タグ

web制作に関するshunpyのブックマーク (110)

  • コンテンツモデルの基礎と活用メリット

    設計基盤としてのコンテンツモデルコンテンツと一言でいっても形状は様々です。ニュースリリース、イベント情報、お問い合わせなど、情報項目だけでなく大きさや形状も様々です。コンテツタイプとは、様々なコンテンツをひとくくりにまとめるための『単位』を示したものです。どのようなコンテンツタイプが存在するのかを洗いだすのはコンテンツ設計の第一歩になります。 コンテンツタイプは様々な項目によって構成されていますが、それを視覚化するプロセスをコンテンツモデルといいます。コンテンツモデルは以下のようにダイアグラムとして表現されることが多いです。 例えば製品レビューというコンテンツタイプには以下のような項目が考えられます。 タイトルレビューコンテンツレビュー概要評価(数値)配信日(変更日)製品名製品概要製品写真製品キーワード公式サイトURL筆者名筆者プロフィール筆者写真こうして項目を並べてみると、レビューの中に

    コンテンツモデルの基礎と活用メリット
  • インターネット地図帳

    ドメイン一覧から見る世界の国々:gTLDとccTLDの違いと特徴 インターネットの世界では、ウェブサイトのアドレスを構成する重要な要素としてドメインが存在します。このドメインは、私たちが日々目にするウェブサイトの個性や所属を表す、いわばインターネット上の住所のような役割を果たしています。今回は、そんなドメインの中でも特に国や地域に関連する部分に焦点を当て、世界の国々がどのようなドメインを使用しているのかについて詳しく見ていきましょう。 まず、ドメインには大きく分けて二つの種類があります。一つは gTLD(generic Top-Level Domain)と呼ばれるもので、もう一つは ccTLD(country code Top-Level Domain)です。これらの違いと特徴を理解することで、インターネット上での国や地域の存在感をより深く理解することができるでしょう。 gTLDは、特定の

  • 知らなかったではすまされない、薬事法・景表法

    記事で学ぶ内容 ・健康品など広告表現で気をつける広告表現規制が理解できる。 ・虚偽や誇大な表現への注意を理解できる。 ・医薬品と同様の効能と誤解されないための注意が理解できる。 ※2014年11月25日薬機法へと変わりました。規制の対象となっています医薬品、医療機器、医薬部外品、化粧品、再生医療等製品の5種については、以下の記事にありますよう引き続き表現に注意してください。 ◇薬事法から薬機法へ、安全対策中心の改正が施行 | 日刊薬業WEB http://nk.jiho.jp/servlet/nk/gyosei/article/1226579386017.html?pageKind=outline 品やサプリメントなど、健康に関する商品を扱う人であれば、気をつけたい法律が薬事法と景表法です。 ユーザーに間違った理解をさせないためにも、ルールを理解し、しっかり遵守したいものです。

    知らなかったではすまされない、薬事法・景表法
  • 納品前 品質・納品チェックシート | コムテブログ

    TL;DR テスト環境、番と同じ環境にサイトを置いたときに確認しておきたいことってなんだろう。公開後のクレームやトラブルを防いだり、サイト公開・納品前にサイトの品質を上げるためにチェックしておきたいことをまとめました。大切だけど意外とチェックし忘れそうな内容を知りたいとき、過去の失敗をもとに作成したシートを公開します。 機能 要件定義をもとに指定の機能が実装済か確認します。 項目 解説

    納品前 品質・納品チェックシート | コムテブログ
  • Webクリエイターズマニュアル

    今年のお盆休みは友人旅行に行ったり、ボルダリングの体験をさせてもらったりしていて、ブログの更新が疎かになっていました。...

    Webクリエイターズマニュアル
  • Webサイトリニューアルのムダな打ち合わせが、たった1回のワークショップで解消できる! | 一人でできるWebサイト収益UP術-ウェブ解析士事例集

    Webサイトのリニューアル期限が迫っているのに、打ち合わせが多くてスケジュール通りに進んでいない! なんてことありませんか。実は、サイトのリニューアル時にメンバーで、たった1回のワークショップをするだけで、打ち合わせの回数が劇的に減ります。そのワークショップの「進め方のノウハウ」を大公開! 住宅メーカー、リノベーション専門会社のサイトを集中攻略せよ!Webサイトをリニューアルするときに、一般的にどのくらいの期間がかかると思いますか。私の経験からお話しすると、リニューアルする規模にもよりますが、契約からリニューアル完了まで3か月程かかります。そのリニューアル期間に、月2、3回の打ち合わせを行います。ではなぜ、このように複数回の打ち合わせを行う必要があるのでしょうか。 たとえば、 リニューアルの目的が明確になっていない上司の意見と担当の意見にズレがあり、その調整をする必要がある自社のWebサイ

    Webサイトリニューアルのムダな打ち合わせが、たった1回のワークショップで解消できる! | 一人でできるWebサイト収益UP術-ウェブ解析士事例集
  • 自分がロゴデザインをするときに意識していること

    友人であるフリーエンジニアの原さんが、ある日クラウドソーシングのランサーズでこんな依頼を出していました。 Web制作個人事業主のWebサイトロゴの依頼/外注/仕事 | クラウドソーシング「ランサーズ」 ランサーズでロゴを募集してみたの雑記- I.I.S ブログ 原さんには日頃いろいろ仕事を振ってもらったり一緒に野球を見に行ったりと、公私ともに大変お世話になっております。 コンペ形式というのもあり、賑やかしの足しにでもなればと自分もひとつデザイン案を作ってみることにしました。 せっかくですので、これをネタに自分なりのロゴデザインの手順、ポイントをまとめてみます。 1: クライアントの希望を確認 クライアントがロゴにどういうイメージを持たせたいのかを念入りにヒアリングします(当たり前ですけど)。 ロゴは、その会社・サービスの指針を表すものであると同時に、それが使われる全ての媒体(ウェブサイト、

    自分がロゴデザインをするときに意識していること
  • 麻雀でたとえる業務アプリ設計界隈 - UXエンジニアになりたい人のブログ

    photo by Niels van Eck 基 要件 顧客がその局で得たい点数 要件定義 顧客の得たい点数と周辺事情(手持ちの牌、場の流れなど)を考慮し、目指す役と配牌を決定させること 設計製造工程 配牌からツモを繰り返して「役」を完成させること 設計製造工程の目的と基的なルール ツモという不確定要素によって刻々と変わる状況を判断し、役を完成して上がりを実現させることが目的。 物の麻雀と異なり、配牌やツモ内容やツモ回数は状況(客との力関係・開発規模・コスト・業務の複雑性etc...)によってコントロールできる/されることがある。以下のような状況であるとかなり「楽」に進めることができる。 配牌をコントロールできる ツモが見える 場の流れが見える 極論を言えば、配牌の時点で上がり形になっていればただ倒すだけで天和で役満である。ただし、物の麻雀と同じくそんなことは滅多に起こりえない。

    麻雀でたとえる業務アプリ設計界隈 - UXエンジニアになりたい人のブログ
  • 顧客満足最大化のために、サイト作成時に私が行う18項目のフロー。

    顧客満足最大化のために、サイト作成時に私が行う18項目のフロー。 ネットが当たり前になった昨今、 「ホームページを作ります」 というビジネスには、なんの付加価値もありません。 ・なんでサイトをつくるのか? ・どんなサイトをつくるのか? ・だれがサイトを運営するのか? ・どうやってアクセスを集めるのか? ・売り上げを上げるのか、問い合わせを増やすのか? ・獲得した顧客をどうやって囲い込むのか? 上げればキリがありませんが、ホームページ作成と、 こういったマーケティングは切り離せないものになってきていると考えています。 今日は、私がサイト作成から支援までどんな手順で行っているかを、 18のフローに分割し、それぞれのフローの内容と目的を箇条書きして、 それを記事としてまとめてみようと思っています。 未熟な内容かもしれませんが、よろしければお読み下さい。 ただ、大規模なポータルサイトは担当・運営の

    顧客満足最大化のために、サイト作成時に私が行う18項目のフロー。
  • 「根拠のないリニューアルは悪」- 株式会社ネコメシ 山本郁也氏が語る、UXを考える上で大切なこと|U-NOTE【ユーノート】-イベントまとめプラットフォーム

    2006年4月19日 ... マーケティングの世界で古くから使われている格言に「ドリルを買いに来た人が欲しいの はドリルではなく穴である」というものがある。ソリューションを売る難しさの質を表現し ている言葉だが、これが未だに理解されていない。 2. Break the bias 「確証バイアス」 ⇒自分に都合の良いものを信じてしまいやすくなるというもの。 起業家というのは中立的な立場になりにくい。 「生存者バイアス」 ⇒成功者の意見を聞いてみたいということはよくあること。 ただ、成功している人の言っていることが全て正しい訳ではない。 成功している理由を分かっている人はあまり多くない。 「リニューアルすれば、良くなる症候群」 ⇒ビジュアルのリニューアルは、根的な設計が間違っているという論理の上で、少し気に入らないから直すくらいのレベル。 自分が気に入らないという理由だけで行うと、たいて

  • WEB界隈で働く人が重宝しそうな「WEBマーケティング」と「SEO」のチートシート6+2個まとめ。 - おしブロ from STONEWEB

    WEB界隈でよく聞く言葉に「チートシート」というものがあるのですが、これは「cheat(チート) = 騙す、ズルする」という言葉から「ズルするシート」要するに「カンニングペーパー」のことを意味していて、これが転じてWEB界隈ではプログラミング言語やコマンドやショートカットなどを見やすく一覧にまとめてある表のことを指します。 ちなみにこの記事では少し趣向を変えて、WEB界隈で働く人が「これは便利かも」と重宝しそうな「マーケティング」と「SEO」に関するチートシートを集めてみました。 WEBマーケティング関連のチートシート3+2個 大きな意味での「WEBマーケティング」全般に重宝しそうなチートシートを集めてみました。 www.seojapan.com リスティング広告運用チートシート LPO改善チェックリスト チートシートではないけど「これはWEBマーケティングに重宝するかもなー」というチェッ

    WEB界隈で働く人が重宝しそうな「WEBマーケティング」と「SEO」のチートシート6+2個まとめ。 - おしブロ from STONEWEB
  • 効果的な記事タイトルの付け方まとめ!魅力的なタイトルに変えるだけで、あなたの文章はもっと読まれるようになります。 - クレジットカードの読みもの

    この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

    効果的な記事タイトルの付け方まとめ!魅力的なタイトルに変えるだけで、あなたの文章はもっと読まれるようになります。 - クレジットカードの読みもの
  • フリーランスの全国Webサイト制作料金表 2013年度版

    全国で活躍するフリーランス・SOHOの皆さんの、... / フリーランスの全国Webサイト制作料金表 201... / 東京:GYPSYの制作料金他...全23件 全国で活躍するフリーランス・SOHOの皆さんの、制作料金を掲載しているページを集めました。料金相場や価格設定の参考にご利用ください。 ※掲載している情報は2013年9月18日時点のものです。最新価格やそのほかの価格に関しては、リンク先をご確認ください。

    フリーランスの全国Webサイト制作料金表 2013年度版
  • 全てのWEBサービスでチェックすべきセキュリティ項目

    WEBサービスにおけるセキュリティ対策の基礎 近年WEBサービスの脆弱性が騒がれておりますが、果たしてあなたが運用しているサイトのセキュリティは大丈夫でしょうか?以下、チェックしておくべきセキュリティ項目をあげました。 SSL証明書の利用 ユーザのプライベートな情報を送信してもらいサーバに保存するようなサービスではSSL認証は必須の機能と言えるでしょう。SSL認証を行っていないと、大切なユーザの情報が外部の悪いユーザに見られてしまう可能性があります。 ※ちなみにGozal-mediaではプライベートな情報のやり取りは行っていないためhttpで通信を行っています。 【確認方法】 ・ユーザ情報を送受信するページのURLが「https」から始まっている事を確認 ・「https」のページにアクセスした際に「セキュリティ証明書が信頼できない」という用な表示が出てこない事を確認 【導入方法】 導入

  • [記事移転済]WordPressサイトを構築するといくらかかる? 見積り勉強会で価格を出してみた | WordBench

    はじめまして。このようなやり方の勉強会では以下の理由により意味がないと思います。 ・依頼主の予算感や運用に対する具体的な数字がでていない ・依頼主とのすり合わせができていない ・案件を段階的に進める事が想定されていない 見積は依頼の背景がクリアになって初めて価格の適正が評価可能になりますので、件のようなスタンスで”典型的なWordPressサイトの見積りでも現状はまだまだ標準的な見積手法が確立されていないことが分かります”とコメントしてしまうのは「無限に広がる土地に家を建てるならこんな設計」って提案を複数並べて「いやー予算と間取りがバラつきましたね。これはまだ建築設計に標準的な工法が無いことを示しています」とコメントしてしまうことと同意で、見積金額がばらつくのは自明です。 また、金額の多寡は状況に依存しますので普遍的に評価することは難しいと思います。逆説的に言えば平均的な価格よりも多少高

  • ウェッブサイトの表示速度を測定するフリーツール集 | ゆっくりと…

    コンテンツの充実を図る、アクセシビリティに気を配る、サイトのレスポンスを上げる、どれをとってもまだまだのこのサイト。WordPressテーマinoveのカスタマイズを契機にCSS Spriteという技術を知ってから、まずはこの技術をもっと使ってレスポンスを上げよう!と考え、HTTPリクエストの削減効果と応答速度の変化を定量的に計ることができるツールを集めてみました。 一口にサイトの応答速度を計るといっても、予め何を計るべきかを決め、ツールが一体何を計っているのかを知っている必要があると思います。そこでクライアント〜サーバー間の回線速度は抜きに、 サーバーがWordPressPHP処理を開始してからHTMLを生成し終えるまでの時間を計る。これにより処理負荷の重いプラグインの改善を図る。 ブラウザ(=ユーザーエージェント)がHTMLCSSJavascript・画像データなどをリクエストし

  • シンプルのワナ

    「シンプルが良い」というのは万人共通の考え方だと思いますが、時折この思想が行き過ぎておかしなことになっているサービスを目にします。 結論から言うと、作り手の頭の中が シンプル、分かりやすい > 面白い、ハマる になってしまっていることがあるのではいかな、と。 要は、「シンプルなサービスを作る」ということが目的化してしまっていて、「そもそも面白いかどうか」という視点が抜け落ちてしまっているということです。 基的に、シンプルであることは何かを実現するための手段です。シンプルだからハマる訳ではないはずです。 サービスがこの「シンプルのワナ」に陥ってしまうと、大抵のケースで 「うんうん、分かりやすいし、使いやすい。で?」 という結果になってしまいます。 よく「引き算が重要だ」とも言われますが、これはあくまでもサービスの根底に面白さやハマる要素があることが大前提で、それを活かす(際立たせる)ために

  • はじめての(WAFを使った)サイト作り - web系な備忘録

    サイト作り 声優さん解析結果を公開するにあたり、jsでインタラクティブな動きをする状態(http://suino.info/dev/seiyu_graph/2013_summer みたいな感じ)でお見せしたいと思い、はてな以外にちゃんと自分のサイトを持つことにしました。 サイトを作った経験自体は多少あれど、ただ各ページのhtml書いてftpで送るだけ。とか、phpDBアクセスしたらすごい頑張った!程度のことしかしていなかったので、なんかもうちょっとエンジニアっぽいことをしたくて、ごそごそやりました。参考になったサイトなどを備忘録的に残しておきます。 さくらVPS サーバーの勉強のため昨年から借りていたものの全く活用できていなかったので、今度こそ使う。 せっかくなのでお名前ドットコムでドメインを取ってみました。(おかげでお名前ドットコムの広告が出まくるようになってしまった……w) http

    はじめての(WAFを使った)サイト作り - web系な備忘録
  • Webサービスを爆速で公開するためのチェックリスト | Find Job! Startup

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    Webサービスを爆速で公開するためのチェックリスト | Find Job! Startup
  • レスポンシブだけじゃいられない?時と場合によるユーザーエージェント判別の方法

    レスポンシブだけじゃいられない?時と場合によるユーザーエージェント判別の方法 2013.06.14 | 初心者向け | 覚えておきたい 先週、某iPhoneアプリをリリースした際に公式サイトを担当したネイビーです。 iPhoneアプリだから公式サイトはiPhoneで見れればいい!というわけではないんですね。知りませんでした。だったらレスポンシブで!と行きたいものの、ニョーンと伸び縮みするスタイルが万人受けするものでもありません。 iPhone向けとPC向けのページを作ってユーザーエージェントで振り分ける方針が決まりつつ、いつどこで判別したらよいものか?リリース前日まで悩んでしまいました。 PHPによる判別 スマホ向けとPC向けのコンテンツを振り分ける際にまず思いつくのは、サーバ側のプログラムでユーザーエージェントを判別して処理を分岐する方法です。端末によってコンテンツの種類や量を調節したり

    レスポンシブだけじゃいられない?時と場合によるユーザーエージェント判別の方法