タグ

2005年9月14日のブックマーク (10件)

  • 「ハードディスクの死」を予測するSamsung

    ハードディスクはわずかな時間を生きており、安定したフラッシュメモリに取って代わられることになる。Samsungの半導体部門CEO(最高経営責任者)チャン・ギュ・ホアン氏はこう語った。 Samsungは、50ナノメートル技術を使った16ギガビットNAND型フラッシュチップを発表したばかりだ(9月12日の記事参照)。同氏の予測はこれを基にしている。 「NAND型フラッシュ技術は、平均12カ月ごとに記録密度が倍増し続けている」とホアン氏。これは、Samsungの16ギガビットフラッシュチップが、PDAやMP3プレーヤーなどのモバイルデバイスからノートPCに広がるということを意味する。 このフラッシュチップを搭載したノートPC用の32Gバイトメモリカードが登場するだろうと同氏は主張した。Samsungはこのチップを2006年後半に量産開始するため、こうしたメモリカードは2006年末か2007年に登

    「ハードディスクの死」を予測するSamsung
  • まとめサイト脳の恐怖 - ARTIFACT@はてブロ

    ex - 民主党マニフェストの「国家主権」問題 http://d.hatena.ne.jp/aniota/20050913/p1 と俺もそう解釈していたけど、ネットで吠えるプチナショナリズムに燃える人らはそう思ってないようだ。まーどう受け取ろうが個人の自由なんだけど、何というかそういう人の多くはネットのまとめサイトに洗脳されて思考停止しているように感じる。 人権擁護法案反対でもそうだったけど、まとめサイトに書かれている情報を検証なしで信じる人は多い。多くのまとめサイトがやっていることは、テレビがお得意とする「複雑な情報を単純な構図にしてわかりやすくする」と同じだ。 今まで、その手法はマスメディアが得意としていたが、その舞台がネットに移ってきた。そして、「ネットにはマスメディアにはない真実の情報がある」と思っている人たちによって、その情報は広まっていく。しかし、その情報の信頼度はどこで担保さ

    まとめサイト脳の恐怖 - ARTIFACT@はてブロ
    shozzy
    shozzy 2005/09/14
    鵜呑みにすんなよ、と。「嘘は嘘であると(ry」ってことやね。
  • ITmedia オルタナティブ・ブログ

    なぜ「偉くなったら変えよう」は通用しないのか?あるいはChatGPTによる執筆アシスタント実験(プロジェクトマジック) 【図解】コレ1枚でわかるAI機械学習の関係(ITソリューション塾) 【書評】「ChatGPTによるプログラム制御入門」を読んだ。すごいだ(村上福之の「ネットとケータイと俺様」) 生成AI競争をめぐるオープンとクローズドの戦いが面白い!!(仕事人生がワクワクする!) オンライン会議における録画・文字起こし・要約までをやってくれるtl;dv の魅力(無料でもかなり使える!)(穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩) 厚労省の気を見た。キャリア自律を支援してくれる、あまり知られていない無料サービス。(田中淳子の"大人の学び"支援隊!) 結局、働き方改革ってなに?(「走れ!プロジェクトマネージャー!」) 「退職代行サービス」を使うということ(「走れ!プロジェクトマネージャー

    ITmedia オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2005/09/14
    ずいぶんブロガーが増えてきた。頻繁に読みに行くブログと全く行かないブログが、自分の中で二極分化。
  • Google Blog Search

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

    Google Blog Search
  • ITエンジニアにも必要な国語力(1)

    図解の質はここにあった ITエンジニアにも必要な国語力 第1回 名前にとことんこだわるべし 開米瑞浩(アイデアクラフト) 2005/8/10 コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 「Can you speak English?」と聞かれてあたふたしてしまう日人も、「あなたは日語が話せますか?」と聞かれたら「いいえ」と答えることはないだろう。しかし、「日語が話せる」といっても、日常会話レベルの日語力とエンジニアリングに必要な日語力とでは次元が違う。ITエンジニアに必要な国語力をあらためて見直そう。 ■ITエンジニアにこそ国語の力が必要

    shozzy
    shozzy 2005/09/14
    言ってることはその通り。ただし「KeepAlive通知機能が適切な名前とは思えない」というコメントに賛成を1票。
  • Rails の Ajax でアップロード: blog.bulknews.net

    Rails の Ajax でアップロード mir.aculo.us - where no webdeveloper has gone before So, following an Rails tradition I present a demo movie of what Sean Treadway refers to as "Web 2.0" Ruby on Rails の Ajax ライブラリによるファイルアップロード経過の表示。ニッチだけど cool!

  • 猫と暮らしてコミュニケーションを学ぶ :Heartlogic

    と暮らしてコミュニケーションを学ぶ テラヤマアニ氏の「を飼え」という提案が気になるのは、個人的な経験として、かつてを拾って一緒に暮らした頃の自分と、今のと出会って付き合い始めた頃の自分に、何か奇妙な既視感というか、重なりを感じるためだ。 とのコミュニケーションは、対人コミュニケーションが苦手な人にとって、その練習になる。必ずなる。そのつもりでやれば。しかしテラヤマアニ氏のに関する説明はいささか乱暴で、あれでは分かる人にしか分からないだろうし、またご人のサイトではなんだか流れが変わっているので、ここで多少の補足等を試みたい。自分語り風にしてみたが、つまらなかったので没にした。エッセンスだけ箇条書きで。 ●話の前提として は人間の「他者」よりもシンプルなロジックで動く「他者」である、と考えると、は「他者とのコミュニケーション」を練習するための格好の相手となりうる は人間の

  • 『JASRACの呆れた実態な記事』

    随分とご無沙汰してしまいましたが、最新号の週刊ダイヤモンド に「日音楽著作権協会(ジャスラック)使用料1000億円の巨大利権 音楽い物にする呆れた実態」て掲載がされていたので、そんなネタでも。 記事は、JASRACをめぐる巨大利権や天下りの歴史、それと横暴な取り立てが主な内容でしたが、JASRAC幹部の報酬も載っていて流石はダイヤモンド、他の公益法人トップの年収との比較が面白かったです。つか知りませんでした。小野清子 さんがJASRAC理事長してた時の年収は、日道路公団総裁(2,614万円)や日中央競馬会理事長(3,000万円)を凌ぐ3,565万円だったなんて。羨ましい。理事長のする仕事って何だか知らないし。JASRAC職員からすれば、小野清子アナタ誰的な存在だったろうし。JASRACには体操選手いないしオリンピックも目指してません、て。永田町ルートつっても落選したばかりじゃん(

    『JASRACの呆れた実態な記事』
    shozzy
    shozzy 2005/09/14
    「利害関係のないメディアが問題を取り上げた」
  • 「ニッポンをあきらめない」を考える:Sgt. Pepper's -Lonely IT Band?:オルタナティブ・ブログ

    注目された衆議院選挙が自民党の圧勝という結果で終わった。個人的には郵政民営化には賛成だが、政党としてはここ数年ずっと民主党を応援してきたので、今回は迷った。小泉首相のリーダーシップはまあいいが、一番感じたのは民主党、岡田代表の頼りなさだった。特に、テレビCMでの「ニッポンをあきらめない」という台詞には耳を疑った。 編集っぽい感覚で言わせてもらうと、「あきらめる」という言葉を使った瞬間、いくら「ない」と否定しても、視聴者には「あきらめる」という言葉の印象が耳に残ってしまう。そして、潜在意識には、「民主党って日をあきらめてたのか」くらいの漠然とした感覚がフワッと残ってしまう。不思議だが、言葉にはそんな性質がある。少なくとも、日を引っ張る強さは感じられない。 だから、今回のキャッチコピーで「ニッポン」を使うならば、「ニッポン」+「(Positiveワード)」という組み合わせにすることが必須条

    「ニッポンをあきらめない」を考える:Sgt. Pepper's -Lonely IT Band?:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2005/09/14
    同じこと思ってました。キャッチコピーとしてイケてないな、と。
  • チームリーダー日記 : Body Hacks 〜黒砂糖を噛んですぐに目覚める〜 続編

    この前のエントリーを書いてから、よくよく注意して何度か実験してみました。 私の場合、黒砂糖は塊のやつを犬歯で2,3噛みして砕き、それを奥歯で粉々になるまでかみ続けます(8〜10噛みくらい)。 →なので、耳掻き2,3杯以上でした。錠剤2個分くらいかも。 早く飲み込もうとせずに、奥歯で十分にすりつぶす感じ。 で、粉々になった黒砂糖をごくりと飲み込む前に効果が出てきており、それは、舌の付け根あたりから吸収してる感じでした。 →歯茎から吸収してるようではないみたいです。(あくまで主観) 所要時間は、犬歯で噛み始めてから10秒くらいだと思います。 奥歯で噛み始めてから、3秒くらいかなぁ・・・ ---- 見つけました。 はなまるマーケットで、黒砂糖の回を担当した堤信子さんのです。 美容・健康編(朝起き抜けの黒砂糖でスッキリ目覚める;朝顔作りのコツは、鏡・鏡・鏡! ほか) http://www.e-h

    shozzy
    shozzy 2005/09/14
    試そう。虫歯には注意かな。