タグ

2022年8月31日のブックマーク (7件)

  • WOW 25th Anniversary Exhibition “Unlearning the Visuals“ - TOP | WOW

    ビジュアルデザインスタジオWOWは設立から25年、「ビジュアルデザイン」—「視覚的なモノ・コト(= ビジュアル)はすべてデザインの対象である」というコンセプトのもと、常にその活動のフィールドを拡大し続けてきました。設立25周年を迎えて開催する今回の展覧会は、これまでの作品の回顧展ではなく、きたるべき30周年の時を見据えた、新たな挑戦の場となります。 ビジュアルデザインを、学びほぐす「unlearn(アンラーン)」とは、これまで学んできたものごとを今一度自らの思考と手を使って紐解き、新たに血肉として身につけること。 ビジュアル表現の新しい地平を切り拓き続けてきたWOWが、これまで信じ培ってきた技と感性を糧として、 次なる表現の力を獲得することに挑みます。 展覧会を牽引するのは、WOWの次世代を担う注目のクリエイターたち。 高い技術力と表現力を武器として、次の世代にふさわしい展覧会を作り上げ

    WOW 25th Anniversary Exhibition “Unlearning the Visuals“ - TOP | WOW
  • 夏休み中に1日1本、GoogleのUXデザインコース動画「Learn Job-Ready UX Design Skills」を見るよ

    イトゥ/Hideaki Itoh @itow_ponde 子供が夏休みなので、自分もGoogleUXデザインコース動画を見て何か書くというのをやってみます。 youtube.com/c/GoogleCareer… 基ルールはこんな感じ ・1日1見て感想や気づいたことを書く ・内容の解説はしない(解説の解説になるのでw) ・英訳は必要以上には頑張らない。自分が理解することが目的 2022-07-21 18:18:20 イトゥ/Hideaki Itoh @itow_ponde 7グループ、31の動画があるのでサボらずやれば夏休み中に終わる計算。(すでに予定があってできないと分かっている日もあるw) 動画の長さは10分台から1時間超えまであるので、長い回をどうさばいていくかがポイントか。場合によっては2日で1とすることもあるかもしれない。 2022-07-21 18:19:00

    夏休み中に1日1本、GoogleのUXデザインコース動画「Learn Job-Ready UX Design Skills」を見るよ
  • 30代おたく女子、おうちを買いました。(前編) - だいたいちょろい

    表題の通りなのですが、おうち買いました!!!!!!!!!!!!!!! 正直マンション買うことを考え始めた当初から半年経っていて9割くらい記憶飛んでる可能性があるのですが、家買うとかどんな感じなん??って興味持ってるおたくもいると思うので、自分の記録がてらこれを書きます。 これはあくまでわたしの考えたことで、特に正解ではないと思うし、こういう考え方でおうち買った人もいるんだなあ、という一例という感じで読んでもらえると嬉しいです。正直わたしの買い方は結構雑な方だと思う。そしてわたしは不動産のプロじゃないし、買って引っ越しが終わった今も正解かどうかはわかっていないところが多いです。ただ、買った結果いまのところちょ〜〜〜〜ハッピーです。広くてきれいなおうち、さいこ〜〜!!!! 書いているひとについて ・名古屋出身一人っ子 ・都内1Kの賃貸物件に一人暮らし ・週1出社のほぼリモート ・自炊はする(料

    30代おたく女子、おうちを買いました。(前編) - だいたいちょろい
  • 蒼き清浄の地とはどこか - 劇場版「風の谷のナウシカ」考察 - mymemoblogの日記

    飛行機が大好きで、テトのぬいぐるみがお気に入りの2歳児が何度も見ている映画、「風の谷のナウシカ(1984)」における描写について、私なりの解釈をまとめました。 1. はじめに 2. 背景の整理 [腐海の森] [巨神兵] [ペジテ] [トルメキア] [風の谷] 巨神兵をめぐる戦い 3. エンディングの描写の振り返り 4. ナウシカの研究成果 (1)ナウシカの発見 谷での生活で既に判明していたこと 地下の研究室でわかっていたこと 腐海の底で判明したこと (2)ナウシカの解決策 (3)その後の風の谷の発展 5. 「蒼き清浄の地」とはどこか (1)それでも腐海は広がり続ける (2)ラストの「葉っぱ」は何なのか? (3)アスベルとユパの旅の目的 6. [補足1]ナウシカ・レクイエムを歌っていたのは誰? (1)触手ぐるぐる巻きのシーン (2)ナウシカ幼少期のシーン (3)金色の野を歩くシーン 考察 -

    蒼き清浄の地とはどこか - 劇場版「風の谷のナウシカ」考察 - mymemoblogの日記
  • 投資もいいけど借金はもっといいぞ

    (少し追記した) 投資はしたほうがいいので、インデックス投資をやるべき。以上。 で、一番不思議なのは投資しないやつではなく、借金しないやつ。 もっというと住宅ローンを借りて家を買わないやつ。 住宅ローン0.5%ぐらいだぞ。 これでいろんな理由をつけて、必要以上に借りるんだ。 家が3,000万円として、カーテンや什器購入費などで追加費用として4,000万円かりられたら 1,000万円余剰資金ができる。 これをインデックス投資するだけで、毎年50万も増えるぞ(年利5%計算)。 家を買うってこういうことなんだぞ(あんまり教えてくれないけど)。 ----- 1,000万円を5%で複利計算すると、 10年後には1,551万円を超える。 最近多い投資系ブクマコメで、元手がないってコメントが多かったので、 原資としてこういうやり方もあると紹介したかったが、 つっこみあるように住宅ローン住宅購入にかかる

    投資もいいけど借金はもっといいぞ
  • Terraform Module Designs

    思考の引き出しを増やすモジュール設計のヒント

    Terraform Module Designs
    sig
    sig 2022/08/31
  • プロダクト関連の本を読んだ - skozawa's blog

    Hidden Technical Debt in Machine Learning Systems にも書かれているように、システム全体に対して、機械学習のコンポーネントはほんの一部という話はよく言われるようになってきたと思う。 同様に、プロダクトに対して、機械学習を使った機能も(重要ではあるが)一部でしかないので、もう少しプロダクト全体について学んだ方が良いかなと思い、プロダクトマネジメントとかその周辺のを読んでみた。 とりあえず、以下のを読んでみた。プロダクトというより組織っぽい話も多かったけど、気になったところをメモ。 プロダクト・レッド・オーガニゼーション プロダクト・レッド・グロース プロダクトマネジメントの全て プロダクト・レッド・オーガニゼーション プロダクト・レッド・オーガニゼーション 顧客と組織と成長をつなぐプロダクト主導型の構築 作者:トッド・オルソン日能率協会マ

    プロダクト関連の本を読んだ - skozawa's blog