タグ

Linuxに関するsibusukeのブックマーク (22)

  • 技術メモ帳 - pgrep, pkill を使用してプロセスを殺す

    最近、会社でシェルの操作方法について教えているのだが、 pgrep / pkill / skill / pidof といった 便利なプロセス操作系コマンドを知らない人が実に多い。 プロセスを殺すというのは、よくある作業なので 今回はコレについて書いてみる。 たとえば、これらのコマンドを知らない人が、 指定した名前のプロセスを kill する手順はだいたい 以下のようなものになることだろう。 $ ps aux | grep プロセス名 | grep -v 'grep' # コマンドの出力結果から pid を目で確認 12345 ... .. hoge .. .. $ kill 12345 この作業は非常に面倒で退屈だ。 もし殺さなければならないプロセスがたくさんあったときは どうするのだろうか。 おまけに、grep コマンド自身が候補に含まれてしまう事があるのだが、 grep -v grep

  • awk入門 コマンドの使い方とスクリプトの書き方

    cos 余弦(コサイン)を返す関数です。 number cos(number) exp 指数を返す関数です。 number exp(number) exp関数の使用例を以下に示す。 $ cat naturalnumber.txt 1 2 3 4 5 $ awk '{print $1, exp($1)}' naturalnumber.txt 1 2.71828 2 7.38906 3 20.0855 4 54.5982 5 148.413 getline number getline() 現入力ファイルの次のレコードを組み込み変数 $0 に設定します。getline 関数は正常終了時には1を、ファイルの終わりに達すると0を、エラー発生時には-1を返します。 index number index(string, substring) 文字列 string の中で文字列 substring が最

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • dig コマンドを理解する - 基本へ帰ろう

    dig コマンドをたたくのはいいが内容が読めない・・・。ということで dig コマンドの内容を理解してみる。 digコマンドとは? digコマンドとは、domain information groperの略で、直訳すると「ドメイン情報の手探りツール」といった意味になります。ネームサーバに対して問い合わせを行い、その応答結果を表示するコマンドで、BINDとともに提供されています。 引用元 => @ITDNS Tips:digコマンドとは ところで、BINDはなんでしょうか。 BINDとは? BIND(バインド、Berkeley Internet Name Domain、以前の呼名はBerkeley Internet Name Daemon)はインターネットでもっとも利用されているDNSサーバである。 引用元=>BIND - Wikipedia DNSサーバとのこと。 digコマンドの使い方

    dig コマンドを理解する - 基本へ帰ろう
  • 実行中のプロセスをバックグラウンドに移したい

    例えば,kterm上でコマンド「setiathome」を実行したとしよう。このプログラムは,常に動作しつづける種類のため,通常は終了をさせるまではプロンプト表示に戻らない。しかし,次の作業に移りたいといった場合には,現在のプロセスを停止せずに処理をバックグラウンドへ移せばよい。 キーボードで,「Ctrl」+「Z」をタイプする。動作中のプロセスは,これでサスペンド(一時停止)状態になる。続いて,次のコマンドを実行すればバックグラウンドに移すことが可能だ。

    実行中のプロセスをバックグラウンドに移したい
  • デフォルトのエディタをviからnanoに変更する(CentOS)(Scientific Linux)

    このページの対象Linuxディストリビューションは次のものです。 Scientific Linux 6.0 x86_64 CentOS 5.5、5.6 x86_64 CentOSでcrontab -eやvisudoを使用するとviで編集することになる。 これをnanoに変更する。 (シェルはbashを想定している) 環境変数EDITORを設定する。 $ EDITOR=/usr/bin/nano $ export EDITOR crontab -eやvisudoでnanoが起動するようになった。 この設定はログアウトすると消えてしまうのでログイン時に自動的に設定するようにする。 $ nano ~/.bashrc 最後に先程と同じ2行を追加する。 EDITOR=/usr/bin/nano export EDITOR これで次回ログインからはデフォルトのエディタがnanoになる。 一般ユーザーも

  • MOVION.net » [Linux]シェルでの入力操作(Ctrl-U,Ctrl-W)など

    ( ! ) Strict standards: Redefining already defined constructor for class wpdb in /home/users/1/movion/web/www_movion_net/htdocs/wp-includes/wp-db.php on line 52 Call Stack #TimeMemoryFunctionLocation

  • Wearable-HOWTO.: もっぱら CLI だけ

  • scpとrsyncの所作の違い。気をつけるところ - さよならインターネット

    scpでダサい作業していたら、riywoさんのポストを見つけて質問してみた。 そしてscpをパラレルにしてしまったのが判断ミスだったなー。けど検証する為には時間なかったから仕方ないな 2012-07-27 18:36:17 via YoruFukurou scp使わない派 2012-07-27 18:36:40 via YoruFukurou @riywo お、何使う派ですか? 2012-07-27 18:38:13 via YoruFukurou to @riywo @kenjiskywalker rsyncですね。scpはアトミックに更新できないので。 2012-07-27 18:38:31 via YoruFukurou to @kenjiskywalker 複数のファイルとかはrsync使うけど ギガバイトくらすの大きいファイルはscpで使い分けてた。 あれ、何で使い分けてるんだっ

  • シェルスクリプトでゼロ埋めいろいろ。 | 言葉に恋するゆうゆ組合

    2014/06/06 追記 : この記事は車輪の再発明を試みた記事です。実際のスクリプトに組み込むのは不適切な内容になっています。 より簡単にゼロ埋めを実現する方法がありますので、組み込みの際はこちらの記事(ゼロ埋め再び。)を参照して下さい。 スクリプトに関して不明点等あるならメールかTwitterで直接質問してください。私はあなたのお友達ではありません。”内輪ノリ”を内輪以外に持ち出してはいけません。 お友達以外を相手に”内輪ノリ”でツッコミ記事を書いてリンクを貼るのは控えるべきです。記事が必要なら礼儀正しく丁寧に書くか、相手を特定しにくい形で書きましょう。事前に解決済みの案件ではないか、古い記事ではないかの確認も忘れずにしましょう。私はあなたのお友達ではありません。 ゼロ埋めの方法をいくつか考えてみた。 どれも引数で数値を与えてやると変数valにゼロ埋めされた数値が代入される。 個人的

  • AWK Users JP :: awk 基礎文法最速マスター

    この文書は書きかけです ここでは nawk (new awk) で使用可能な命令で記述しています。 gawk (GNU awk) を使うことで、さらに効率よい記述を行うことができますが、nawk の文法で覚えておくと全ての awk で使うことができます。 print 文 表示は print 文です。 print "Hello World!"; コメント # 以降がコメントになります。 スクリプトの実行 以下のように '-f' に続いてスクリプトを指定します。 nawk -f foo.awk 複数の awk スクリプトを指定することもできます。 nawk -f foo1.awk -f foo2.awk -f foo3.awk スクリプトを直接指定できます。 # "Hello World" と表示 nawk 'BEGIN { print "Hello World" }' BEGIN, END,

  • oh-my-zsh を使って zsh の便利な設定をまとめて取り入れる - mollifier delta blog

    最近 oh-my-zsh ってのがあるって聞いた。インストールするだけで zsh が便利になるみたいなので、早速試してみた。 oh-my-zsh って何? oh-my-zsh は zsh の設定を管理するフレームワークで、いろんな設定を有効にして管理、更新できるようになる。プロジェクトGitHub で管理されてる。 http://github.com/robbyrussell/oh-my-zsh 特徴としてこんなことが挙げられてる。 40以上のプロンプト テーマ 便利なプラグイン 自動アップデート機能 コミュニティ主体の開発(みんなの設定を取り込んでいく) インストールすると、だいたいこんなことが設定される。 プロンプトがかっこよく(?)なる alias がいっぱい設定される よく使う option が設定される インストール直後はこんな感じ。 Git のブランチ名も表示される。 必要

    oh-my-zsh を使って zsh の便利な設定をまとめて取り入れる - mollifier delta blog
  • vim7.2インストールメモ for Debian(lenny)

    Debian(lenny)のリポジトリにあるvimのバージョンはvim7.1なので、最新版を使いたい場合はvimの公式サイトからダウンロードしたソースファイルをコンパイルする必要があります。 とはいえ、ソースからのインストールは慣れないと非常に困難な作業となります。 私は格的にソースからインストールしたのは今回が初めてだったので、かなり時間がかかりましたが、苦労した分だけ収穫は大きかったと思います。 そこで、今回はこの経験を忘れないようにvim7.2のインストールについて自分なりにまとめておくことにしました。 【1】必要なアプリケーションをインストール まず、Debain(lenny)を最小構成でインストールした場合、コンパイルに必要なアプリケーションが入っていないので、まず以下のものをインストールしておきます。 ・Make (vimのコンパイルとインストールはMakefileの実行によ

    vim7.2インストールメモ for Debian(lenny)
  • 色気のあるターミナルをつくろう - しばそんノート

    今までターミナル環境のカスタマイズにあまり興味を向けてこなかった私ですが、さすがに最近「白背景に黒文字」の味気ない画面に物足りなさを感じるようになってきました。 だいたい下の画像みたいなかんじです。ほぼデフォルト配色のPoderosaに、同じくデフォルト配色のVim。 気分よく作業するには、もう少し色気が欲しいよなぁ…ってことで、色々入れ替えてみました。せっかくなので、そのメモを残しておこうと思います。 なお、クライアントOSはWindows 7 Professional 64bit、サーバOSはCentOS 5.5 64bitとなっています。 色気のある画面とは まずは、どの辺の要素が満たされていれば「色気のある画面」と言えるのかを考えてみたいと思います。 完全に個人的な意見ですが、ざっと次のようなところでしょうか。 綺麗なフォントですね。個人的には角張ったものより柔らかな印象を与

    色気のあるターミナルをつくろう - しばそんノート
  • http://www.dna.bio.keio.ac.jp/~yuji/zsh/zshrc.txt

    #---- プロンプト設定 ------# # 左プロンプト PROMPT='[%n@%m %~]${WINDOW:+"[$WINDOW]"}%# ' ## ## prompt_bang が有効な場合、!=現在の履歴イベント番号, !!='!' (リテラル) # ${WINDOW:+"[$WINDOW]"} = screen 実行時にスクリーン番号を表示 (prompt_subst が必要) # %B = underline # %/ or %d = ディレクトリ (0=全て, -1=前方からの数) # %~ = ディレクトリ # %h or %! = 現在の履歴イベント番号 # %L = 現在の $SHLVL の値 # %M = マシンのフルホスト名 # %m = ホスト名の最初の `.' までの部分 # %S (%s) = 突出モードの開始 (終了) # %U (%u) = 下線モー

  • screenでデタッチできない 解決編

    screenでデタッチできないというのを書いたが、解決法発見。 デタッチできないというよりも、むしろアタッチできないという方が正しい表現だったようだ。 これはscreenの問題ではなく、回線が切れたときにsshセッションが切れず、sshdプロセスが生きたままで、その応答待ちでscreenがattachedから変化しない模様。 以下、対処法。 $ ps x | grep pts | grep sshd 13819 ? S 0:00 sshd: kero@pts/2 13985 ? S 0:00 sshd: kero@pts/8 14595 pts/2 S+ 0:00 grep sshd grepが走っているpts/2が現在操作中のポートなので、pts/8を落とす。 $ kill -KILL 13985 $ screen -ls There is a screen on: 9120.pts-0

    screenでデタッチできない 解決編
  • Screen

    Screenを使う (Linux Japan 2002年1月号掲載記事原稿) こちらは、Linux Japan雑2002年1月号に掲載された記事「Screenを使う」の 原稿をHTML化したものを、Linux Japan編集部の許可の下に仮公開しています。 図や写真がほとんど入っていない cssはたむらさんのやつをパクったまま(^^; という点で仮公開となっています。 時期を見てちゃんと作りなおします。 原稿を見る メモを見る お持ち帰り 個人での使用に限り。転載はご遠慮ください。 掲載記事PDF 原稿のCVS repository RD触ったのはこれが初めてですが、 執筆期間(実質11日間)を考えると妥当な選択だったかも。 PDFLinux Japan最終号のCD-ROMに入っているものと同一です。 戻る Zinnia (zinnia@risky-safety.org) このWebコン

  • tailコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    UNIX/Linux の tail コマンドは、ファイルの末尾 N行を表示したり、ログファイルを監視してログに追記されたものをリアルタイム表示できるコマンドである。

    tailコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
  • PHP自動実行するには

    Cron利用 PHPスクリプトを自動実行するには、cronを利用します。 cronとは cronとは、スクリプトを自動実行するサービスです。 これを利用すると、RSS取得PHPを定期的に実行して更新情報をウェブ上に表示する、といったことも可能になります。 cronの使い方 コマンドラインでcrontab -eと入力すると、cron設定が可能になります。 一行に、分、時、日、月、曜日(0=Sun,1=Mon,2=Tue,3=Wen,4=Thu,5=Fri,6=Sat)、実行するコマンドを入力します。 ワイルドカード(*)は、すべてを意味します。 例えば下の例は、毎日4時20分に、/home/myscript.shを実行します。 20 4 * * * /home/myscript.sh このウェブサイトで使用しているJETBOYサーバーでは、管理画面からcron設定することができます。 cro

  • Linuxコマンド集 INDEX:ITpro

    Linuxのコマンドをカテゴリ別にまとめました。コマンドの動作、構文、オプションの意味までを掲載しています。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。 コマンド集(アルファベット順) | コマンド逆引き大全 | シェル・スクリプト・リファンレス カテゴリ一覧 シェル・コマンド | ファイル管理 | システム管理 | ジョブ・プロセス管理 | テキスト・ファイル操作 | ネットワーク管理関連 | ネットワーク・クライアント関連 | セキュア・シェル(SSH)関連 | デバイス関連 | 印刷関連 | 符号化操作(圧縮・展開・エンコード・デコード) | パッケージ関連 | mtools関連(MS-DOS互換) | その他 アルファベット順メニューへ シェル・コマンド &コマンドをバックグラウン

    Linuxコマンド集 INDEX:ITpro