タグ

Lispに関するshunkeenのブックマーク (1)

  • Googleスプレッドシートの名前付き関数でLISPインタプリタを作った

    Googleスプレッドシートの名前付き関数でLISPインタプリタを作った はじめに こんなの を作った。 エラーチェックをサボっていたり、 少し複雑な計算をすると途中で打ち切られたりするが、 それなりに遊べるはず。 Googleスプレッドシートとは Googleスプレッドシートはいわゆる表計算ソフト。 表に色々入力したり、色々計算させたりする。 =SUM(A2:A10) とか書くと2行A列から10行A列までの合計を計算してくれたりする。 スクリーンショットを貼り付けるためのソフトではないはず。 名前付き関数とは Googleスプレッドシートには前述のSUMの他にも色々関数があるが、 ユーザが自分で新しい関数を定義することもでる。 例えばNの階乗を求める関数を定義してみよう。 メニューの [データ] - [名前付き関数] を選択し、 [新しい関数を追加] をクリック。 [関数名] に FA

    shunkeen
    shunkeen 2022/10/02
    力作/しかし、スプシのLAMBDAさんはもうちょい取り回しが良くなったりしませんかね。`=(INDEX({1, LAMBDA({21, 22}), 3}, 1, 2))()`と書いてもエラーにならなければ木構造(Nested Array)とか余裕なのに…!
  • 1