タグ

2008年12月16日のブックマーク (13件)

  • カルボラン酸 - Wikipedia

    カルボラン酸イオン (CHB11Cl11−) の構造(緑:ホウ素、黄:塩素、黒:炭素、白:水素) カルボラン酸 (カルボランさん、英: carborane acid) はホウ素原子11個と炭素原子1個からなる二十面体型の分子であり、分子式はH(CHB11Cl11)である[1]。カルボランの塩素置換体であり超酸である。2004年、カリフォルニア大学リバーサイド校のクリストファー・リードが発見した[2]。 構造[編集] カルボラン酸は炭素1個、ホウ素11個を二十面体の頂点とし、さらに炭素には水素原子が、ホウ素には塩素原子がそれぞれ1つずつ結合した構造をしている。ふつう炭素の価数は+4、ホウ素の価数は+3であるが、カルボラン酸では1つの原子あたり6つの原子と共有結合している。これはホウ素が3中心2電子結合をしているためで、炭素もこの影響で6つの結合をもつ。同じような特殊な結合をもつ分子にジボラン

    カルボラン酸 - Wikipedia
    shozzy
    shozzy 2008/12/16
    「強く、しかしやさしい酸」 うけたw
  • 超酸 - Wikipedia

    超酸(ちょうさん、superacid)は、100%硫酸よりも酸性が強い酸を表す呼び名である[1]。超強酸(ちょうきょうさん、superstrong acid)とも呼ばれる。 概要[編集] 例えば、トリフルオロメタンスルホン酸 (CF3SO3H、triflic acid とも) やフルオロスルホン酸 (FSO3H) は、いずれも硫酸の1000倍以上の酸性度を持ち、超酸と呼ばれる。多くの場合では、超酸は 2種類以上の化合物の組み合わせにより高い酸性を実現している。 (注:項目における酸性の強弱は、酸解離定数 (Ka) やハメットの酸度関数 (H0) の大小に対応している。硫酸に比べ酸性度が1000倍以上高いことは、硫酸に比べ pKa か H0 の値が3以上小さいことを示す。) 「超酸」という用語は、ジェームス・B・コナントが過塩素酸系の酸性を研究する中で1927年に用いた造語である。元々は従

    shozzy
    shozzy 2008/12/16
    なんだこれ!pH<0がありうるとは知らんかった…
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下の85歳の誕生日を祝う一般参賀が23日、皇居で行われた。陛下は皇后さまや皇太子ご夫、秋篠宮ご夫らとともに宮殿・長和殿のベランダに立ち、集まった参賀者にあいさつされた。2019年4月に退…続き[NEW] 「国民に衷心より感謝」 在位中最後の誕生日 [映像あり] 「同志」皇后さまに深い感謝 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    shozzy
    shozzy 2008/12/16
    なんと。この情勢じゃ止むなしか。
  • controlled_randomness.html 「コントロールされた乱数」

    今、仕事の実装で、乱数のあり方についてちょっと悩んでる。 巨視的にみて統計的にランダムな数列っていうのは、短期的には全然ランダムじゃないんだよね。 最近は、乱数はもっと裏でインチキコントロールしたほうがいいのかな?と思うようになってきた。 だって乱数が正確にランダムなことで、ハッピーになるシチュエーションてあまりないよね。ゼロサムのギャンブル対戦ぐらい? 某ゲームは、敵のクリティカル率と味方のクリティカル率が同じでも、実際には自分達のほうがクリティカルが発生しやすいように調整されているらしい。某RPGも戦闘発生は一定確率だけど、戦闘終了後1歩目でまた戦闘が発生しないようにする処理が入ってるとか。 自然な乱数よりも、自然と認識される乱数についてもうちょっと模索すべきかなとか思った今日この頃。

    shozzy
    shozzy 2008/12/16
    厳密にランダムでも、人間はそう感じないこともあるよ、と。確かにゲームやってるとそう思う。昔、フリーのRPGで1歩目からエンカウントしまくってすごくうざいのがあった。
  • 生産関数 - Wikipedia

    生産関数(せいさんかんすう、production function)とは、生産物の最大可能な産出量を生産要素の投入量に対応して表す関数である[1]。 企業は資技術、人材、原材料などの生産要素を用いて生産活動を行う経済主体である。つまり、企業はそれら投入物の種類や量によって生産量が決まる。生産関数はこの関係を単純化させ、数学的モデルで表したものである。 マクロ経済学の分野では、一国の経済の生産プロセスや要素量の変動を動学的に示す役割をも果たしている。生産関数は、フランク・ラムゼイの最適成長モデルといったところでも見られるが、さらに新古典派経済学では、あらゆる経済学的現象を立証するのに用いられている。 数学的表現[編集] 生産量Y を生産要素(n 種類あるとする)の投入量 x1 , ... xn の関数で表すと となる。これが一般的な生産関数の数学的表現である。 これの単純化したケースとし

    shozzy
    shozzy 2008/12/16
    プロジェクトに投入する人数と効果の関係もこんな感じな気がする(ここにはグラフないけど、ppt版13章にあり)
  • 学術系のブログで、内容が非常に充実している、 もしくは質が高くためになる、とご自身が思われているサイトを、厳選して5つ教えてください。 分野は、問いません。できれ.. - 人力検��

    学術系のブログで、内容が非常に充実している、 もしくは質が高くためになる、とご自身が思われているサイトを、厳選して5つ教えてください。 分野は、問いません。できれば、推薦の理由も、一言添えてください。

  • 専門家は結論を出せない - レジデント初期研修用資料

    病院は「(開業医は)患者を救急搬送したら、墨東に入って手伝ってほしい」と提案した。 開業医たちは「なぜ医師を補充しないのか」「公立病院の責務はどうなったのか」と反発し、 議論は2時間半に及んだが、具体策は決まらなかった。 毎日新聞ニュースより引用 墨東病院産婦人科を今後どうしていけばいいのか。昨年行われた、 病院のスタッフと、地元で開業した人達とが集まっての話しあいの記事。 政府だとか、行政の人達、現場をろくに見もしない素人が提案する「政策」なんてものはたいてい的外れで、 現場にとってはむしろ有害なことが多くて、だからこそ、現場を知り抜いた専門家が、集まって話しあう。 集まって、話しあって、開業医側は、「俺たちにもっとおいしい患者を回して、 墨東は文句言わずに厳しい患者を受けろ」なんて意見。そもそも墨東病院に手が足りてないのは 誰が見たって明らかだから、墨東側は「手伝って下さい」なん

    shozzy
    shozzy 2008/12/16
    最後の写真に癒された(笑)
  • 腕自慢集まれ、「XMLプログラミング・コンテスト」開催

    インフォテリアと日IBMは国内でのXMLプログラミング・コンテストの開始を発表した。難易度の異なる幾つかのコースが用意されているため、気軽に参加することができるだろう。 インフォテリアと日IBMは12月10日、XMLの特性を生かした実用的かつユニークなXMLアプリケーションを広く募集する「XMLプログラミング・コンテスト」を開始した。 「XMLクイズ」「XQueryクイズ」「XMLプログラミング・コンテスト」の3つのイベントが用意されている。このうち、XMLプログラミング・コンテストは学生部門、プロフェッショナル部門の2部門が設けられている。 IBM DB2 pureXML機能を利用したアプリケーションを作成し、最低10件以上のテストデータと、アプリケーションの仕様書を合わせて提出するのが条件となっている。応募作品は、「実用性」「再利用性」「先進性」「ユーザビリティ」などを審査基準に選

    shozzy
    shozzy 2008/12/16
    XMLクイズでQUOカードげっとした!(発送はまだ)
  • 属人性排除に絡む誤解 - essence-s

    理論化や制度化に関してよく言われるのは、属人性を排除してできるようにという点。 このときに「属人性を排除」という点がすごく誤解をまねいているような気がする。 存在する属人性をわざわざ無くそうとしているのではく、「属人性がなくても」ある程度のクオリティーを維持できるという方の意味のはず。 属人的な経験やトレーニングや技的な部分ははずせないはず。 この点が重要であるというという点をわすれないように、制度化や形式化を進めるほうがいいと思う。 また、スキルがある人は制度でできるところは制度でやることで、より高度なあるいは、おなじリソースでいままで目が届かなかったところに目が行くようになるという効率化の目的があるということだ。 特定のことの属人性を排除可能なことについて形式化することで、属人的なスキルをより有意義に活かし伸ばすということが重要だということだと思う。

    属人性排除に絡む誤解 - essence-s
    shozzy
    shozzy 2008/12/16
    そうそう。なんだけど、属人性排除を掲げるとそれに一直線になって、逆にアンバランスになったりすることも。
  • 日本とシリコンバレーの泥事情 - ひがやすを技術ブログ

    マドル・スルー(muddle through) シリコンバレーの流儀とも言われる、この言葉。まるで、泥の中に放り入れられたかのように、上下も左右もわからなければ、解決策も見当たらず、出口がどこにあるのかさえも見えない。その泥の中から顔を出すためには、頭で考えているだけではだめで、体を動かし、もがきながらも行動に移さなければならないと、渡辺は自身の経験を振り返って言う。起業直後に襲いかかる極めて困難な状況をマドル・スルーしながらクリアした者だけが、シリコンバレーでは生き残れる。 日では、否定的な意味で使われることの多い10年泥問題ですが、シリコンバレー的に、この困難を乗り切れたものだけが、成功できると前向きにがんばるほうが成功しそうだよね。 泥の中にいる困難を嘆くより、泥から抜け出して成功することを目指してがんばったほうがいい。

    日本とシリコンバレーの泥事情 - ひがやすを技術ブログ
    shozzy
    shozzy 2008/12/16
    泥の中でもがいた先に明るい未来があるのか、もがいてももがいても泥の中なのかの違いでは。。。(偽装請負PGが泥プロジェクトを数ヶ月ごとに転々とする様子をご想像ください)
  • 【日本を救う小さなトップランナー】 羽咋丸善(鍛造ベアリング製造):日経ビジネスオンライン

    「企業城下町」と言えば、大企業の周辺に下請けの中小企業が集積した地域を指す。しかし逆に、世界に通用する技術を持つ中小企業の下に大企業が次々と工場を建設している地域がある。 NTN会長が絶賛 小松空港から車で約1時間。能登半島の付け根に位置する石川県羽咋(はくい)市は、そんな工場進出ラッシュに沸く。大企業を引き寄せているのは、金属鍛造の羽咋丸善だ。大型建設機械の旋回台座や、風力発電機の中にあるベアリング(軸受け)の内輪や外輪など大型鍛造品の製造で知られる。 のどかな田園風景が広がる羽咋丸善の周辺地域に2006年1月、自動車ベアリング部品加工の栗田精工(三重県桑名市)が、ベアリング大手のジェイテクトなどと共同出資で、鍛造品の熱処理加工工場を設立した。 大手ベアリング製造のNTNも、隣町で工場建設を始め、風力発電機に使う直径3m超の大型軸受けを製造する。NTNは昨年、羽咋市に旋削加工の子会社工場

    【日本を救う小さなトップランナー】 羽咋丸善(鍛造ベアリング製造):日経ビジネスオンライン
    shozzy
    shozzy 2008/12/16
    こっちのほうがGoogleより先かも「食費なども会社持ちだ。」(p.3より)
  • 俺もはてな村できゃっふきゃっふしたい

    なんつーか専らROMで時々自分の専門分野に絡むネタが出てきた時に偉そうにブクマするくらいなんだけど、ほってんとりは毎日楽しく見てる。 id:takerunbaさんとかid:guri_2さんとかoff会とかして色んな人と知り合って楽しそう。輪に加わりたい。 でも、俺id:takerunbaさんみたいにうまいものって色々アップするみたいな趣味無いし、id:guri_2さんみたいに可愛い女の子の絵とか書けないし、痛さではid:y_arimにも負けないと思うけど、不死鳥の様に何度打たれても立ち上がる程のvitality無いし。 どーすれば良いのかな。 とりあえず有名人のブクマとかエントリで有益な突っ込みが出来そうな所があったらidコールをなるべくする様にして自分のidを認識してもらう所から始めようかと思うんだけど迷惑かなぁ・・・・・・

    俺もはてな村できゃっふきゃっふしたい
    shozzy
    shozzy 2008/12/16
    きゃっふきゃっふ  …はい、書いてみたかっただけです。/これを境にidコールの使用頻度があがりましたとさ。めでたし、めでたし。(昔話風)
  • メンテできないからショベルカーなんていらない、つるはしでいい - プログラマーの脳みそ

    以前についったで話した内容なのだけど、「属人性が生じるのが嫌だから高度な技術は用いない」という思想の是非というテーマ。 私は「属人性を排除」するという名目で「属技能性を排除」してはならない、と結論付けた。 以下のエントリを読んでこれを思い起こした。 第五に、抽象化し、共通ルーチン化しすぎたプログラムは、可読性が低くなり、スキルの低いプログラマに引き継ぎをしなければならなくなったときに、途方に暮れてしまうことがある。 中途半端に優秀なプログラマが「正しいプログラミングテクニック」だと妄信しがちな3つポイント - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ という一文が生理的に受け付けなかったので(うひぃ、ぞわぞわっ、となってしまった)、わざわざ書いてしまう次第。 迷信 - みねこあ という部分。 例えれば、故障した時に自分でメンテナンスできないのでショベルカーは使いません。つるはしで穴を掘りますという

    メンテできないからショベルカーなんていらない、つるはしでいい - プログラマーの脳みそ
    shozzy
    shozzy 2008/12/16
    よくわかる&よくある。/うちの会社も独自技術のたこつぼにはまっているよ。オート三輪くらいの技術かな。。。