タグ

2006年9月1日のブックマーク (32件)

  • AjaxScaffold: 101/proc Lab.&Diary

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    AjaxScaffold日本語化
  • 画面3つ分でシームレスにつながったLCDディスプレイ「Radius 320」

    デュアルディスプレイは生産効率が上がるらしいですが、問題となるのがディスプレイの継ぎ目。これをシームレスにつなげて、継ぎ目を見えなくしたのが今回の「Radius 320」というわけ。 解像度は実に全部連結して4800×1200という超巨大サイズ。ただものではありません。 詳細は以下の通り。 Radius 320 対角線で結ぶと実に1.26メートル、モニタ同士の接続部の角度は30度。重さは38キロ、重たい…。 しかしシームレスに継ぎ目がないというのはいいかも。

    画面3つ分でシームレスにつながったLCDディスプレイ「Radius 320」
    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    photoshopで加工された写真に見えて仕方がないw
  • The rise of no-code platforms | AppMaster

    No-code development is a technique that allows users to create programs without writing any line of code. It is a form of visual programming based on the drag & drop visual builder. Short HistoryThe phenomenon of no-code, which just recently has become trendy, actually began its development back in the 90s. The first innovative no-code tools were the Dreamweaver, which is still produced by Adobe,

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    Ajax Scaffold Generatorについて
  • http://blog.masuidrive.jp/articles/category/rails/page/2

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    ログインユーザIDの取得方法とか
  • Ruby on Railsで日本語しか使わない場合でもRuby-GetText-Packageを使う理由

    自分の興味の赴くままにIT技術系のネタを取りとめもなくメモっています。 Ruby言語やLinuxのネタが多いです。 ■ [Rails] Ruby on Railsで日語しか使わない場合でもRuby-GetText-Packageを使う理由 Ruby-GetText-Packageは元々メッセージの国際化のためのライブラリです。なので、とかく、 「アプリを国際化したい場合は使った方が良いよ。」 という話になります。これはこれで正しいのですが、Ruby On Railsに限って言うと、 「日語でRoRを使う場合はとにかく使った方が便利だよ。」 なのです。ホント? ViewやControllerでわざわざ英語を考えて_("eigo shiranaimon")なんて書いてらんねーよ、と思う方がいるかもしれません。 でも、国際化を考えない場合、_("eigo shiranaimon")なんて

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    国際化を考えるならRuby-GetTextか。/エンタープライジーな要求にも応えられそうな雰囲気。試そう。
  • Railsで日本語を使う時に必須のパッケージ Ruby-GetText

    Posted by masuidrive Sun, 02 Jul 2006 18:22:00 GMT Railsで日語アプリを使う時のサポートパッケージとしては、ActiveHeart が有名です。私もずっとActiveHeartを使ってましたが、RJS+Safariの文字化け問題解消のため、Ruby-GetText に移行することにしました。それぐらい自分で書いても良かったんですが、せっかくあるので使わないとw Railsの日語化ユーティリティとしては、今のところ最強な気がする>Ruby-GetText Ruby-GetTextはgemsで配布されているので、インストールしてみます。 Ruby-GetTextとActiveHeartを簡単に比較してみました。 Ruby-GetTextが有利な点 Safariで文字化けする問題も解消されます。RJS利用時も問題ありません メッセージをプ

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    日本語化
  • RailsのTropyクローン Traipy - 2nd life (移転しました)

    http://traipy.rails2u.com/ 結城さんの素敵Web0.5ツール*1、Tropyのクローンを日のRails勉強会の裏で作ろう企画が密かに(俺の中で)進行していたんですが、勉強会の話の方が面白くって結局作り(れ)ませんでした。 で、家に帰ってみるとなんとハタさんがtrophpyというphpでのクローンを作っていたり、もてたくて2.0の人がHaropyというはてな記法が使えるCatalystでのクローンを作っていたりして驚きました。みんな仕事早いよ! と云うわけで、負けじとTraipyというRailsを使ったTropyクローンを作ってみました。すぐ実装終りそうと思っていたのですが、結局三時間ぐらいかかってしまいました。ソースコードも公開してるので、見たい人はどうぞ。 migrationを使っているので、自分の環境にあわせたdatabase.ymlを作成し、rake mi

    RailsのTropyクローン Traipy - 2nd life (移転しました)
    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    Migrationが便利らしい
  • LiteSpeed

    (注意: 印はくまくまー調べなので鵜呑みにしてはいけません) [開発] Apache上での開発はまず無理である。WEBrick は Ruby標準な上に最低限の機能・スペックは満たしているので未だに愛用者は多く、Rails初学者には十分である。WEBrickの速度に限界を感じたユーザは Lighttpd(愛称 lighty)を利用する。速度も十分でや設定も容易だが、起動時の引数でポートを指定できないなど若干使いづらい面もある。lighty ユーザは Mongrel に進むという予言もある。 [運用] Webサーバのデファクトはやはり Apache で、Rails的には生CGIは無理だが、FastCGIなどのモジュールと併用することで速度的な問題はなくなる。RailsはLighttpdなどの開発向けのサーバで動かし、リバースプロキシを利用する手もある。完全に Rails のみで運用されるサイト

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    MongrelとかLiteSpeedとか
  • CSRF対策, Login GeneratorのSession Fixation Attack対策, クッキーのパス, セッションファイルの作成場所 - Journal InTime(2005-07-15)

    _ CSRF対策 0.13.0にもCSRF対策のコードはとくにないようだ。 MLの議論を追ってなかったのだが、結局アプリケーション側で対策する べしということだろうか。 まず、ApplicationControllerとApplicationHelperに以下のような記述をしておく。 app/controller/application.rb: class ApplicationController < ActionController::Base private def validate_session if @params[:session_id_validation] == @session.session_id return true else render(:text => SESSION_VALIDATION_FAILED_HTML, :status => "403 Forbi

  • Rails Wiki - RailsEngines

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    RailsEngines。しかし、会社ではF/Wに阻まれて(ry
  • pylori*style wiki - RailsでWikiクローンを作る10

    認証用ユーザ登録 今のままでは、誰でも管理画面を表示して操作できてしまいます。それではま ずいので、アクションに認証をかけて特定のユーザしか操作できないようにし なければなりません。認証にはいろいろな方法がありますが、Minki では一般 的なユーザ名とパスワードによる認証を行うことにします。 ユーザ認証の仕様は、以下のようにしたいと思います。 ユーザは複数登録することができる。 adminユーザだけが管理画面を表示・操作できる。 その他のユーザはwikiページの編集ができる。 登録されていないユーザはwikiページの編集や新規作成はできない。表示は可能。 なお、標準添付ではありませんが Rails には Login Generator というものがあります。 しかし、ここではこれを使わずに、仕組みを勉強するため自前で認証機構を作 ります。実際に実用的なシステムをつくる場合は

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    認証機構手作り版。cryptなどの参考にメモ。
  • netswitch! | Rails Plugins...:

    edit Rails Plugins... Posted by nanki Sat, 14 Jan 2006 13:10:00 GMT ユーザ認証をプラグインを使って作ろうと思ったんだけど、 すると、たくさんでてきてどれが何やらさっぱり。 そこでまとめてみた。 認証系 account_location アカウント毎にサブドメインがあるような、スコープ付の認証に。 acts_as_authenticated script/generate authenticated user account で認証機能が作れる メール認証を使ったアクティベーションも作れる generator を使うので、既存のクラスに機能追加するのはできない? login_engine # in config/environment.rb module LoginEngine config :salt, "your-sal

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    Rails Pluginsのまとめ
  • pylori*style wiki - MigrationによるDB管理

    Migrationとは Migration とは、Railsで使うデータベースの管理機能で、テーブル作成・カラ ムの追加/変更などの作業を一元管理できます。SQL でスキーマを書くのでは なく、Rails独自の記法(Rubyの文法の範囲内)を使ってDB管理を行います。以 下のようなメリットがあります。 スキーマのバージョン管理ができる rake コマンドでスキーマのバージョンアップ/ロールバックが可能 データベースに依存しない書き方ができるので、他のデータベースに切り替えるのが容易 対応しているデータベース 現在、対応しているデータベースは MySQL, PostgreSQL, SQLite, SQL Server, Oracle です。 今後、対応DBは増えていくと思います。最新情報は、 http://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/Mi

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    Railsをエンタープライジーに使うとき役立ちそう。
  • pylori*style wiki - LoginEngineを使ってみる

    LoginEngineとは? LoginEngineは RailsEnginesの一種で、Railsアプリケーショ ンにユーザ認証の機能を付加するためのものです。 Engine とは、Railsアプリケーションに(既存のコードを変更することなく)い ろいろな機能を付加するプラグインです。 もともと SaltedHashLoginGeneratorという名前でジェネレータとして提供されていたものを Engine として再実装したのが LoginEngine です。 SaltedHashLoginGeneratorとは? SaltedHashLoginGeneratorを使ってみるのページを参照。 なお、LoginEngineもLoginGeneratorも使わずに認証機構を実装した例が、 RailsでWikiクローンを作る10 にありますので、そちらも参考にしてください。 LoginEngi

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    LoginEngineでユーザ認証
  • Railsで作るAjax住所録

    Posted by masuidrive Fri, 24 Feb 2006 16:56:00 GMT Ajax Scaffold Generator を使って、早速作ってみました。 デモムービー Ajax住所録実働サイト とても簡単な住所録です。多分、30分ぐらいでできました。 手書きしたコードは、全消去の部分程度と、Validateの設定ぐらいで、合計10行少々です。 エラーメッセージの日語化は、ActiveHeart を使っています。ActiveHeartはプラグインなので、コマンド一発で導入でき、とても手軽です。 ソースも公開しますので、もしよければ参考にして下さい。 http://blog.masuidrive.jp/files/ajax_addressbook-060225.tar.gz 導入には、config/database.ymlファイルをデータベースに合わせて編集してく

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    Ajax Scaffold Generatorだけでこんだけ作れる
  • Ajaxで更新するページを作るAjax Scaffold Generator

    Posted by masuidrive Fri, 24 Feb 2006 12:48:00 GMT Ajaxでレコードの追加ができる Ajax Scaffold Generator を発見。 デモ を見てみると、script.aculo.usを使ったAjaxらしいコードを吐いてくれるらしい。レコードを消すとちゃんとフェードアウトして消えてくれるし。 このGeneratorは、RubyGemsで配布されてるので、gemコマンドでインストールします。

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    Ajax Scaffold Generator. /なぜか複数形になる。/単純なマスタメンテとかこれで十分やん。
  • Peak Obsession

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    ScaffoldGenerator scaffoldをファイルに書き出してくれる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    なるほど。この辺もっと勉強しよう。。。/エンタープライジーな話になっちゃうけど、「担当したという事実は履歴として残る」って内部統制絡みの文脈にもつなげられる考え方だな。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Rolling on Ruby on Rails - Japanese Translation - p5

    Pages: 1, 2, 3, 4, 5 レシピをカテゴリー分けする これでレシピとカテゴリーをもったクックブックになった。あとは紐付けが必要だ。レシピがなんらかのカテゴリーに所属するようにしたい。これはrecipesテーブルにフィールドを追加してそれぞれのレシピのカテゴリーidを持たせて実現しよう。あとはカテゴリーのドロップダウンリストを使えるようにするためにレシピにedit メソッドを追加しよう。 まず、categoryテーブルのキーと対応するようにint(6)のcategory_id フィールドをrecipe テーブルへ追加する。Figure 48の通り。 Figure 48. 新しいcategory_idを持ったrecipe テーブル このフィールドにはレシピの所属するカテゴリーのid が入る。ここでRecipe モデルクラスにもこのことを教えてやろう。 c:\rails\cook

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    modelでのリレーション定義とか
  • Peak Obsession

    Please Sign In No account? Create new user.

    Peak Obsession
    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    Generaterまとめ
  • 楽々ERDレッスン 第1回:「お持ち帰りご注文用紙」編:CodeZine

    はじめに システム構築においてデータベース設計は不可欠です。そこで多くの方がデータベースの設計技法について書籍で学んだりするのですが、なかなか身についたと感じられないことも多いのではないかと感じます。 その理由は、実務で任せられる機会というのが少ないからというのが大きなものとして挙げられます。データベース設計というのは、やはり重要な箇所ですから自然と経験のある人に任せられることが多いのが実態です。しかもデータベース設計を担当するのはプロジェクト全体の中でもごく少数だけになりますから、なかなかチャンスが巡ってきません。 しかし、それを嘆いているばかりではスキルが身につかないのも道理です。そこで身近にあるものを何でも手当たり次第にデータベース設計のネタにしてしまうことで、コツコツと地力をつけていこうというのがこのシリーズの主旨です。 合言葉は、「表組みを見たらERDを描け!」 。では、

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    いまさらながらブクマ
  • not found

    not found

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    ←Rails文脈ではないけど、Railsアプリを作るときにも関連する考え方なので。/目からウロコ感
  • Passion For The Future: すばらしい思考法 誰も思いつかないアイデアを生む

    « Make: Technology on Your Time Volume 01 | Main | 知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    どうしたら楽に○○できるかメソッド。
  • ついにおいしい焼き鳥の焼き方をマスター

    シアトルの短い夏に欠かせないのがバーベキュー。そして、肉を焼くのは私の役目。牛肉を焼くコツはあっさりとマスターできたのだが(強火で両面を一気にあぶってから、じっくりと火を通せばよい)、鶏肉を上手に焼くのはなかなか難しい。鶏肉から落ちた油に火がついて真っ黒になってしまったり、火を通しすぎて肉のうまみがなくなってしまったりするので、手間がかかる上に、味が安定しないのだ。 ところが、ひょっとした偶然からおいしい鶏肉の焼き方、それも焼き鳥に最適な焼き方をマスターしたのだ。そこで、今日は「バーベキューグリルで焼き鳥をおいしく焼く裏技」を披露する。 秘訣は「ピザ・ストーン」(「ベーキング・ストーン」とも呼ばれる)。厚さ15ミリ、半径30センチぐらいの円形のセラミックの板である。来は、オーブンでピザをおいしく焼くためのプレートなのだが、これが焼き鳥にピッタリなのだ。 この板をグリルの網の上の乗せ、強火

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    うまそー
  • シグマ計画 - 池田信夫 blog

    経済産業省は、「日の丸検索エンジン」について50億円を概算要求することを決めた。これは初年度だけの予算で、総額は300億円といわれる。これについて取材した記者が、経産省の担当者に「過去に第5世代コンピュータやシグマ計画が失敗したことをどう考えているか?」と質問したところ、驚いたことに「知らない」と答えたそうだ。第5世代については、先日の記事でも紹介したので、シグマについてごく簡単にまとめておく。 シグマ計画は、1985年から5年かけて250億円の国費をつぎこみ、国内のコンピュータ・メーカーを集めて、日語で使えるUNIXツールの標準規格をつくろうという計画だったが、これについての通産省の事後評価は存在しない。業界でも、シグマの話はタブーとされており、ウェブにも関連する情報はほとんど出ていない。当事者の話としては、提唱者のインタビューや「被害者」の書いたでふれられている程度である(その他

  • http://www.asahi.com/national/update/0901/OSK200609010009.html

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    最後の追い込みで間に合わなければ、素直にゴメンナサイすればいいのに。。。なんでだろう。
  • 美しいレイアウトを計算してくれるツール :: Love & Design ::

    以前 Webデザインと黄金比の関係 でご紹介した、白銀比、黄金比、白金比、第二黄金比を使った美しいレイアウトを計算してくれるツールが、さらに再分割できるようになりパワーアップしました。 電脳狂想曲 レイアウトの小技 使い方と説明 実際に画像を表示しながら分割ができるので、サイドバーや画像の大きさを決めるときや、ロゴやメニューを配置するときに便利です。 【使用例】段組(2カラム)するとき 横幅780px の場合 黄金比:横幅 / 552px / 228px 白銀比:横幅 / 512px / 268px 白金比:横幅 / 571px / 209px 第二黄金比:横幅 / 565px / 215px ↓もしかして黄金比? これまでテキトーに決めていたという方も、Webデザインだけでなく、プレゼンの資料などにも活用できそうなので、ぜひ一度お試しください。 参考記事 「見えない線」に沿ってページをレ

    美しいレイアウトを計算してくれるツール :: Love & Design ::
  • システム子会社を持参金付きで引き取る、そんな時代はもう間近?

    ITサービス業界では以前のようなM&A機運は萎んでしまったが、ユーザー企業のシステム子会社の買収、いわゆるフルアウトソーシングは、今もそれなりに続いている。IT部門を切り離したいというユーザー企業は依然として多いからだ。しかし、システム子会社やIT部門は今後とも“買い取る対象”なのだろうか。むしろITサービス会社が引き取るなら、持参金をつけてもらうという“不遜なこと”を考えた方がよいかもしれない。 ITサービス会社がシステム子会社やIT部門を買い取るのは、顧客との関係維持など商権を買うという意味がある。しかも、なにがしかの業務ノウハウがあり、情報システムという資産を持つシステム子会社やIT部門を買い取るのだから、ITサービス会社がお金を出して当然、普通はそう考える。これまでのフルアウトソーシングの大型案件は、実際にそうだったのだろう。 しかし、相当の大企業でも自前による情報システムの維持が

    システム子会社を持参金付きで引き取る、そんな時代はもう間近?
  • 叱る時、やってはいけない10か条 - [幼児教育]All About

    イヤイヤ期を乗り越え、4歳、5歳になると反抗期が始まります。子供の反抗的なわがままな行動を見ると、ついカッとしてしまうこともあるでしょう。『子どもを上手に叱る方法』の記事では上手に叱る方法をご紹介しましたが、叱るときにやってはいけない重要なポイントがあります。場合によっては、取り返しのつかないことになるケースもあります。ここに、上手な叱り方のポイントを「べからず集」の形でまとめてみました。 ■感情的に叱るのはダメ 感情的に叱らないためには、一度、深呼吸をして、気持ちを落ち着けてから叱るといいでしょう。感情的に叱ってばかりいると、情緒不安定な子どもになる場合もあります。 ■子どもの言い分を聞かずに、叱るのはダメ 例えば兄弟喧嘩では、喧嘩の理由も聞かずに、上の子どもを叱ってしまう親も多いのではないでしょうか。これに限らず、子どもの話を聞かずに、頭ごなしに叱ってはいけません。まず、冷静に子どもの

    叱る時、やってはいけない10か条 - [幼児教育]All About
    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    そのうち役立つのでメモ
  • not found

    not found

    shozzy
    shozzy 2006/09/01
    Rails使うときにも応用利く
  • FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道

    SIMロックの解除は犯罪か 池田先生のところで、携帯とSIMロックの話が出ていたので、便乗つーか尻馬して、日は日の携帯業界とPC-9801シリーズの話。 時々、日の携帯市場はガラパゴス進化を遂げた場所だという主張をネットで目にする。 確かに、それはあるかもしれない。 ただ、これは、そんなに珍しいという例でもなく、1970年代から80年代まで日のPC業界もそうだった。 日でパソコンがブームになったのは、1980年代だったのだけれど、日でパソコンが実用に耐えるほどになるには、日語処理ができないといけなかった。 ところが、当時は、ソフトウェアだけで日語処理ができなかった。なので、日のPC市場では、漢字ROMといったハードウェアによって日語処理を行なうようになった。 こういった仕組みが必要だったので、当時の日のPC業界は、かなり特殊な進化を遂げることになった。特に、この日

    FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道