タグ

ブックマーク / kirik.tea-nifty.com (4)

  • 星の梅木雄平さま、警察にいく - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    若い人にはまったくピンと来ないネタを題名に持ってきましたが、元はこちらです。 Coming to America http://www.youtube.com/watch?v=pKYl6y8qGqw 星の王子 ニューヨークへ行く http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%AD%90_%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%B8%E8%A1%8C%E3%81%8F 古き良きエディーマーフィーですね。梅木さまが顔を黒く塗るとエディに似てるんじゃないかと妄想しておりました。顔長いし。 どうでもいい話を存分にしたところでさっそく題ですが、我らがThe Startupの梅木さま、名は体を表すの表現どおり、自らを華麗にStart UP! 激し

    星の梅木雄平さま、警察にいく - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/08/27
    >ゲスで下劣な話題なんでしょうが、これがスタートアップ界隈とやらの現実なんだよ諸君。  そら、現代の山師ですから……(白目
  • 楽天kobo、消費者庁に行政指導を無事喰らう - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    昨日amazonの新kindleに虐殺された楽天koboですが、今度は消費者庁に出版点数の水増しのかどで行政指導を喰らったと報じられ、曇天模様の東京に健やかな風が吹き抜けました。 格闘ゲームにおける死体蹴りのような状態ではございますが、koboの出版物の現状で申しますと白黒写真一枚が50円、楽譜30円、ウィキペディア1ページ無料(ただしDRMをかけていたため一時利用規約違反だった)などなど、指導へ向けてのマグマを着々と溜めていったあたりは空気読まない感じで最高です。 景品表示法の優良誤認のはずなんですが、一連の必死さについてはこんな話も出ているようで、なかなか世紀末な感じがして肩パッドの用意が必要だなあと。 AmazonKindle」の黒船来航、一方国内では楽天カード会員に楽天「Kobo」が勝手に送りつけられる事案が発生 http://kabumatome.doorblog.jp/arc

    楽天kobo、消費者庁に行政指導を無事喰らう - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2012/10/25
    知り合いのベトナム人留学生がここに就職しそうでヒヤヒヤしてる。あまりに嬉しそうに語るので、地雷だから止めとけ……とも言えず。
  • 【募集】イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社(I&P)ではアルバイトを募集しております - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ブログで募集してもいいだろうか…。 私たちと一緒に炎上案件や鉄火場を経験してみないか! というわけではないのですが、やはり案件として実力はつくけど大変しんどいプロジェクトが多いのも事実でありまして、とはいえ弊社社員OBやアルバイトOBが業界のもっと良いところに転職していったりしている現実を考えますと、業界の登竜門的な存在になってるのではないかと思わなくもありません。そんな感じの弊社が珍しく一般募集に踏み切った理由は仕事量の割に人が少ないからです。共に頑張れる人たちを募集しています。 弊社で頑張る利点としては、オリジナル提案から下請け・孫請け案件まで地味なところを担当しておりますので、IT業界からソリューションベンダー、ゲーム業界、通信業界ぐらいまでの広い範囲の業界知識が身につきます。あれ、このサービスのこんなところがまさかI&Pや投資先が担当していたのかと驚くことがあるかもしれません。企画

    【募集】イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社(I&P)ではアルバイトを募集しております - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2012/06/30
     >逆に弊社に居る欠点としては、技術や発想が幾ら素晴らしくても、結局は人脈によるコネで大きい仕事は決まっていってしまうのだという残念な世界を体験できます。
  • 数字をきちんと読めない人がフェアトレードとか言い出すと大変なことになるかもしれない(メモ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    FACEBOOKで回覧されていたネタが珍妙だったので、シェアしつつ調べていたら、どうも根的なところに認識ミスがあったようなので、気になってメモ。なお、お話の振り出し元は堀江健太郎さんという方ですが、ご面識はありませんし、稿は彼を批判するものではない、とあらかじめご認識ください。 で、これ。要するに「コーヒー農家はやっすい値段で商品を買い叩かれて、利益はコーヒーチェーンが持っていってぼろ儲け。そういうクソみたいなコーヒー農家の労働者になって搾取される側にならないよう教育すべき」という話ですね。 http://www.facebook.com/photo.php?fbid=3906564591039&set=a.2304578822396.135807.1487030623&type=1&theater [引用]この絵、学校教育としてきちんと伝えるべきだと思う。 突き抜けないとこの絵の底に

    数字をきちんと読めない人がフェアトレードとか言い出すと大変なことになるかもしれない(メモ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 1