タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (675)

  • Google Chrome、HTTPページに対する警告を強化

    Chrome 62からは、HTTPページのフォームにユーザーがデータを入力した場合、およびシークレットモードでHTTPページにアクセスした場合、アドレスバーに警告が表示される。 米Googleが、2017年10月にリリース予定のWebブラウザ安定版「Chrome 62」について、通信が暗号化されないHTTP接続を使ったWebサイトに対する警告を、さらに強化すると発表した。 ChromeではHTTPを使ったサイトを安全ではないサイトと見なす措置を段階的に導入している。1月にリリースされた「Chrome 56」からは、パスワードやクレジットカード番号を入力させるWebページにHTTP接続が使われている場合、アドレスバーのURLの前に「保護されていません」という警告が表示されるようになった。 この変更を行って以来、パスワードやクレジットカード番号の入力フォームがあるデスクトップ向けHTTPページ

    Google Chrome、HTTPページに対する警告を強化
  • 任天堂、「Newニンテンドー2DS LL」を発表 1万4980円、7月13日発売

    任天堂は4月28日、携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」シリーズの新モデルとして、3D機能を廃した「Newニンテンドー2DS LL」を発表した。価格は1万4980円(税別)で、7月13日から発売する。 Newニンテンドー2DS LLは「Newニンテンドー3DS LL」と同様に折りたたむことができ、同一サイズの液晶画面(4.88型)を持ちながら軽量化(329g→260g)を実現した。 3D表示ができないこと以外は、Newニンテンドー3DS専用ソフトを含む、すべてのニンテンドー3DS/ニンテンドーDSソフトが使用できるという。カラーは「ブラック×ターコイズ」と「ホワイト×オレンジ」の2種類。 2016年4月から2017年3月までの、全世界の「ニンテンドー3DS」シリーズの出荷台数は727万台(前年同期比48万台増)で、そのうち3D表示機種が478万台、2D表示機種が249万台だったという。任天

    任天堂、「Newニンテンドー2DS LL」を発表 1万4980円、7月13日発売
    shutaro
    shutaro 2017/04/28
  • 世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る

    4月中旬からネット上で話題を呼んでいるSNSの新鋭「Mastodon」(マストドン)。13日に報じた通り、日国内で大きくユーザー数を集めたのは22歳の大学院生が私費で自宅のサーバに立ち上げた日人向けインスタンス「mstdn.jp」がきっかけだった。事の発端から、わずか数日でドワンゴへの入社も決まった若き運営者“ぬるかるさん"は一体どんな人物なのか。人とご両親に話を聞いた。 マストドン(Mastodon)はTwitterと何が違う? ITmedia NEWSでは、ニュースと連載によって連日報じてきたが、念のため概要をここでも解説しておく。マストドンは投稿(トゥート)できる文字数が500文字までといった違いはあるが、発言が表示されるタイムラインや返信、ブースト(リツイート)、お気に入り、フォロー、リフォローといった基機能はTwitterと同じSNSだ。ユーザーインタフェースもTwitt

    世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る
  • Mastodonインスタンスを手軽に作成するスクリプト、さくらインターネットが提供

    さくらインターネットは4月18日、TwitterライクなSNSMastodon」のインスタンスを簡単にセットアップできるというスタートアップスクリプトを、同社クラウドサービス「さくらのクラウド」で提供を始めた。 対応OSは「CentOS7.x」。設定には、さくらのクラウドDNSで管理しているDNSゾーン、APIキーのACCESS TOKEN、APIキーのACCESS TOKEN SECRETが必要になる。 利用手順は、まず「さくらのクラウド コントロールパネル」の左メニューから「DNS」をクリックし、右上の「追加」を選んでDNSゾーンを追加。追加したゾーンの詳細画面でドメインのレジストラの設定画面を操作し、DNSサーバを変更する。合わせて、コントロールパネルの右上「設定」からAPIキーを作成しておく。 続けて左メニューの「サーバ」をクリックし、右上の「追加」でサーバを作成。配置するスター

    Mastodonインスタンスを手軽に作成するスクリプト、さくらインターネットが提供
    shutaro
    shutaro 2017/04/19
    やっぱりきた
  • 「Windows 10」のプライバシー設定についてMicrosoftが説明

    Microsoftは4月5日(現地時間)、同日からマニュアルダウンロードが可能になった「Windows 10」のアップデートCreators Update」でのプライバシー設定について説明した。 Windows 10ではサービス改善のために多様なユーザーデータを収集しているが、これがユーザーやプライバシー擁護派の懸念を招いていた。MicrosoftはかねてCreators Updateでデータ収集に関する透明性を高め、設定を分かりやすくするとしていた。 アップデート後、「プライバシー設定」の初期設定は以下のようになる。基的な診断データ以外の、位置情報、音声認識、より多くの診断データ、関連性の高い広告を表示するためのデータなどは収集されない設定だ。 基的な診断データには、Windows 10の安全を保つために最低限必要な、端末、ネット接続、構成データなどが含まれる。 ユーザーはここで

    「Windows 10」のプライバシー設定についてMicrosoftが説明
  • SNSアカウント「顧客に聞かれて教えた」――接客・営業職の76%が経験

    経験がある人に教えた理由を尋ねたところ、42.4%が「業務上、断れない/断りづらかった」、38.8%が「業務上、教えたほうが都合が良いから」と回答した。経験がある人の71.9%は「業務と関係がない連絡がきたことがある」と答えたという。 一方、聞かれたが教えなかった人に理由(複数回答)を聞いたところ、57.1%が「業務と関係ないプライベートな連絡が来るのは嫌だから」、54.1%が「プライベート情報が流出してしまうから」と回答した。 回答者全員に、プライベートのSNSアカウントを顧客に伝えないように所属企業が対策しているかを聞いたところ、52.5%が「業務で使用することを推奨されてはいないが、対策やルールがない」と答えた。「対策やルールがなく、業務で使用することを推奨されている」という人が、7.2%いることも分かった。

    SNSアカウント「顧客に聞かれて教えた」――接客・営業職の76%が経験
    shutaro
    shutaro 2017/04/06
    「プライベートのSNSアカウントを顧客に伝えないように所属企業が対策しているかを聞いたところ、52.5%が「業務で使用することを推奨されてはいないが、対策やルールが」
  • 最新ビジネスメール詐欺 だましの手口は「メールアドレスで嘘をつく」

    情報処理推進機構(IPA)は4月3日、企業の担当者をだまして不正に送金させる「ビジネスメール詐欺」の手口について注意喚起した。被害者が「正しい送信元からのメール」と誤認するような偽のメールアドレスを使い、攻撃者の口座に振り込ませる事例が複数発生しているという。 攻撃者は企業の担当者宛てに、取引先などを装ってメールを送信する。その際、物のメールアドレスを巧妙に改変した“偽物”を用いるという。例えば、ドメイン名を1文字入れ替える、1文字追加する、「m」を「rn」で置き換える――など。 偽のメールアドレスを使った上で、攻撃者は「請求側と支払い側の両方になりすます」「メールのCcも偽物のメールアドレスに差し替え、他の関係者にもあたかもメールが届いているかのように細工する」「メールの引用部分にある過去のやり取りについて、都合の悪い部分を改変する」といった方法を駆使して担当者の目をあざむく。 さらに

    最新ビジネスメール詐欺 だましの手口は「メールアドレスで嘘をつく」
    shutaro
    shutaro 2017/04/06
    「まずこのような攻撃があるという事実を知ること」m と rn はやばいな
  • Adobe、新フォント「源ノ明朝」オープンソースで公開

    米Adobe Systemsは4月4日、米Googleと協力して開発したフォント「源ノ明朝」(Source Han Serif)をオープンソースで公開した。Creative Cloudのフォントライブラリ「Typekit」から利用できるほか、GitHubから入手できる。 日語のほか簡体中国語、繁体中国語、韓国語をカバーしたセリフ書体。7つのウェイトと6万5535の字形を収録した。日語の書体開発にはイワタが協力。「Source Serif」ベースのラテン・ギリシア・キリル文字にも対応した。 2014年にリリースした「源ノ角ゴシック」(Source Han Sans)と対となるフォント。画面表示向けに最適化しているが、印刷しても美しいという。 関連記事 “エヴァ明朝”こと「マティスEB」発売 同人誌などに利用可能 アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の劇中に使われる「エヴァ明朝」こと「マティス

    Adobe、新フォント「源ノ明朝」オープンソースで公開
    shutaro
    shutaro 2017/04/06
  • 「Windows 10」の「Creators Update」に“ながら操作”可能な「Compact Overlay」などの新機能

    Windows 10」の「Creators Update」に“ながら操作”可能な「Compact Overlay」などの新機能 米Microsoftは2月8日(現地時間)、「Windows 10」のWindows InsiderのFast Ring向けに最新版「Build 15031」をリリースしたと発表した。このビルドで追加された新機能は、今春公開予定の正式版の次期アップデートCreators Update」に搭載される見込みだ。 このビルドに追加された主な3つの新機能を紹介する。 並行して使いたいアプリを小さなウィンドウで最前に表示できる「Compact Overlay」 「Compact Overlay」は、対応するユニバーサルアプリ(UWA)の小さなウィンドウを、別のウィンドウより上にオーバーレイして表示する機能。常に画面に表示されているので、動画再生アプリやメッセージングアプ

    「Windows 10」の「Creators Update」に“ながら操作”可能な「Compact Overlay」などの新機能
    shutaro
    shutaro 2017/02/10
    とりあえず時計を表示するだろう
  • ダース・ベーダー卿率いるメタルバンドがアルバムデビューし大英帝国侵略中

    ダース・ベーダー卿、ボバ・フェット、ストーム・トゥルーパー、シャドー・トゥルーパー、そして真紅のインペリアル・ガードの5人から構成されるメタルバンドが2月3日、フルアルバムデビューした。 バンド名は「Galactic Empire」とストレートな名前で、「スター・ウォーズ」シリーズに登場した楽曲をインストで演奏する。ボーカリストはいないが、ギターを担当するベーダー卿の「コーッ、ホーッ」という呼吸音は時折聞こえてくる。ドラムはボバ・フェット、ベースはストーム・トゥルーパー。ギターは3人構成で重厚なギターオーケストレーションを奏でる。 2015年末にスター・ウォーズのメインテーマを演奏したYouTube動画が初公開され評判を呼んだ。 その演奏風景動画では、途中までは完璧なプレイだったのだが、ボバ・フェットが「カーット! カーット! スネアが破れた」と叫んで演奏中断。「スネア、交換いたしましょう

    ダース・ベーダー卿率いるメタルバンドがアルバムデビューし大英帝国侵略中
  • 東大、無料のオンライン英語講座公開 英語が苦手な研究者向け

    東京大学大学総合教育研究センターは2月9日、英語に苦手意識を持つ研究者向けのオンライン英語講座「English Academia」を無料公開した。PCやスマートフォンのWebブラウザで利用でき、会員登録すれば誰でも使える。開講は10日午前10時。 英語によるコミュニケーション初心者の学部生、大学院生向け。動画やクイズ、キャラクターの会話を織り交ぜた学習コンテンツで、英語でのアカデミックコミュニケーションが学べる。 自己紹介や研究室のミーティング、模擬授業など、研究生活の各シーンを10のコースで学習。各コースは約30分で学べ、クイズで80%以上のスコアを獲得できれば「受講証」がもらえる。 関連記事 東大、14年度もオリジナル講義を世界へ無料配信 知識ゼロでも学べる「CG」新開講 東京大学が米「coursera」で講義提供を始める。昨年度に続き2回目の実施となり、五十嵐健夫教授によるコンピュー

    東大、無料のオンライン英語講座公開 英語が苦手な研究者向け
  • 高速SAの公衆Wi-Fi刷新 NEXCO3社のアカウント共通化、利用制限撤廃

    東日・中日・西日高速道路の3社(NEXCO3社)はソフトバンクと連携し、サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)の施設内で提供している公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスを3月1日から順次刷新する。3社のアカウントを共通化するほか、利用制限を撤廃する。 従来は3社別々のアカウントを取得する必要があったが、1回の登録で3社とも利用可能に。登録手続きはメールに加え、専用電話番号に電話をかけ、パスワードを取得する電話認証に対応した。新サービス移行後は、従来のアカウントは利用できなくなる。 1回あたり15分・1日3回までだった利用制限は撤廃。対応言語は日語、英語に加え、韓国語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)もそろえた。 訪日外国人のユーザーは、ソフトバンクが提供する訪日外国人向け無料Wi-Fiサービス「FREE Wi-Fi PASSPORT」も継続利用できる。 関連記事 東京メ

    高速SAの公衆Wi-Fi刷新 NEXCO3社のアカウント共通化、利用制限撤廃
    shutaro
    shutaro 2017/01/23
    "2017/3/1から順次"
  • Slackにスレッド機能 複数の会話が分かりやすく

    Slack Technologiesは1月18日(現地時間)、コラボレーションツール「Slack」に、ユーザーからリクエストの多かったスレッド機能を追加したと発表した。まずはWebアプリから“ローリングアウト”していく。 Slackではテーマ別にチャンネルを作れるが、チャンネル内の投稿はこれまで、時系列に並ぶだけで、1つのチャンネルで複数の話題が進行すると混在して分かりにくかった。これが、米GoogleのGmailなどのように、話題ごとにスレッドにまとめられるようになる。 スレッドにするには、スレッドにしたいメッセージの上でカーソルをホバリングさせると表示されるメニューで「Start a thread」をクリックする。これで右のサイドバーが開き、ここにメッセージへのコメントを入力できる。 スレッドの内容が更新されてもチャンネル全体には通知されない。個人的な話が開始されてしまった場合、いち

    Slackにスレッド機能 複数の会話が分かりやすく
  • ジョン・マカフィー氏、「John McAfee Global Technologies」のCEOに就任へ

    米ソーシャルゲームサービスのMGT Capital Investments(以下、MGT)は5月9日(現地時間)、米セキュリティソフト会社McAfeeの創業者、ジョン・マカフィー氏を同社の会長兼CEOに迎え、社名をJohn McAfee Global Technologiesに変更すると発表した。 MGTは、マカフィー氏のセキュリティアプリメーカーD-Vasiveを買収し、同氏のもう1つのセキュリティ企業Future Tense Secure Systemsとコンサルティング契約も結んだ。 MGTはD-Vasiveのアンチスパイアプリを提供していく。D-VasiveはこれまでiOSアプリのみだったが、同日AndroidおよびWindowsアプリがリリースされた。

    ジョン・マカフィー氏、「John McAfee Global Technologies」のCEOに就任へ
    shutaro
    shutaro 2016/05/11
    まぎらわしい
  • Microsoft、レイ・オジー氏のTalkoを買収し、Skypeに統合へ(オジー氏は戻らず)

    Microsoftは12月21日(現地時間)、音声ベースのソーシャルアプリを手掛ける米Talkoを買収したと発表した。Talkoは、“Lotus Notesの父”とも呼ばれる、Microsoftの元チーフソフトウェアアーキテクト(CSA)、レイ・オジー氏が2012年に立ち上げた企業だ。 Talkoが2014年9月にリリースしたサービスは、数十人のチームでの利用を想定した音声によるコミュニケーションアプリ。iOS版とAndroid版(β)がある。 MicrosoftはTalkoの技術を、「Skype」および「Skype for Business」に統合する計画だ。 Talkoは発表文で、同社のサービスは数千の顧客に採用され、高い評価を得ているが、このままでは“隙間製品”になってしまうので、Microsoftへの参加を決意したとしている。 Talkoのサービスは2016年3月に終了する。Ta

    Microsoft、レイ・オジー氏のTalkoを買収し、Skypeに統合へ(オジー氏は戻らず)
  • Apple、iOS端末のキルスイッチの状態をWebで確認できるiCloudツールを提供

    Appleが、iOS端末のアクティベーションロックの状態をWebブラウザから確認できるページを公開した。例えば中古端末を購入する際に、その端末にロックがかかっていないかどうかを確認できる。 このページはiCloud.comの一部だが、ログインせずに使える。上の画面でシリアル番号あるいはIMEIを入力すると、その端末のロック状態が表示される。端末の「設定」から以外のシリアル番号あるいはIMEIの確認方法はモデルによって異なる(サポートページを参照のこと)。 アクティベーションロックとは、昨年6月リリースの「iOS 7」から搭載されたiPhoneおよびiPadの盗難/紛失対策機能。米国では一般に「キルスイッチ」と呼ばれる。「iPhoneを探す」をオンにすると有効になり、端末にApple IDとパスワードを入力しないかぎり、再アクティベートできなくなる。つまり、例えば盗難してもApple ID

    Apple、iOS端末のキルスイッチの状態をWebで確認できるiCloudツールを提供
    shutaro
    shutaro 2014/10/03
    「iPhoneを探す」
  • livedoor Reader、12月にサービス終了

    LINEは10月1日、RSSリーダー「livedoor Reader」を12月25日でサービス終了すると発表した。公式ブログでは別サービスへのデータの移行方法などを案内している。 公式ブログでは、代替サービスとして「Feedly」を紹介し、データのエクスポート/インポートの仕方や、「レイアウトをLDR(livedoor Reader)っぽくする」方法などを紹介している。 livedoor Readerは2006年にサービスを開始し、根強いファンも多い。昨年7月には「Google Reader」が利用者減を理由に終了しており、情報収集にRSSリーダーを愛用するユーザーの間では「何年も毎日使ってきたのに」「どんどん選択肢が減ってしまう」と嘆く声が上がっている。 関連記事 「Google Reader」終了 7月1日に ユーザー減少で RSSリーダー「Google Reader」が7月1日に廃止

    livedoor Reader、12月にサービス終了
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • Facebook、WordPress用公式プラグインを公開 自動クロスポストが可能に

    米Facebookは6月12日(現地時間)、オープンソースのブログ作成ツール「WordPress」向けの公式プラグイン「Facebook for WordPress」を発表した。 WordPressのブログをFacebookと連係させるためのプラグインはサードパーティーからも多数出ているが、公式版はかなり高機能なものになっている。Facebookの開発チームは、WordPressと協力して、ブロガーがコーディングせずに利用できるプラグインを開発したとしている。このプラグインはモバイルでも利用でき、“国際化に対応(英語以外でも利用できるということのようだ)”するという。 このプラグインをWordPressにインストールすると、ブロガーは管理画面でFacebookとの連係機能を設定できる。

    Facebook、WordPress用公式プラグインを公開 自動クロスポストが可能に
  • 「ユーザーも声あげて」――違法ダウンロード刑事罰化問題、予断許さぬ状況

    違法にアップロードされた音楽ファイルなどをダウンロードする「違法ダウンロード」に対し刑事罰を導入する著作権法改正案の修正案を、自民・公明が近く提出する見通しになったことに関連し、インターネットユーザー協会(MIAU)が6月13日、衆議院第一議員会館(東京・永田町)で、勉強会を開いた。 MIAU代表理事でジャーナリストの津田大介さんや弁護士の金井重彦さんなどが、議員やマスコミ、ネット関係者向けに、刑事罰化の問題点を解説。民主党の森裕子参院議員、宮崎岳志衆院議員、高井崇志衆院議員、社民党党首の福島瑞穂参院議員、共産党の宮岳志衆院議員など刑事罰化に慎重な議員が出席し、「拙速な立法を避け、慎重に議論すべき」といった意見を述べた。 違法ダウンロード刑事罰化、予断を許さぬ状況に 違法にアップロードされた音楽ファイルなどを違法と知りながらダウンロードする行為を禁じた、いわゆる「ダウンロード違法化」を盛

    「ユーザーも声あげて」――違法ダウンロード刑事罰化問題、予断許さぬ状況