タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

arduinoとmrubyに関するshuzo_kinoのブックマーク (6)

  • ¥1,650で買えるARM基板STM32F4DISCOVERYでmrubyを動かす - kyabの日記

    今までchipKIT Max32でmrubyを動かして遊んでいたわけですが、最近STMicroelectronicsのSTM32F4DISCOVERYという評価ボードを知りました。 STM32F4DISCOVERY ARM Coretex-M4 STM32F407VGT6 Microcontroller 1MB Flash 128KB + 64KB RAM 秋月電子で\1,650で販売されています。色々人気なようで、動画プレイヤーを作っている方もいます。すごい・・。 この基板、RAMは合計で192KBあるのですが、メモリマップ上で128KBと64KBが分断されています。このためヒープ(mallocで使う場所)はどちらかしか使えないのですが、スタックを64KB側に置いたり色々工夫できるので、mrubyを動かすには今までより余裕がありそうです。 で、既にyamanekkoさんがmrubyを動か

    ¥1,650で買えるARM基板STM32F4DISCOVERYでmrubyを動かす - kyabの日記
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/09/19
    連休中はこの子で遊ぶか
  • GitHub - kyab/mruby-arduino: Arduino API(a.k.a Wiring) wrapper for mruby.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - kyab/mruby-arduino: Arduino API(a.k.a Wiring) wrapper for mruby.
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/09/19
    これはコードをArduino用にコンパイルしてくれる子の様子
  • Arduino Due

    Arduino Dueは、Atmel SAM3X8Eを搭載した、Arduinoで初めてのARM Cortex-M3 CPUコアのマイコンボードです。 54のデジタルI/Oピン(内12はPWM出力可)、12チャンネルのアナログ入力、四つのUART(ハードウェアシリアルポート)、クロック周波数 84 MHz、USB On-the-Go(OTG)接続対応、二つのDAC(デジタル・アナログ・コンバータ)、二つのTWI(I2C)、電源ジャック、SPIヘッダー、JTAGヘッダー、リセットボタンとイレースボタンを備えています。 注意!他の主なArduinoボードと違って、Arduino Dueは3.3 V版です。 各I/Oピンに入力できる最大電圧は3.3 Vです。I/Oピンに5 Vを入力するとボードにダメージを与える可能性があります。 Arduino 1.0 pinoutをサポート TWI(I2C)

    Arduino Due
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/09/19
    mrubyで遊ぶにはコレが必要。色々規格外なのがアレだが
  • Daniel Bovensiepen Li

    This articles was published on 2013-05-31 Shrink To Grow This is my RubyKaigi 2013 Presentation “Shrink to grow” including the videos. This video presents again the usage of the Interactive Arduino Shell to switch on/off a LED: This video presents the control of a 3D printer by using the Interactive Arduino Shell:

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/09/19
    32bitのArduino Dueにインタプリタを捩じ込んでシリアルから命令を飛ばしてるみたい
  • RubyKaigi 2013 で動作報告があったので Arduino で mruby を動かしてみた - word-iteration

    RubyKaigi 2013 の感想を書こうかと思ったけど、開催日あたりから私事で忙しく心が落ち着いてないので、ざざっと書けるこの内容から。 Ruby界隈で組み込み関連の発表をガチ内容でやってしまうことでおなじみの [twitter:@bovensiepen] さんが、 どうやら mruby を Arduino 上で動かしたという発表をRubyKaigi 2013 でやってくれたよう。 以前、同じようなことをしようとして結局 Arduino DUE のメモリ不足だかで挫折した経験がある。たまたま裏セッションにいたので聞けず、「あう〜」と呟きをしてたりしたら、ご人から発表のURLを教えて貰った。感謝ですわ。詳しくはそちらを見てみて下さい。 とりあえず発表資料とデモ動画を斜め読み(視聴)してみたのは良いのだけど、その内容をイマイチそのまま受け取れないというか、もう少し聞かないと分かんないなぁ

    RubyKaigi 2013 で動作報告があったので Arduino で mruby を動かしてみた - word-iteration
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/09/19
    ……え、動くの!? マヂで!?
  • ウォシュレット実況bot : Eleclog.

    お家のトイレからプライバシーが吹き飛ぶ日がやってきました。 事の発端は以下のツイート トイレ流すリモコンの信号を受信すればすぐ実現出来そう。大小の区別も…。 QT @mattn_jp: 便器からツィートが流れだすまであと少し / “人間とウェブの未来 - mruby-oauthでmrubyからtwitterを操作” htn.to/sXuVQq — きくちゃんさん (@kikuchan98) 1月 1, 2013 トイレのリモコン、押された時刻や種別が蓄積されてたらヤだな… — きくちゃんさん (@kikuchan98) 1月 1, 2013 このツイートに触発されて、Arduino + Ethernet Shield + 赤外線リモコン受信モジュールで作ってしまったのが上記写真。 実際のツイートはこんな感じ。(一部) おしり洗浄中( ´_ゝ`) — けーいち (@9SQ) 2013年1月2

    ウォシュレット実況bot : Eleclog.
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/01/22
    か、カッコイイ(錯乱
  • 1