タグ

2022年5月26日のブックマーク (19件)

  • Goldman Sachs

    One Million Black Women 3 Years of Impact. 300,000 Women. This year marks the third year of our One Million Black Women initiative, which has now reached 300,000 women through strategic capital investments. Recently, we celebrated the graduation of our fifth One Million Black Women: Black in Business cohort — a powerful group of women who are scaling their businesses, growing revenues, and creatin

    Goldman Sachs
  • プロのUIデザイナーに学ぶ!UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.11

    デザインはちょっとした一手間を加えるだけで、ぐっとよくなります。 プロのUIデザイナーによるWebページやスマホアプリのUIUXを改善するデザインの知識とテクニックを紹介します。 第11弾は角丸やアイコンなどのUI要素、ダークテーマにおける読みやすさに関するデザインのテクニックです。 UI & UX Micro-Tips: Volume Eleven. by Marc Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. ダークテーマのテキストはコントラストを下げる 2. アイコンをわかりやすくするためにラベルを付ける 3. 角丸を補完的に使用する 4. ダークテーマで要素の奥行きを正しく伝える 5. Atkinson書体でコンテンツをよりアクセシブルに 6. メッセージは短く、要点を絞る はじめに 次

    プロのUIデザイナーに学ぶ!UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.11
  • ソシオメディア | ユーザビリティエンジニアリング原論

    – ユーザーのためのインタフェースデザイン – ヤコブ・ニールセン (著), 篠原 稔和 (監訳), 三好 かおる (翻訳) 東京電機大学出版局 ; 2002年7月1日 第2版; ISBN: 4501532009 ; 3,885円 (税込); 298ページ ユーザビリティ向上に役立つ体系的な手法の解説やアドバイスが満載 (情報デザインシリーズ)絶版になっていましたが、東京電機大学出版局より再版されました。ユーザビリティの具体的な評価手法や問題点、ユーザビリティエンジニアリングのための練習課題などに言及しています。 書の特長 "書では、ニールセン氏のインタフェースに対する考え方のベースである「ユーザビリティエンジニアリング」について、数多くの事例を挙げながら解説しています。(中略) 書で解説される「ユーザビリティエンジニアリング」の手法は、誰でもが活用できることを念頭に置いており、この

    ソシオメディア | ユーザビリティエンジニアリング原論
  • DesignOpsの役割とは|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    Goodpatchでクライアントワークを行う組織であるDesignDivisionには、2021/12現在100名以上のソフトウェア、ブランディング、組織など多方面なデザインに関わるメンバーが所属しています。 今後も事業・組織ともに拡大していく中で、組織課題の解決やクライアントワークにおける提供価値の拡大を支えるチームとして、DesignOpsチームが2021年の春から正式に活動開始しました。 今回は海外のDesignOpsの機能を整理しながら、Goodpatch内のDesignOpsチームについてご紹介します。 なぜDesignOpsが必要なのか DesignOpsとは、Design Operationsの略称で組織内でデザイン業務を行うにあたり各種機能を整備し、デザイン業務やデザイナーを最大化する役割を担う機能または機能を持ったチームと言えます。 Definition: DesignO

    DesignOpsの役割とは|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • ShopifyのデザインシステムがUX向上のために遂げた進化とは

    Shopifyはオールインワンの取引プラットフォームで、ユーザーはこれを使って事業を始め、運営し、成長させることができます。支払い、マーケティング、輸送、顧客のエンゲージメントに関わるツールなどの一連のサービスをオンラインの小売業者に提供することで、Shopifyは世界中の100万以上の事業者の力になっています。2016年から2019年までの間に、Shopifyにおける事業は世界の経済に3,190億ドルの貢献を果たしました。 ShopifyのPolarisはオープンソースのデザインシステムで、業者が一貫性のあるユーザー体験を作り上げるのに役立ちます。このシステムはデザイナーがアプリやShopify上のチャンネルをつくる際に使えるガイドラインと原則から構成されています。Polarisは、業者にとって親しみやすい、アプリをつくるのに必要な「積み木」などのリソースと材料を提供しています。また、パ

    ShopifyのデザインシステムがUX向上のために遂げた進化とは
  • The Object of OOUI

    sig
    sig 2022/05/26
  • Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0

    【注意】 この文書は、2008 年 12 月 11 日付の W3C 勧告「WCAG 2.0」 (原文は英語)を、情報通信アクセス協議会の「ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC)」が翻訳と修正をおこなって公開しているものです。この文書の正式版は、あくまで W3C のサイト内にある英語版であり、この文書には翻訳上の間違い、あるいは不適切な表現が含まれている可能性がありますのでご注意ください。 【注意】この文書にはより新しいバージョンが存在します: Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1 W3C 勧告 2008 年 12 月 11 日このバージョン: http://www.w3.org/TR/2008/REC-WCAG20-20081211/ 最新バージョン:http://www.w3.org/TR/WCAG20/前のバージョン:

  • アクセシビリティデザインの基礎: 色コントラストに関する考慮点 | アドビUX道場 #UXDojo

    アクセシビリティデザインの基礎: 色コントラストに関する考慮点 | アドビUX道場 #UXDojo 連載 エクスペリエンスデザインの基礎知識 色はデザインに欠かせない要素です。デザイナーは、特定のムードやメッセージを伝えようと、色相や16進コードの選択に悩まされてきました。その行動は理解できるものですが、アクセシビリティの観点から色を見始めると、カラーパレットは少し洗練されて意図的なものになり、色の選択ははるかに簡単になります。 Webアクセシビリティが魅惑的なトピックの扱いをうけたことはありません。とはいえ、それがあるべき姿とは限りません。基的に、アクセシビリティとは、できる限り多くの人々が楽しめる体験をデザインすることであり、そこには、もっとも多くのユーザーが視認できる色の選択も含まれます。 では、自分が選択した色がアクセシブルであるかどうか、どうすれば分かるのでしょうか。すべては、

    アクセシビリティデザインの基礎: 色コントラストに関する考慮点 | アドビUX道場 #UXDojo
  • プロダクトデザイナーからDesignOpsへの移行

    DesignOpsは、エンジニア向けのDevOpsの成功から生まれた、急成長中の熱いUXの分野です。世界最大級の企業では、リーダーやプログラムマネージャーとしてDesignOpsに参加する機会がたくさんあります。 記事では、DesignOpsリーダーの役割や求められるスキル、DesignOpsの仕事を得る方法についてご紹介します。 DesignOpsリーダーとして、あなた自身でUXワークフローを効率化するツールを見つけるべく、UXPinの無料トライアルにサインアップし、世界最先端のコラボレーションデザインツールをご体験ください。 DesignOpsリーダーとは? DesignOpsの主な目的は、デザイナーがデザインに集中できるように、プロセスを合理化し、余計なものを取り除くことです。 DesignOpsリーダーは、デザインリーダーと密接に連携し、組織がデザイン目標を達成するためのシステム

    プロダクトデザイナーからDesignOpsへの移行
  • インハウスデザインチームが挑んだ「SMBCデザインシステム」の裏側|SMBC DESIGN

    より多くのお客さまに当行を選んでいただくため、デザインの品質をさらに高める——そんなミッションのもと、SMBCインハウスデザインチームでは1年半にわたり、ある大きなプロジェクトに取り組んできました。それが、「デザインシステム」の設計・構築です。 2021年度のグッドデザイン賞では、デザインを活用した顧客体験の向上に向けた取り組みの一つとして、このデザインシステムも受賞の対象となりました。 デザインシステムとは サービスやプロダクトに関するすべてのデザインに対し、一貫性をもたせて提供するための考え方や仕組みのこと。デザインの共通パーツのルールを定めたもので、対面・非対面を問わず各チャネルのアウトプットで統一した体験の構築を目指すものです。 今回は、私たちがどのようにデザインシステムを構築していったのか、プロジェクトの裏側をご紹介したいと思います。 ※デザインシステムの設計に一緒に取り組んだデ

    インハウスデザインチームが挑んだ「SMBCデザインシステム」の裏側|SMBC DESIGN
  • 品質向上を目指す開発組織のデザインレビュー / SmartHR

    2022.03.02 うちのデザインレビューは“ここ”を見る【デザナレVol.11】の登壇で使った資料です。 https://vivivit.connpass.com/event/239353/ プロダクトデザイナー、全力で採用しているので、少しでも興味がある方はぜひ応募してください! ■デザインレビューについてもっとお話をしたい方 https://www.vivivit.com/job-postings/7301 ■一緒に働きたい!と思っていただけた場合はこちら https://open.talentio.com/r/1/c/smarthr/pages/45038 ※当日資料はGoogle Slideを使いましたが、SpeakerDeckに書き出したPDFをアップロードすると、文字表示がおかしくなるため、Keynoteで再編集して再アップロードしました。

    品質向上を目指す開発組織のデザインレビュー / SmartHR
  • Figmaで色のStylesを効率よく作成する

    Figmaではファイル上で使う色をStylesとして登録ができます。 標準のFigmaの機能だとこれをひとつずつ、サイドのDesignパネルからやっていくことになるので、色数が多い場合は少し大変です。 そこで、プラグインを活用しながらもう少し効率的にやりましょう。 手順 1. Styleをまとめて登録するプラグインをインストールする Chroma Colors Chroma Colorsは、選択したオブジェクトのfillの色をStyle登録するというシンプルなプラグインです。このときに登録されるStyleの名前はオブジェクトのレイヤー名が使われます。 2. 登録したい色をfillにしたオブジェクトを並べる 登録する色を整理するのを兼ねて、登録したい色のオブジェクトを並べます。 3. ひとつずつレイヤー名をリネームする これが少し煩わしい作業ですが、あとでリネームするより楽なのでがんばりまし

    Figmaで色のStylesを効率よく作成する
  • Figmaファイルの目次作成を楽にするToC Helperの使い方

    Figmaプラグイン『ToC Helper』作りました ToC HelperはFigmaファイルの目次(Table of Contents)をつくるのを少し楽にするためのFigmaプラグインです。 ToC Helper – Figma モチベーション Figmaのデータ管理のTipsとして、Page内のFrameなどへのリンクを取得し、ページ内リンクのようにFigma上でリンクをやるという方法があります。 FigmaはPageを俯瞰して見られるので、多くの場合は目次まで用意しなくとも困ることは少ないとは思いますが、ある程度まとまったオンボーディング資料などでは目次があるにはこしたことはありません。 ただFigmaに自動で生成するような機能はないので、やるなら手動で一つずつリンクを拾っていかないといけないわけですが、それは少し煩わしいと感じ、少しでも楽になりそうなプラグインはできないかと考え

    Figmaファイルの目次作成を楽にするToC Helperの使い方
  • Figmaで色の変数管理をする🎨|わたなべなつき

    こんにちは!コネヒト株式会社デザイナーのなっぴーこと、わたなべなつきです。 コネヒトでは、最近SketchからFigmaに移行しました!まだまだ慣れない点も多く、日々、FigmaでのUI運用を試行錯誤しています。 今回は、そんな日々の試行錯誤の中で発見した、FigmaのLibrary機能を使って、色を変数管理する方法についてしたためてみました🎨 Sketch&Zeplin→Figma移行時の「色」に関する課題弊社ではこれまでSketchでUI制作後、ZeplinにUIデータをimportし、エンジニアさんにZeplinのUIデータを参照していただいていました。 Figma移行に伴い、エンジニアさんから「ZeplinのときはStyleguide機能があって、実装時に共通化する色がわかりやすかったけど、Figmaにはないの?」というご意見があがりました。 Figmaでも色に変数がつけられる!

    Figmaで色の変数管理をする🎨|わたなべなつき
  • 医療から学ぶブランディング成功法|石坂 ブランドデザイナー

    今日は難しい内容です。 ブランディングにおいて、 どのように人を説得するのか? 継続させるのか? どこまで執着するべきなのか? 医療もブランディングも一番の難所は、この点であると思います。 今回はある出来事から、医療における患者のコミュニケーションに興味を持ち少しだけ調べてみることで、今まではある意味謎に包まれていた世界一流のブランディンブブティックの戦略との重なりと学びをシェアしたいと思います。 ブランディングを企業に対する医療行為と例えることもありますが、 それはブランドデザイナーの身でありながら、そこまで大変なものではないだろうと恐縮をしていました。 最近は特に、私はブランドコンサルタント 兼 デザイナー(あるいは顧問)などとして呼んでいただく場合、医療系の会社(表現が繊細な業界)や団体様にお声がけいただくことも多く、 不意にいただいた言葉として、 『ブランディングと医療は似ている。

    医療から学ぶブランディング成功法|石坂 ブランドデザイナー
  • Contrast Grid | Figma

  • 【対談】佐藤可士和×谷尻 誠「ブランディングと建築、これからの建築とデザイン」#01 ブランディングの領域はどこにある!?Dialogue: Kashiwa Sato × Makoto Tanijiri #01 |FEATURE|TECTURE MAG(テクチャーマガジン)

    佐藤:その風潮は、日だけでなく海外でもそうなの? 谷尻:海外の建築家は、設計事務所と一緒に不動産会社を運営していたりします。ビジネスとのバランスをとっている事務所も、けっこうあるんですよ。そこは、もう少し変えないとなと思って。そうしないと、若い人たちが設計事務所に入って来ませんよ。 佐藤:そうかもしれないね。ちゃんと儲かるというと直接的だけれど、売上や利益が生まれていかないほうが不自然な状況といえるかもしれないね。 谷尻:ホント、そう思います。 佐藤:逆に、赤字で経営が困難になってしまうような状態ということは、どこかに改善の余地があるということ。社会のニーズに適していないとか、非効率であるとか。適正な利益が生まれる状態であるほうが、事業として正しいということでしょうね。 谷尻:依頼されるプロジェクトでも、事業については意識します。「空間をつくってください」と誰かにお願いされても、「その他

    【対談】佐藤可士和×谷尻 誠「ブランディングと建築、これからの建築とデザイン」#01 ブランディングの領域はどこにある!?Dialogue: Kashiwa Sato × Makoto Tanijiri #01 |FEATURE|TECTURE MAG(テクチャーマガジン)
  • Figma auto layout playground | Figma

    Auto Layout lets you create dynamic frames that respond to their content. With our latest round of updates, learn how you can wrap objects to a new line, set minimum and maximum widths and heights, and truncate text based on a set number of lines. For more info, check out our Help Center.

  • ソシオメディア | The Elements of User Experience

    – 5段階モデルで考えるUXデザイン- Jesse James Garrett (著), 上野 学 (監訳), 篠原 稔和 (監訳), ソシオメディア (翻訳) マイナビ出版; ISBN-13: 978-4-8399-7598-2 ; 2,739円 (税込) ; 224ページ 2005年に出版され、長らく一般には手に入りにくい状況だった『ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」- 5つの段階で考えるユーザー中心デザイン』のリニューアル復刻版です。その2ndエディションの邦訳版の出版に寄せて、著者による最新のエッセイを含む三編とそれぞれの著者による解説、著者への最新インタビューなども特別収録されています。 ウェブやプロジェクトで優れたユーザー体験を生み出すためのワークフローとガイドラインとは「戦略」「要件」「構造」「骨格」そして「表層」。 UXに関わる要素は5つに分けられ、それぞれの要

    ソシオメディア | The Elements of User Experience
    sig
    sig 2022/05/26