タグ

同人と増田に関するsi_makoのブックマーク (35)

  • あの時あなたは神絵師だった

    現ジャンルに参入して、2ヶ月が経とうとしている。 もうすぐTwitterのフォロワーが100人になりそうだ。 小さいジャンルだからフォロワーは少ないけど、以前のジャンルより絵の感想をいっぱいもらえるし、いいねもRTもしてもらえる。 調子が良ければ、1日2枚は簡単なイラストを描けるし、どんなに空いても2・3日に1枚はコンスタントにアップしてる。 自称落書きだけどフルカラーだし、とても他人には落書きに見えないらしい。 キャラクターがかっこいいとか可愛いとか言ってもらえると、嬉しい。 今のジャンルは、年下の子が多い。 大人もいるけど、今年高校受験なんて子が大勢いる。 学生だろうと、みんな一所懸命絵を描いて色を塗って、作品をアップしてる。 スマホで描いてるのかな。 私はiPad Proだから、指でちまちま描くという苦労が理解できるには程遠い。 だって、指が腱鞘炎になってしまいそう。 ポケモンGO

    あの時あなたは神絵師だった
  • 人が少なかった推しカプ村に、どんどん人が増えて今や界隈と呼べる規模に..

    人が少なかった推しカプ村に、どんどん人が増えて今や界隈と呼べる規模になった そしてまたごく自然に受けが女化し、それが主流となった 私は受けのカッコいいところが好きで、攻めと受けのプライドある関係が好きで、その二人のスケベが見てえなあと脳死下心性欲で二次創作する人間だ だから受けが女化したら興奮するもんもできんのよ そんなら素直に女体化とかでいいじゃん というかなんで受けを原作無視の女化するんだ 好みといってしまえばそれまでだけど、原作のままの彼らだからこそのスケベに興奮する性癖の人間としては、パロディとかイフではなく創作のベースからキャラ変えてしまう意味が全くわからん なんで自分に自信満々な筋骨隆々ガハハな男が、突然内股になって下げ眉困り顔で頬赤らめて生娘みたいな貞操観念の鈍感男になって「ふぇっ?」とか声あげて攻め「可愛い…っ!」ってなんのよ 私は可愛いと思うけど、一般的なノンケ男の攻めは

    人が少なかった推しカプ村に、どんどん人が増えて今や界隈と呼べる規模に..
  • イキる同人女

    10年ほど前にTwitterで知り合い、リアルでも遊びに行っていた、昨日まで身内アカで繋がっていたオタク友達。 ハマっているジャンルの考察や萌え語りツイートが面白い人だった。 他にもニュースやバズった物事、炎上案件に対して自分の意見を述べるツイートをしていた。 その意見が私の考えと違うことはもちろんあった。でもひとつひとつの物事に対してきちんと考え、意見を持って明確に言葉にすることは私にはできないことだ。芯の通った考えを持つ聡明な人だと思っていた。 そんな彼女は読み手側のオタクだったが最近ハマったジャンルで書き手になった。 炎上案件にいろいろ意見を言っていただけあって、思うところもあったのだろう。活動の仕方には斬新な手法を取り入れたようで、それが作品とともに好評であるらしい。ジャンルアカウントでは界隈の人気作家になっているそうだ。 その頃から彼女のツイートが様子を変えた。 今まで通りいろい

    イキる同人女
  • 結局のところ二次創作はジャンルとしてはもっぱら「恋愛小説」なので、例..

    結局のところ二次創作はジャンルとしてはもっぱら「恋愛小説」なので、例えば冒険とかアクションとかミステリーとかそういうのはあまり求められていないかもしれない。 たとえばONE PIECE(冒険バトルもの)とかるろうに剣心(時代劇、剣戟アクション)とかの二次創作でも原作の主題抜きに、読み手は恋愛が読みたいのね。なぜなら原作では恋愛こそオマケでそれを詳細に描写する暇がないのだから。 二次創作では、原作の行間を埋めるお話が求められる。原作のアナザーストーリーを展開するのは、原作同様、話のテンポをよくするためにキャラの日常や人間関係の描写を犠牲にしなくてはならないので、読者のニーズは満たせない。 それに、物語を展開させると、どうしてもストーリーの面白さの為に原作から逸脱させないといけなくなるのだが、そうするともうそれは二次創作とは言えなくなるじゃん? そういうのが上手い字書きもいるけど、小説漫画

    結局のところ二次創作はジャンルとしてはもっぱら「恋愛小説」なので、例..
  • 性格の腐れねじ曲がった腐女子の愚痴

    私はADHD傾向のある腐女子だ。社交不安障害もあり、かれこれ四年間、精神科に通院している。 社会に出てこの方、ずっと漠然とした不安や恐怖と共に生きてきた。 思い返せば幼稚園の頃は潔癖症になって毎日苦しかったし、それがおさまってからもほんの小さなことが病的に気になったり、同級生と全然喋れなくていじめられたりと、あらゆることで悩んでばっかりだった。社会に出ると更にしんどいことだらけで、無能の私は仕事も三回クビになっている。私はこの県で一番役に立たない人間なんじゃないかな、とも思った。 二十六歳の時に勤めた職場で、人生の何もかもが面倒になって衝動的に車道に飛び込みかけ(今考えると迷惑な話ですね)、初めて精神科に行った。うすうす気づいてはいたが、自分がADHD傾向にあると改めて知った。 薬を貰うことで異常な確認癖は落ち着いたものの、どうにもならない部分もある。注意力散漫と衝動性は、長年の訓練もあっ

    性格の腐れねじ曲がった腐女子の愚痴
  • 天才字書きを殺した

    色々と歪んだ界隈にいた時の話。 そこは絵描きも字書きも皆入り交じっていて、アットホームな界隈だった。私はその中で生粋の絵描きとして活動していて、字書きさんとも割と交流があり、楽しくやっていた。 ある日その界隈に隕石みたいにある字書きが舞い降りた。 名前を適当にAとおく。Aは優しい人だった。明るくて面白くて、適度に頭がおかしい、いつも快活な人。そんなイメージ。 そして何より、Aの書く小説当に面白かった。ストーリーもちろんのこと、幼さを感じさせないし、独特の比喩から台詞使いまで唯一無二だった。感情の取り上げ方、描き方がうますぎて、残す後味から何から何まで、天才だった。 二次創作の字書きなんてたかが知れてる、なんて思う人もいるのかもしれないけど、そういう人は一度でもAの小説を読んで欲しい。当にすごいから。 Aの小説には主に三種類くらいあって、 ①痛快なハッピーエンド、ドエロ小説 ②多大な苦

    天才字書きを殺した
  • 男で二次創作BLを描いている

    表題の通りだ 中学生のころに、姉が隠し持っていた二次創作BLを見たのがきっかけで、その世界に興味を持った 世間の腐女子と同じく、社会人になり、自分でも描きたくなってサイトで描き始めた 時がたち、pixiv全盛になったので、サイトを閉じてpixivで描いたが、らくがきなども描きたかったので、twitter垢も作って作品を上げる。 まあ一般的な二次創作垢だ。 それなりにフォロワーが増える。フォロバして相互も増える。リプする。 気が付けばフォロワーは4桁。 TLにはフォローした人たちの書き込みが流れる。 「カフェにいった、おしゃれな服を買った、推しの色のネイルをした。オフ会した。もくりした。月のものがつらい。旦那が、子供が」 同志と会話したかったので、TL上でわいわい話をするのは楽しい。 だが、あっちはこちらのことを女性と思っている。まあ当然だろう。 コロナ前はオンだけだった。アンソロや合同誌に

    男で二次創作BLを描いている
  • アラサー腐女子だけどいつの間にかツイフェミになってたから絶望した

    タイトルのままだ 高校生2年からずっと、男子のすけべな二次創作をやってて、表現規制反対とか言ってたのに、 いつの間にか29になって、周りが結婚して、私は所謂喪女で、気がつくと女性向け二次創作をやりながら 男性向けのエロを叩いていた 正直自分でも理解できないので、ここに書いて自分が何をしたいのかなんでこうなったのか 自分でわかりたいと思う 小学校の頃はそこそこ発言力の強いタイプの女だったと思う これはおそらく後々大事になるので先に言っておくが、 私は客観的にみて、褒められた容姿ではないし体重も平均より重い でも、小学生の頃はそれに気が付いていなかった 男子もそうだと思うけど、子供の頃は顔よりスペックで、 足が速い=イケメン、みたいな世界だったと思うんだけど、 私の場合は絵がうまかったから、特にいじめに遭うとかはなかったし 子供だからアニメが好きでも浮いてなかった むしろ小学校高学年頃にはルフ

    アラサー腐女子だけどいつの間にかツイフェミになってたから絶望した
  • 界隈の大手に消えてほしい話

    腐女子お気持ち増田です。 前提:nmmn界隈ゆえに当は炎上案件で晒し上げてやりたいのにできないから増田に書いてる 私怨も含まれているので多少フェイクあります。 消えて欲しい大手(今後Aと記載します)は、絵描きであり商業漫画家(それなりに有名だが活動はナマなのでもちろん公言はしていない。ただし絵柄ですぐわかる)です。 私はその界隈にいて、直接Twitterは繋がっていない。 12月末頃にAが界隈WEBオンリーにて新刊を出す知らせを鍵型SNSにて告知していた。 受注後に入稿で1月には発送とのことだった。 (二次元ではありえないだろうが、ナマは部数が少ないのもあって受注の人はよくいるし、そこは納得している) サンプルも完成原稿のようなものを6枚程度UPされていたので、もう当にあと少しなんだろうと信じていた。 現在2月だが、まだ発送連絡はこない。 自家通販サイトのシステム上、発送されないと

    界隈の大手に消えてほしい話
  • 底辺描き手を中堅描き手まで押し上げるのが趣味だった

    (2.1 18:46 追記) なんでTwitterのトレンドに載っているんだ、会社でYahoo見て焦ったわ。インフルエンサー編集者さんすごいね。 言葉が分からないとの記述あったんでそれもそうかと翻訳。すまぬ。 ★絵馬・字馬:絵が上手い人、字(小説)がうまい人 ★FF10:フォローフォロワー10人 FF外とかと同じ ★マロ:マシュマロというWebサービス。匿名で感想を送れる。誹謗中傷などはAIが弾く。オタク界隈は使っている人が多い ★支部:pixiv 二次創作界隈に身を置いている腐女子ですが、沼ったジャンルを一通り眺めて、フォロワー一桁だけど見事に埋もれている描き手を見つけて押し上げるのが好き。 だいたい絵馬と字馬は勝手に繋がって勝手に相互RTとかして褒め合って勝手に作品を上げるので放置していい 界隈を見ていると、あ、けっこううまいな、これはいけそうかも、中堅絵師にはなれるかも、人もその気

    底辺描き手を中堅描き手まで押し上げるのが趣味だった
  • 感想をもらえないのが辛いから二次創作をやめるという同人女の感情に触れて。

    先日負の感情のスパイスの混じったとある二次創作作家さんのツイートに触れて、同人女歴20年選手の私が個人的に感じたあれやこれやを書いてみる。 二次創作をやっていて、常に誰かからの感想がほしい気持ち。わっっっかる。死ぬほどわかりますその気持ち。 「感想なんて貰えなくても、自分は自分の描(書)きたいものをかくんだ」と言い切れたならどれだけ格好いいかと思うけれど、残念ながら自分はそんなストイックな同人女にはなれない。いいね一つでもつけば嬉しいし、マシュマロが来れば飛び跳ねて喜んでしまう。 描(書)いたものに対してリアクションが返ってくる喜び、ファン同士の共鳴感がもたらす多幸感ってちょっと他では味わえない。 こればっかりは、創作に手を染めた人間にしか味わえない特権だなって思う。 ただ感想が来ないことに落ち込んで、推しを十分に楽しめない域に達してしまったのなら、「感想を欲しがる自分」をもっと俯瞰的に見

    感想をもらえないのが辛いから二次創作をやめるという同人女の感情に触れて。
  • 躁鬱に振り回された話

    数年前、とあるアンソロがでた 大勢の人が推しCPの作品を寄稿して参加した 愛に溢れていて、それはそれは素晴らしいとなった と、ここまではよかった。 ここから先が地獄だ。 イベント後に献を貰うはずだった人へはが送られてこない。 謝礼をもらうはずだった人へは謝礼は支払われない。 連絡をしても反応がない。 一部の人が主催が催促を行うと 「アンソロジーはちゃんとだしたじゃん!!そんなすぐすぐ対応できない!!(発刊から2週間経っていた)」 「みんなが私をいじめる!!無理!!になりました!!!」などととほざいた。 あげく、Twitterみると吐き気がする、気持ちが落ち込むなどと言っていくらDMやリプをしても反応がない。 一部の直接連絡を取れていた面々が個人的に連絡をとり早く対応しないとだめだよ。待たせちゃだめだよと伝えても 「発送しようとしたら階段から落ちて怪我したから発送にいけない」 「会社

    躁鬱に振り回された話
  • はてなのコメントを読んで界隈の神を他カプに移動させた腐女子の話

    これは私なりの勝利宣言。二次創作とか界隈とかに勝ち負けを持ち込むのは良くないと思うけど、攻撃性のある人を追い込んだっていう記録。あー疲れた、お疲れ様、私。 美談じゃないし冷静になると醜い話だな、ほんと。 https://anond.hatelabo.jp/20210108173452 これが前提の話。証明方法ないけどこれの書き手です。(はてなは↑の愚痴を投稿するために登録したから私が知らないだけで証明方法あるかもしれないけど……) →元増田に続きあるって書いてきた。教えてくださった方ありがとうございます! 要約すると推しカプの神がクソほど性格悪くて地雷シチュだったりを晒しあげて叩いてたという話です。(そんでもって私も叩かれてた) ジャンルに戻ってAB(性格の悪い神の居るカプ)は全部消そうと思ってたんだけど数日後に↑の日記にどんなコメ来てるかなってログインしてみたら「地雷AB投稿しまくって

    はてなのコメントを読んで界隈の神を他カプに移動させた腐女子の話
  • 同人作家休むことにしたら死にそうなくらいつらい

    先週、同人作家をやめることを宣言した。 理由は反応がもらえなくなったからだ。 ほのぼの系のゆるふわストーリーみたいなのをひたすら書いている書き手だった。 遅筆な方なのでコンスタントに作品だせないし、読んでわかる通り文才もないから なかなかきつかったけれど、書いているときは楽しかった。自分の構想しているものが形に なっていくのがすごくうれしかった。 自分の文才と構成力の至らなさで作品が自分の納得のいかない仕上がりになっていても、 もっと自分の好きなものをかけるように次頑張ろう、と思えていた。最初らへんは。 でも、最初から最後までほとんどビューもいいねもつかなかった。 頑張って作った作品が周りに全然評価されなくて、きつかった。Twitterもやってたけど 他の作家が作品あげるたびにいいねとりついされているのを見ていると嫉妬で死にそうだったから Twitter自体あまり見ないようにして、RTも自

    同人作家休むことにしたら死にそうなくらいつらい
  • 同人誌の表紙を自分で描けるようになりたい

    字書きでそこそこ評価されてるほうで、同人誌を一昨年まではちょこちょこ出してた。 そのときによく思ったんだけど表紙ってすごく難しい。 私は個人的にイラスト表紙が好き。ラノベをずっと読んでたのが理由のひとつでもあるんだろうけど表紙にメインキャラばーんが好き。もしくは背景に作中の内容を漫画のコマみたいに配置してごちゃごちゃっとさせた上でメインキャラばーんが好き。とにかくメインキャラばーんが好き。 で、仲の良い絵描きさんもいるから頼もうとする。相手もだいたい原稿中なんだわ。そりゃそうだよな。 そんな中で自分の表紙描いてくれなんて言えない。その絵描きさんの同人誌楽しみにしてるから負担かけるの絶対嫌だ。 でも写真表紙はもっと嫌だ。なんかあれダサいじゃん。写真表紙にレースとかいいかんじの枠つけてタイトルとか、あからさまに字書きが作りましたーって表紙でダサい。 テクスチャの表紙もダサい。もにゃもにゃーっと

    同人誌の表紙を自分で描けるようになりたい
  • 漫画家です。 自分の漫画の二次創作について話させて欲しい。 以前に「わ..

    漫画家です。 自分の漫画二次創作について話させて欲しい。 以前に「わたしの漫画二次創作書くなー」って匿名ブログあったよね。 気持ちわかる。部分的にね。あれから僕も二次創作について色々考えました。 寝る前に少しだけ話そうと思います。 僕は以前連載してた漫画で、女キャラが一方的に同性キャラ想ってる描写を入れたことがあったんだ。 そこから二次創作百合漫画が描かれる様になったんだけども、これに関しての率直な感想。 わーい!嬉しい!! 中身が気になって自分で買っちゃったくらいだ。ありがとう、ちゃんと彼女のキャラをわかってくれてって気持ちで数冊読んだ。 余談ですが、みなさん画力すごいですね! 仕事じゃなくこれが描ける人は絶対天才。僕はできないなって思いました。 話が脱線してしまいました。 それとは逆に、僕が「なんで?」と思ったこと。ここから先は負の感情です。 まず、圧倒的に数の多いBL作品。笑

    漫画家です。 自分の漫画の二次創作について話させて欲しい。 以前に「わ..
  • 韓国で進む「ナマモノBL」の犯罪化

    ではナマモノBLと呼ばれているのと同じものが韓国にも存在し、韓国ではReal Person Slashの略でRPSと呼ばれている。 韓国でも数十年前から、男性アイドルのファンの少女たちが男性アイドル同士の性的な小説を作る行為が行われており、 SNSの隆盛によって作品が多くの人の目に触れるようになったことで「これはデジタル性犯罪なのではないか」と問題視されるようになった。 BTSのメンバーのVも、別のBTSメンバーと自分がカップル化されたBL妄想に対して反発する投稿をSNSで行い、話題となった。 韓国には国民請願掲示板という仕組みがあり、政府への要望を自由に書き込むことができ、20万以上の賛同があれば政府が公式見解を出す。 昨年11月には、この国民請願掲示板に「RPS利用者の捜査・処罰」「SNSでの流通規制」などに対応した法律や行政措置を求める書き込みが出現。 RPSは実在する男性アイド

    韓国で進む「ナマモノBL」の犯罪化
  • 画力を上げたら同人の悩みがほぼ解決した

    これまで同人活動を長く続けてきたが、人間関係の悩みが尽きなかった。 楽しいことが多かったが、それでも他絵師への嫉妬や、やばいやつに絡まれたりと、つらい思いをすることも多かった。 そこで、すべては画力をあげるしかないのではと考え、ここ3年ほど、集中的に画力を上げる努力をした。 結果、他人からも「当にお前が描いたのか?」と言われるほどに画力が上がった。 一年前、ある漫画にハマり、新しくツイッターアカウントを作って二次創作をはじめた。 すると、明らかに今までと周りの反応が違う。 絵をアップするとちやほやしてくれる。 フォロワーもどんどん増える。 RTいいねもこれまでの10倍以上の反応をもらえる。 一番驚いたのは、いままでだったら相手にしてもらえない神絵師に、 対等か、もしかしたら私のほうが上なんじゃないかと思わせてくるような口調で話しかけられたことだ。 承認欲求が、がばがば満たされていく気分で

    画力を上げたら同人の悩みがほぼ解決した
  • 二次創作の「差分は有料」に感じる違和感

    最近、二次創作で「差分は有料」と言って支援サイトで公開する絵師が多い。 最近は作品を支援サイトで公開するというやり方が多くて、その流れで二次創作でも同じように差分を有料にしたりする手法が定着してる感じがある。 でもよくよく考えるとこれ、二次創作の姿勢としてどうなの?と思い始めている。 今まで二次創作で収入を得ることが許容されてたのって、一定のリスクがあったからだと思ってる。 二次創作で収入を得る一番の方法と言えば同人誌を売ることだったと思うけど、同人誌って印刷費用がかかるから、売れなきゃ赤字だし、在庫も抱えるしで、当たり前だけどリスクがある事なわけだ。 リスクがあり、手間もかかり、コケれば損をするから、「愛がなきゃあんなことできない」と思って、収入を得ることを許容できてたんだと思う。 作品が好きでやってる、お金の為じゃない、というのは今も昔も二次創作の基姿勢のはずだ。 しかし支援サイトで

    二次創作の「差分は有料」に感じる違和感
  • 書き手が自分だけという苦しみ

    二次創作をやるにあたって、オンリーワンって辛い。 私にとって二次創作とは、「ちょっと待ってそれ、わかる!」と言ってくれる相手がいて初めて成り立つ。 二次創作の始まりが、小学生の頃の漫画交換ノートからだからなんだと思う。 とはいえ他の描/書き手がいたって、好みのものを生み出してくれないのならなおのこと辛い。 結局話が合う創作頻度も似たようなたったひとりの友達が欲しいだけであって、でもそんな人とはなかなか出会えない。 だからどんどん辛くなっていく。 Twitterも辛い。Twitterやめたくてpixivに移動しても、pixivなんてもはや誰も見ていない。探したい。どこにもいない。現ジャンルはオンリーワンなのでなおさら見つからない。話してる人も描いてる人も書いてる人もいない。現行ジャンルじゃないので仕方がないのかもしれないけど、3年目にしてそろそろ限界。

    書き手が自分だけという苦しみ