タグ

メモとAjaxに関するshozzyのブックマーク (8)

  • Javascript(AJAX)で、レコードを扱う際、連想配列の配列にすると便利 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) Javascriptで、というか、AJAXとかで、返り値がXMLで来る際に、レコードのノードが何回も繰り返し、そのレコードの中に、データが入っているっていうようなケース、多くないですか? たとえば、RSS ここ http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/rss.xml を見てもらうと分かるように、itemというタグのノードが繰り返しになっていて、itemの中に、title,link,pubDataというのが入っているようなケース、 これ以外でも、RDBのデータを取得して、XMLにすると、こんな感じになるんだけど、このとき、このデータをJavascriptで簡単に操作したい場合、どうするか?という話。 たとえば、上記のRSSのの場合、5番目のtitleが欲しい

    Javascript(AJAX)で、レコードを扱う際、連想配列の配列にすると便利 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
  • AJAXでいろんなサイトにアクセスするための、トンネルCGIの作り方 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 前のブログに書いたとおり、AJAXで、そのプログラムが置いてある以外のサーバーにアクセスするためには、 ・以下のようなトンネルCGIを使って、 ・トンネルCGIが複数のサイトにアクセスするようにして、 ・その結果を、AJAXプログラムが利用し、クライアントに返すと いう形にしないといけない クライアント<===>AJAXプログラム ↑ ↓ *----*<====>サイトA |トンネル|<====>サイトB |CGI |<====>サイトC *----*   : ・AJAXプログラムとトンネルCGIは、同じサーバーのところにある。 では、このような、トンネルCGIをどうやって作るかというお話。 これは、CGIが、他のサイトにアクセスして、その結果を、そのまま出力する(呼び出し側に返

    AJAXでいろんなサイトにアクセスするための、トンネルCGIの作り方 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
  • fladdict.net blog: jsがメッサ楽しくなるフレームワークjQuery(1)

    HATENA-TUBEで使っている、jQueryというjsフレームワークが楽しすぎる件について。 jQueryは、ちょっとダーティだけどスゴイお手軽に、色々なことができるステキライブラリっす。小さい実験でのプロダクティビティはもうprototype.jsの100倍ぐらいスゴイっす。 色々実験中なのでそのメモ。 まず、最新版を右クリックから保存して適当なフォルダに入れる。 まず、jQueryではdobument.body.onloadに相当する部分が、ちょっと独特なのでおまじないのつもりで以下のように書きます。 初期化 $(document).onready( function(){ //ここに初期化系の処理 }) で、jQueryもプロトタイプみたいに$()関数を多様するのだけど、その強力さが半端ありません。例えば、ノードの一括定義とかができちゃいます。 全ての<p>ノードの中身を”Hel

  • fladdict.net blog: MOCHIKITというjsのフレームワークが凄いらしい。

    なんかMOCHIKITというjsのフレームワークが凄いらしい。 デモはこちら。 ちょっと気になった機能 jsのインタプリタ キーイベント管理 ドラッグ カラーマネージメント テーブルソート ラウンドコーナー ロギングフレームワーク お硬そうなprototype.jsや、便利関数の集合体っぽいjqueryと比べると、 HSLで色が使えたりと、かなり表現系に強そうな雰囲気。 ちょっとflashっぽい挙動とかを期待できそうな感じ。 とりあえずメモ。 via:我的春秋 MochiKit: 軽量 JavaScript ライブラリ

  • ドメインパーキング

    smatch.jp

  • Webアプリのユーザビリティを改善しまくるAjax ― @IT

    Ajax うきうき Watchでは、Ajaxを使ったWebアプリケーションやサービス提供者、ベンダの動向から「うきうきするような」面白いもの、確実に押さえておきたいものを厳選してお届けしていきます。 Ajax、それはWebアプリケーションのユーザビリティを改善する切り札である。古い技術を組み合わせ、魔術のごとく生まれ変わった新しいファッションである。 今回より、なるべく密に、Ajaxの動向をウォッチングしていきたいと思う。 基的には、新しい話題を中心に、厳選した面白い話題を提供していきたいと思うが、今回だけは初回でもあり、これまでのAjaxに関する話題から面白いもの、確実に押さえておきたいものをピックアップしてみたい。 なお、ここでは主に日語で読める情報について取り上げていく。ただし、特に重要なものについては、英語の情報を扱う場合がある。 Ajax: Web アプリケーション開発の新し

    shozzy
    shozzy 2005/11/02
    まとめ@IT
  • Ajaxの長所・短所・実装に関するメモ (暫定版)

    Ajaxについては日語で読めるAjax関連情報のリンク集等を参照。 以下は、私なりにより分かりやすくなるように考えた結果であって、来あるべきAjaxの内容をストレートに反映しているか否かは分かりません。 Ajaxとは何か §UIへの応答を含むJavaScriptで記述されたコードを含むHTML+CSSにより記述されWebブラウザに実装されたXMLHttpRequestオブジェクトにより主にXMLデータをサーバより非同期に受け取りDynamic HTMLにより表示内容を構築するページ という理解は、まだ一面的でありすぎるように思われます。 この解釈ではサーバ側の処理がどのようなものであるかが、致命的に欠落しているからです。 サーバ側に何らかの処理を要求しない、つまりサーバ側の静的なリソースを取得するだけのAjaxアプリケーションはあり得ます。しかし、過半数のケースでは、サーバ側に何らかの

  • 日本語で読めるAjax関連情報のリンク集 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    Ajaxに関する日語の情報をざっと集めてみました。(一部日語ではないものを含みます) 丁寧な調査ではないので、当に大ざっぱなものです。 一応、以下の内容は多少メンテナンスしようと思うので、追加削除などのリクエストがあれば、私までメールを下さい。 非常に長くて申し訳ありませんが、頑張って必要な情報を探してみてください。 ★ 出版物 (この部分は現在フォロー仕切れていません) Ajaxイン・アクション (2006/06/20追加) https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844322222/autumnmagazin-22 Ajax イン・アクションの4章が酷すぎる (2006/06/20追加) https://blog.hawklab.jp/item-69.html Googleマップ+Ajaxで自分の地図をつくる Google Maps

  • 1