仕事術とtipsに関するshuu-ryouzenのブックマーク (16)

  • ブラウザをロックして仕事中の「ついついネットサーフィン」を防ぐ

    仕事中についついネットサーフィンをしてしまい、気づいたら何十分も経ってしまっていた──。という事態を回避するのにぴったりな、ブラウザのウィンドウをしばらく操作できなくするソフトを紹介しよう。 PCでの作業に集中しなければいけないにもかかわらず、ついついネットサーフィンをしてしまい、気づいたら何十分も経ってしまっていた──。よくある話である。業務中のネット利用が制限されていてこうした状況が起こりえない会社でも、作業中に別のフォルダやウィンドウを開いてしまったために筋とは関係のない作業、例えばファイルの整理などを始めてしまい、目的がおろそかになってしまうケースはつねに起こり得る。 こうした場合、作業目的とは関係ないウィンドウを閉じてしまうのが一番の解決策だが、例えばネットで調べ物をしながら企画書をまとめているといった場合、いちいちブラウザを閉じるのは非効率だ。かといって最小化しただけでは、何

    ブラウザをロックして仕事中の「ついついネットサーフィン」を防ぐ
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2010/02/02
    任意のウィンドウをロックして、表示や更新はされるが操作はできないようにするソフト。透明度の変更なんかも可能。
  • 6つの力が身に付く「図解思考」って?

    左のメモを見て、あなたはどのようなことが理解できたでしょうか? 「そもそも読む気がしない……」、そう感じた人もいるでしょう。 ビジネスパーソンや学生に限らず打ち合わせや講義、セミナーなどの発表内容などをメモすることは大変重要なことです。しかし、実際にメモのとり方を観察していると、ほとんどの人は個条書きでメモをとっています。自分が聴いた内容のキーワードのみ、あるいは大事だと思ったキーフレーズを、淡々と記録しているだけです。みなさんはどうですか? 自分の記録したメモを取り出して、いま一度確認してみてください。自分が聴いたこと、理解したことがすぐに思い出せましたか? 個条書きメモは多くの問題を抱えています。すべて「文字」で書かれているために、一見してその内容や要素、関係性などをつかむのが容易ではありません。そのため、中身に含まれている問題点や解決策を発見しづらいという難点があります。さらに、記憶

    6つの力が身に付く「図解思考」って?
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2009/11/24
    メモを取る時には箇条書きでなく図解で書けというススメ。面白い発想だし効果はありそう。ただ、「個条書きメモの6つの問題」のいくつかは個条書きだからの(図解で解決する)問題ではない。
  • エネルギーとテンションをうまく上げる、18のコツ

    週半ば、エネルギーもテンションも下がりがちになっていませんか? 手軽にエネルギーチャージできる18のコツを紹介します。 週末にしっかり充電したはずが、週半ばにさしかかるとなんとなくエネルギーもテンションも下がりがちになったりしませんか? ブログメディア「Zen Habits」では、簡単にエネルギーチャージする55のコツを紹介しています。この中から手軽にできそうなものを18個ピップしてみました。ポイントは以下のとおり。 「」に関するものとしては、 1.朝はガッツリ、ランチは軽めにする 2.少量を多くにわけてべる 3.ビタミンB、ビタミンC、物繊維をとる 4.ナッツやヨーグルト、ベリーなど、栄養価の高いものを午後のおやつにしてみる 5.チョコレートをひとかけらべる 6.栄養ドリンクは極力避ける 規則正しく、栄養バランスを配慮することが大切のよう。 また、定期的に体を動かすことでエネル

    エネルギーとテンションをうまく上げる、18のコツ
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2009/05/22
    靴下を昼休みに替えるっていうのは、地味に効きそうな気がする。やってみようかな(笑)
  • <第4回>「マインドマップ」でモヤモヤ解消 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    <第4回>「マインドマップ」でモヤモヤ解消 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/10/20
    フリーマインドの使い方。
  • 中長期的な課題に取り組み続けるには?【解決編】

    毎日、中長期的な課題に向き合うように自分を仕向けるには、イヤでも目に入ってきて、「前に進んでいる」という実感が必要。Becky! Internet Mailでその仕組みを作ってみましょう。 前回は、最優先すべき課題を見つけるための方法として、「毎日5分間だけ課題を手帳にリストアップする」というワークをご紹介しました。毎日たったの5分であれ、課題のリストアップを続けることで、繰り返し登場する課題とそうでない課題があることに気づきます。当然、繰り返し登場する課題は自分にとって重要なものである可能性が高いといえますから、このワークを長く続けるほどにその確度もアップするというわけです。 こうして浮かび上がった課題は、繰り返し登場するからにはそうそう簡単には解決できないものばかりでしょう。つまり、ある程度の時間をかけてじっくりと取り組む必要のある課題です。これを「中長期的な課題」と呼ぶことにします。

    中長期的な課題に取り組み続けるには?【解決編】
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/05/19
    問題は、このためだけにBeckyをインストールする気にはなれないってことだなぁ。thunderbirdの拡張でできないもんだろか。
  • 第17回 たった3つのフォルダでメールの洪水から逃れる分類法

    メールの量が半端なくて洪水におぼれてます。そんな人も、たった3つのフォルダを作るだけで、必要なメールをしっかりチェックして確実に返信ができるようになる。 PCをうまく活用して、仕事の効率を上げようという企画。今回から3回にわたって、バリバリPCを使うのが当たり前の職場で働くことになってしまった人に向けて、これを押さえておけば一目置かれるというPC活用法をお伝えしよう。 その1~メールの洪水から浮かび上がる分類法 その2~ファイルの山から拾い出せる書類管理法 その3~作業を早業に変えるPC操作法 メールの洪水におぼれていますか もう15年近く電子メールを使ってきた筆者でも、最近のメールの量は半端でないと思う。よく、「○○の会社社長は1日100通のメールをやりとりしている」なんてニュース記事で見たりするが、「俺のほうが多いぞ!」とひそかに思っている人も多いのでは。 メールは、送ったほうからす

    第17回 たった3つのフォルダでメールの洪水から逃れる分類法
  • 日々の仕事において最優先すべき課題を見つけるには?【解決編】

    仕事の難しさは、時間の制約にあるといっても過言ではないでしょう。どんな仕事にも期限があり、これを守ることが求められるからです。同時に先方の望んでいるクオリティーを満たすことも必要です。すなわち、納期と品質の両立です。 とはいえ、納期(期限)が誰の目にも明らかなのに対して、品質は人によって評価が分かれます。そうなると、おのずと品質よりも納期が優先されやすくなります。納期を守ることが第一で、品質は二の次になりがち、ということです。 「マニュアルを作ろうにも作業が多すぎるので困る」という記事でご紹介した以下のマトリクスでいえば、納期に追われることは「緊急かつ重要」なことです(第1領域)。一方、品質を追求することは「緊急ではないが重要」ということになります(第2領域)。 緊急 緊急ではない 重要

    日々の仕事において最優先すべき課題を見つけるには?【解決編】
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/05/13
    「とりあえず」、毎日5分、きっかり時間を計って、その場で頭に浮かんでくる「今の課題」を書き出す。書き出すことに意味がある。で、時々ばーっと見直す。
  • 5分で読むビジネス書:『マニャーナの法則』──今日ではなく「明日やる」ことにする - ITmedia Biz.ID

    マーク・フォースター『マニャーナの法則』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊) 私は、このを通じ「仕事をすべて終わらせる」ことの大切さをお話ししています。ただし、「すべて」の内容が明確でないと、終わったかどうかがわかりませんから、それがわかったうえで、毎日、その日の仕事が終わるようにする必要があります。 今までのタイム・マネジメント術は、1日の仕事に関し、この「すべて」が何かを定義していませんでした。つまり、終わったかどうかが明確にはなっていなかったわけです。(p.170) まずは、次の問いについて考えてみてほしい。解答は末尾で。 次の仕事は「今日中に」対応するべきか? クライアントから電話。情報がほしいとのこと。資料はファイルにあるので、メールで送るだけだ。 職場の仲間からメールが届いた。内容は「このサイトは必見。プロジェクトに必要な情報がつまっている」 PCの時刻表示が間違っているの

    5分で読むビジネス書:『マニャーナの法則』──今日ではなく「明日やる」ことにする - ITmedia Biz.ID
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/04/09
    エクササイズの解答が、耳が痛すぎる…。(^^; 「即やる」をちょっと止める、は確かに有効そう。
  • シゴトハック研究所:「考える仕事」の見通しが立てられなくて困る【解決編】 - ITmedia Biz.ID

    “考える仕事”は、時間をかけたからといって先に進むとは限らないもの。エンドレスになりがちな考える仕事を、計画的に進めるための方法を2つ紹介します。 仕事には大きく分けて「考える仕事」と「手を動かす仕事」の2つがあります。「手を動かす仕事」が、やればやっただけの成果が目に見えて積み上がっていく仕事なのに対して、「考える仕事」は、時間をかけたからといってその分だけ前に進むとは限らない仕事です。 「手を動かす仕事」については、習熟すればするほど精度の高い見通しが立てられるようになります。一方、「考える仕事」は、習熟しても、いったいどれぐらいの時間を取ればいいのかがさっぱり見当がつかないということがままあります(そもそも「考える仕事」における習熟とは何を指すのかの基準もあいまいです)。 そうなると、とりあえず時間を確保しても、その時間内に終わるかどうかが分からないので、常に不安と背中合わせというこ

    シゴトハック研究所:「考える仕事」の見通しが立てられなくて困る【解決編】 - ITmedia Biz.ID
  • 第26回 仕事中に遊ぶ10の理由

    儲けたいなら遊ばなきゃ。 これからは、「楽しんでる」のがステータス。 働きどおしは負け戦。 神様だって、週に一度は休んでる! 創造は無為から生まれる。 遊びは隠れた力を引き出す。 遊びあってのワーク/ライフ・バランス。 張りっぱなしの弓は、いつかこわれる。 遊びこそ先進企業の戦略。 遊びが仕事にイキイキを吹き込む。 ※Linda Naiman, "Top Ten Reasons to Play", Creativity at Workより(訳は筆者による) 読んで和めるリストです。せっぱ詰まった気分のとき、余裕がないなと感じるときに、清涼剤代わりにいかがでしょうか。 「10の……」と決めて列挙してみるのは、海外のブログではよくある書きかた。発想のトレーニングとしてよいですね。著者もそのようにして作ったのではないでしょうか。 このリストは、形式点には高い点を付けられないものの、重要なメッセー

    第26回 仕事中に遊ぶ10の理由
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/03/28
    「遊んでこそ『勝ち仕事』な10の理由」というタイトルにした方が分かりやすいかな。このリストの内容はもっともだと俺は思うし、これが今のトレンドなんだろう。世の中で主流な仕事の種類が変わったってことかな。
  • 成果を出し続ける仕組みを作るには?【解決編】

    時間割を作るのは1つの“方法”。その一階層上に上がって方法を作る“考え方”に目を向けてみましょう。ポイントはゴールからの逆算です。 前回と前々回では、自分で決めた原則を守りやすくするための「時間割」の概要と、時間割に沿って仕事を進めるための方法をご紹介しました。 「時間割」そのものは仕事をスムーズに、そしてストレス少なく進めるための仕組みの1つであり、手段といえます。となると「時間割」にこだわらなくても、自分にとってスムーズでストレスフリーな方法であれば、手段は問われないことになります。 そこで、今回は時間割からは少し離れて、その一階層上に位置する「仕組みを作る」方法について考えていきます。 「やり方」を真似るのではなく「考え方」を真似る 問題編で、マサヨシ課長は「誰かのいい方法をそのまま真似しない」という姿勢について言及しています。では、何を真似すればいいかといえば、方法の原点にある考え

    成果を出し続ける仕組みを作るには?【解決編】
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/03/17
    「要するに何を実現したいのか」というゴールを中心に、そこから考えてみる。そうすると、目的の実現に結びつかない変な選択肢をさっさと減らすことができて、楽チン。
  • 第5回 マスター・スケジュール--プロジェクト全体を見通す,実行性のあるスケジュールを作る

    プロジェクトの開始から完了までに必要な作業をすべて洗い出し,それらを順序付けたものがマスター・スケジュール。どの作業が最もクリティカルで,どの作業が枝葉か。これが明確になったマスター・スケジュールが作成できれば,プロジェクトは成功に近づいたといっても過言ではない。 布川 薫/日IBM 前回説明した工数見積もりとリスク査定が終わると,いよいよプロジェクトのマスター・スケジュールの作成に入る。 マスター・スケジュールとは,プロジェクトの開始から完了までを見通した「基計画」のことだ。以降に作成するすべての作業スケジュールの基準となるだけに,プロジェクトのリスクや要員のスキルなどを加味して,十分に実行可能なものにする必要がある。プロジェクトに必要な作業を見通せるのはプロジェクト・マネジャーだけなので,マスター・スケジュールは必ずプロジェクト・マネジャー自身の手で作成しなければならない。 スケジ

    第5回 マスター・スケジュール--プロジェクト全体を見通す,実行性のあるスケジュールを作る
  • 萌え理論Blog - 仕事に役立つスケジュール管理・GTDまとめ

    GTDとは GTD(GettingThingsDone)とは、デビッド・アレンが提唱した仕事術・時間管理法です。ストレスなく生産性を上げるために、必要なタスクを書き出して管理するといった方法を取ります。以下では、GTDを中心にして、スケジュール管理に役立つツール・サービス・TIPSなどをまとめました。「時間が足りない」「常に仕事に追われている」「先延ばしにした作業が山積み」などの症状に効きます。 仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法(書籍) 「GettingThingsDone」の日語訳 GTD 総合 ITmedia Biz.ID/効率アップ、クオリティアップのためのデジタル仕事ITmedia Biz.ID:LifeHack(ライフハック) ITmedia Biz.ID:シゴトハック研究所 ITmedia Biz.ID:Getting Things Done(GTD

    萌え理論Blog - 仕事に役立つスケジュール管理・GTDまとめ
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/02/29
    おやまあ、ずいぶんと見やすくまとめてあるもんだ(笑)
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/02/19
    一つ一つのtipは「そりゃまあそうだよな」レベルなんだけど、それがこれだけ並べられると「けっきょくどうすればいいのか」とかが分かりやすい。
  • リストのチカラ:第8回 壇上でアガらないための6つのコツ - ITmedia Biz.ID

    準備は必須である(聴衆・会場・内容の理解に万全を尽くす) 自分自身ではなく聴衆に注意を集中する 肉体的な症状を肯定的に受け止める(震えるのは怖いからではない。ワクワクしているからだ!) 厳格なルールを避ける(スピーチに「ねばならない」はない) 考えてから話す(事前に対処を考えておく。手が震えたら演台に手を置こう、など) 実は、それほど上がっているようには見えない(自意識過剰は不安を増幅する) ※カッコの部分はの内容から補足しています。 スピーチの際にアガらないコツもいろいろ見かけます。なかでもこのリストは少ない項目でポイントを押さえています。その他のコツのうち、実際に試してみてわたしには効果があったものをご紹介します。 2番目の項目(聴衆に注意を集中する)に関連して、あなたの言葉に頷いてくれる人を早く探しましょう。頷き癖のある人は頼もしい聞き手です。「~ですよね」などと問いかけてみれば、

    リストのチカラ:第8回 壇上でアガらないための6つのコツ - ITmedia Biz.ID
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/02/15
    このリストは非常に妥当だと思う。最後の「実はそんなに上がってるようには見えてないから心配すんな」ってのは救われるね(笑)
  • 達人の仕事術:マインドマップ式メモ術で流...

    米国でトップクラスのユーザー数を誇るSNS──MySpace。そんな日版MySpaceのモバイルサービス立ち上げに関わった、システム開発マネージメントをしている串馬秀信さんの仕事術を聞いてみた。 MySpaceの携帯版「マイスペースモバイル」は、プロフィールの閲覧、ブログや写真の投稿、音楽や動画を楽しめる。無料で楽曲ストリーミング配信できるのが好評であり、9月からは新規ユーザー登録が携帯のみで行えるようになった。 串馬さんは、こんなMySpaceモバイルサービスのシステム開発マネージメント担当だ。進捗管理、予算の管理など、プロジェクト全体が滞りなく進むように管理するのが主な業務。いつも複数のプロジェクトを抱えているという串馬さんに、多くのタスクを同時にこなすコツを聞いてみた。 メモにマインドマップ──連想で漏れなくし、タスクの関連性も把握 プロジェクトマネージャの例に漏れず、串馬さんも、

    達人の仕事術:マインドマップ式メモ術で流...
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2007/11/09
    面倒なことから片付けた方が良いらしいってのは知ってたけど。紹介されてる方法論としては、ゲームとして捉えるようにする。あと、他人の進捗に影響することから片付けていった方が、コントロールを自分が握れる。
  • 1