思います。 ■Facets使ってみた Facetsに

    機械学習のデータセットを可視化する「Facets」で遊んでみた - paiza times
    showyou
    showyou 2017/08/07
  • 1