タグ

2020年6月22日のブックマーク (10件)

  • ZOZOTOWNの検索基盤におけるElasticsearch移行で得た知見 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。ZOZOテクノロジーズZOZOTOWN部 検索チーム 兼 ECプラットフォーム部 検索基盤チームの有村です。 ZOZOTOWNでは、以前からキーワード検索時にはRDBと併用してElasticsearchを使用していました。記事ではこれまでRDBで行っていたIDによる索引検索も含め、すべての検索をElasticsearchへ置き換えた事例と、その際に行った設定内容の一部をご紹介します。 背景 弊社CTOによるこちらの記事にもある通り、ZOZOTOWNでは現在マイクロサービス化を進めており検索システムについてもその対象となっています。検索の文脈では、全文検索/サジェスト/ロギング等関連する様々な課題への解決策として有効であるElasticsearchを採用しマイクロサービス化を進めています。 また、もう1つの背景として検索のパーソナライズ化があります。これまでZOZOTOWNでは

    ZOZOTOWNの検索基盤におけるElasticsearch移行で得た知見 - ZOZO TECH BLOG
    sig
    sig 2020/06/22
  • 快適作業を支える人間工学デスク・チェア・ソファ・家具 | FlexiSpot 公式ストア

    フレキシブルデスク、チェア、コンバーター、アクセサリーなどは可動式となっており、指一でフレキシブルに高さ調整が可能です。

    快適作業を支える人間工学デスク・チェア・ソファ・家具 | FlexiSpot 公式ストア
  • デザイナー・川上淳(id:akawakami)の社員インタビュー - 株式会社はてな

    川上さんのこれまでのキャリアと、はてなに入社した理由を教えてください。  書店で学習参考書を売ったり、カレー屋でチャイとケーキとインドカレーを運んだり、通販会社でECを立ち上げたり、日用雑貨のバイヤーをやったり、グラフィックデザイナーとしてお店のロゴマークを作ったり、いろいろしていました。 フリーランスでデザイナーをやっていた頃には、たとえ小規模でも、自分のデザインを必要としている人に向けて、深く濃くデザインに向き合っていきたいと思ってやっていたのですが、スマホの普及とともに生活にどんどんインターネットが浸透していくのを実感してから、より多くの人たちの生活に関わるデザインを、自分自身もやってみたいという気持ちが芽生えてきました。 以前は、Webデザインと言うと、素朴で画一的なレイアウトが主流で、デザインする対象としてあまり魅力を感じていませんでしたが、スマホやタブレットなどのタッチデバイス

    デザイナー・川上淳(id:akawakami)の社員インタビュー - 株式会社はてな
    sig
    sig 2020/06/22
  • 『モモ』は傾聴とリーダーシップの書だった | きのう、なに読んだ?|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳

    『モモ』を初めて読んだのは小6の時。中学入試の面接の待ち時間に読むを買おうと、書店で偶然手に取ったものだ。以来約40年、大切にしてきた。今も棚のトップポジションに置いてある。 この物語の世界では、人々はゆったりと生活を楽しんでいた。世間話をし、自然に親しみ、子どもたちは空想にふけっていた。しかし、時間泥棒がいつのまにか人々の間に忍び込み、「時間を節約して貯蓄しましょう」大キャンペーンを成功させる。お店は回転率を高め、働く人は分刻みのスケジュールをこなし、子どもたちは「無駄なことをしない」よう躾けられるようになった。人々はお互いにちゃんと話す時間を取らなくなり、不機嫌でギスギスした世の中になっていく。皆が節約していると思っている時間は、実は時間泥棒に奪われていただけだった。主人公のモモは、このカラクリを理解し、人々から奪われた時間を取り戻す。 このでは、「一人ひとりに与えられた時間」は

    『モモ』は傾聴とリーダーシップの書だった | きのう、なに読んだ?|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳
  • OOUIとこれからのデザイナーの歩むべき道

    ここ2, 3年でOOUIという言葉が日UIデザイン界隈でかなり普及しましたね。それにかこつけたタイトルをつけてしまいましたが、Web/UIデザイナーを志望する人も増えている中、「OOUIの理論はわかったけど、では結局何を学べばいいんだろう」ということを考えている人も多いと思ったので、ひとつそのテーマでブログを書いてみることにしました。 先に結論をはっきりさせておくと、ジュニア層のUIデザイナーはソフトウェアエンジニアリングを学び寄り添うべきであるということをこの記事では主張します。 その背景や論拠とするところなど、自分の考えていることを書いていけたらと思うので、お付き合いください。 前提

    OOUIとこれからのデザイナーの歩むべき道
  • 地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える

    先日、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 じつは小さな文字が集まってできている。東京の地名の末尾の一文字だけを並べたものなのだ。 中央やや右でぽつんと「田」となっているのは、千代田の「田」だ。全体をよく見ると「山」「谷」「海」などが散らばっている。それぞれ、代官山だったり渋谷だったり青海だったりするのだが、こうやって末尾の一文字だけにすることでうまい具合にその土地の特徴や地形が浮かび上がるように見える。 どうしてこんなものを作ったか これを作ったきっかけは永太郎さんという方のツイートだ。 永太郎さんは京都で地理を専攻している学生だ。先日も「なんでもない地図を語る会」という記事でお世話になった。なにかの調査の一環だと思うが、地図から地名だけを抜き出してものを作っていた。これがとても面白く、しかもそれ自体ぎりぎり地図と言えないこともない。しかし、残念ながら

    地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える
  • 「あつ森」劇的ビフォーアフター! センスのなさすぎる島が一級建築士の手によって友だちを呼べる島になるまで

    発売以降大人気の「あつまれ どうぶつの森」。実際のファッションブランドが実際に販売している服のマイデザインを提供したり、美術館が収蔵品のマイデザインを提供したりと、リアルな世界も巻き込んだかなりのブームになっています。 そんな「あつ森」には、島を自由に工事してさまざまな形にしたり、膨大な種類の家具を集めて配置したりすることで、自分の好きな世界観の島を作り込むことができるという要素があります。 そして、SNSやYouTubeには日々、手の込んだ島で楽しそうに遊ぶステキなワンショットや動画がたくさん流れていて、見ているだけですごくワクワクしてくるのです。……自分のセンスのない島と比較して心を痛めるオプション付きで……。 購入した当初は、「絶対ステキな島にして、友達をいっぱい招待するんだ!」と夢にあふれていたんです。でも、センスもゴールもないまま適当に島を切り崩したため、分断された川や、薄すぎて

    「あつ森」劇的ビフォーアフター! センスのなさすぎる島が一級建築士の手によって友だちを呼べる島になるまで
  • 【追記あり】『テレビとソファ以外全部2万円以下で作る、女呼んでイケてるフリする部屋』がセンスの塊だった

    こんびにこ @convenico アル中ガバガバ理論提唱者。部屋がやたらオシャレです。案件最高。案件はDMかこちらまで conveni.tarou@gmail.com 贈り物〒106-6131 六木6-10-1 六木ヒルズ森タワー31F GROVE株式会社 こんびにこ宛 m.youtube.com/channel/UCjW3b…

    【追記あり】『テレビとソファ以外全部2万円以下で作る、女呼んでイケてるフリする部屋』がセンスの塊だった
  • ソファ職人が作る国産ソファブランドのオンラインストア|日本を代表する国産ソファブランド NOYES

    NOYESは「流行にNO,普遍にYES」を信条としデザイン、生産まで名古屋市の自社工場にてお作りしている日を代表する国産ソファブランドです。「椅子張り検定1級」を持つ職人達が一貫してソファのみにこだわり、豊富なデザインと、妥協のない座り心地を自信と情熱を持って長年に渡り全国のお客様へお届けしています。

    ソファ職人が作る国産ソファブランドのオンラインストア|日本を代表する国産ソファブランド NOYES
  • Dropbox Businessは非常に危険です | 江口某の不如意研究室

    (この記事は、Dropbox社に対してフェアじゃないものになっています。続きの「Dropbox Businessは馬鹿が使うと非常に危険なことを検証しました」も読んでください) 最近、非常に重大な事故を起こしてしまったので報告します。実際の被害は、最高が7だとすると3か4ぐらい、しかし潜在的な危険度からいうと7段階で7、ってくらい重大。Dropboxでファイルを大量に失なってしまったばかりか、個人情報流出の危険をおかしてしまいました。(実際には流出といえるものはありませんでしたが) Dropbox Businessチームに招待され参加して「アカウントを統合」すると、自分では抜けられない状態になる それだけでなく、それまで自分がもっていたファイルもすべてチームのものになる 個人用の契約が勝手に解除されてしまう 私のアカウントを削除すると、管理者は私のファイルを自分のものにすることができる 管

    sig
    sig 2020/06/22
    これは怖い。気をつけないと。。