タグ

2012年11月11日のブックマーク (6件)

  • Ajaxを勉強しよう

    このページはAjaxを勉強してみたい人向けの学習用ページです。サーバーを入れ替えたため一部CGIを使用したものが動作していません。時間のある時に修正します。また、書いてから、かなり時間が経過しているため内容的に古いものもあります。ご了承ください。 Ajaxで利用されるエフェクトに関しては別ページ(Ajax Effect)に移動しました。 Ajax関連書籍に関してはAjax関連書籍一覧ページを用意しました。 Prototype系ライブラリ サンプルプログラム【New !!】のページを用意しましたので、Prototype系のライブラリを利用している方は参考にしてみてください。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxって? AjaxとRIA AjaxとDHTML AjaxとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Aja

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2012/11/11
    参考にして色々組んでみている。面白いしためになる!(主に業務的意味で)
  • JavaScriptにおける数値と文字列の相互変換

    JavaScriptにおける(変な)数値と文字列の相互変換の方法のまとめ。 使い古されたものばかりなので、かなり既出。 基の方法だけ使ったほうが、安全かつ美しいコードが書けるのでトリビア扱いで。 数値→整数編 ビット演算は符号付き32bit整数として扱われることを利用したテクニック。 一歩間違うと小数の誤差やらオーバーフローにはまってしまう、諸刃の刃。 //基 Math.floor(n); //-1とAND n&-1; -1&n; //0とOR n|0; 0|n; //0とXOR n^0; 0^n; //0回シフト n>>0; n<<0; //2回補数を取る(=もとに戻るので整数化の効果のみ残る) ~~n; 文字列→数値編 算術演算を行い、演算子の前後の項が数値であるという仮定から数値化するテクニック。 //基 Number(str); parseFloat(str); //0を引く

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2012/11/11
    いろいろ便利な知識集
  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Extract DNA from Strawberries for a Double Helix Daiquiri School’s out, but that doesn’t mean learning has to stop, it just means you get to study on your own terms. Find out what’s special about strawberry genes with a DIY DNAquiri.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2012/11/11
    終わらない文化祭準備みたいでワクワクする
  • あなたのプレゼンを成功に導くリハーサル方法

    セミナーや講演等、たまに行うわけですが、講演で気をつけている点をまとめてみようかと思います。 また、プレゼンなんかをする方にも同じ事が言える部分もあるかなと。 実際に3年半ほど、毎日ひたすら講演し続けるお師匠の元、北海道をぐーぐるぐる回る仕事をしていまして、その時に色々教わっていたことが、今になって役に立つことになるとは、人生とはわからないものです。 プレゼンの勝負は始まる前に既についている ブログと違って講演やセミナーの場合、プレゼンする前に既に勝負がついているわけですね。 当日は開始前にもう終わってるんです。 色んな仕事は「段取り八分」という言葉があるように、ほとんどの作業は開始前の8割の段取りが勝負を決めるますが、「講演はもう段取り十分」といってもいんじゃないかなと。 なので、プレゼン中はもはやお客さんと楽しむしかすることがない状態になるわけです。 ここかなり重要だと思ってるんですよ

    あなたのプレゼンを成功に導くリハーサル方法
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2012/11/11
    間は大事。
  • ふつうの受託開発チームのつくりかた

    "Business Model canvas", "Empathy Map", "Lean Canvas" のワークショップのスライド(仮)

    ふつうの受託開発チームのつくりかた
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2012/11/11
    研究にもバイトの中規模プロジェクトにも使えそう。
  • 新卒(?)入社した会社の話 - bokko bokkoにしてやんよ

    この記事は、Unoh Advent Calendarの参加記事です。 はじめに 昔々ウノウという会社がありました。僕が新卒(?)入社した会社です。(※) まぁ、とはいえ元々少人数のベンチャー企業なので新卒などという概念はないに等しく、扱い的にはちょっと生意気で世間知らずな若い中途、ぐらいのものだったように思います。 実際新人研修なんてものは存在せず入社して2日目には映画生活のsvnリポジトリにコミットしてその後もひたすらPHPでプログラムを書いていました(1日目はPCセットアップ)。 また、面接もスーツではなく私服で行ったのを覚えています。ちなみにその時の面接を再現した記事がこちらにあります。 ※ 実を言うと入社したのは7月の半ばでまだ大学を卒業していなかった ウノウという会社 当時(2007年)の僕はJoel On Softwareや ハッカーと画家を読んでいて、就職するならこれらの

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2012/11/11
    つくるなら、こういうチャレンジさせてくれる会社にしたい。