タグ

2008年5月21日のブックマーク (8件)

  • 幻影随想: 私が博士課程に進学しなかった理由

    さて、最初に出したグラフを見れば一目瞭然ですが、30年ほど前、私の両親が大学にいた頃は、生活費はともかく学費はせいぜいバイトでまかなえる程度の額しか掛りませんでした。しかしここ数十年で日の大学を取り巻く情況は一変し、今では立派な格差の拡大再生産装置です。 昨日は朝日新聞からこんなニュースが出ていました。 asahi.com:国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案 - 社会 財務省は19日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、国立大学予算で授業料引き上げなどによって最大5200億円を捻出(ねんしゅつ)できるとの試案を発表した。生まれた財源を高度な研究や人材育成、奨学金の拡充に充てるべきだとの主張も盛り込んだ。国から国立大に配る運営費交付金(08年度予算で約1兆2千億円)の増額論議を牽制(けんせい)する狙いがあると見られる。 試案は、授業料を私立大並みに引き上げることで約2

    幻影随想: 私が博士課程に進学しなかった理由
    sigwyg
    sigwyg 2008/05/21
    課題は金と、就職事情。日本の博士は名誉職になるかもね。
  • Perl-users.jp - 日本のPerlユーザのためのハブサイト

    Perl Mongers Perl Mongers とは、日各地に存在する、Perl ユーザーのコミュニティのことです。各種イベントが行われていますので、是非参加してみましょう。 Shibuya.pm Fukuoka.pm Kansai.pm (@kansaipm) Yokohama.pm (@yokohamapm) Hokkaido.pm (@hokkaidopm) Nagoya.pm (@nagoyapm) Kushiro.pm (@kushiropm) Kyoto.pm (@kyotopm) Kamakura.pm Niigata.pm (@niigatapm) Sendai.pm (@sendaipm) Tokyo.pm Hachioji.pm (@hachiojipm) Chiba.pm (@chibapm) Yomitan.pm (@yomitanpm) Machida.pm

    sigwyg
    sigwyg 2008/05/21
  • MOONGIFT: � 速読できるようになるかも「Swiftword」:オープンソースを毎日紹介

    時々、テレビ番組で、一瞬出てくる文字を覚えるゲームをやることがある。はじめは数秒ごとに文字が切り替わっていく。徐々に速く、文字が長くなっていく。瞬間的な記憶力を高めたり、集中力を養うのに役立ちそうだ。 起動した画面 そんな図形や文字の瞬間刺激を使った装置をタキストスコープというらしい。それを体感できるソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはSwiftword、テキストベースのタキストスコープソフトウェアだ。 Swiftwordは自由にテキストファイルを指定して再生することができるソフトウェアだ。文字は一行一行で分割される。文字色、サイズ、色そして切り替わる速度のそれぞれが指定可能だ。 表示時間の指定 フルスクリーンモードもあるので、画面上の余計なものに惑わされず集中することができる。タキストスコープは速読を習得する上でも良い訓練法らしいので、Swiftwordを使えば速読ができる

    MOONGIFT: � 速読できるようになるかも「Swiftword」:オープンソースを毎日紹介
    sigwyg
    sigwyg 2008/05/21
    集中力を付ける
  • 電話でユーザーと話す時の上手な対応法 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。「ワイワイクラブ」「youbride」でサポートを担当している中野です。 livedoor のコンテンツでは珍しく、ワイワイクラブでは電話でのサポートを行っております。 ユーザーからの問い合せはメールと電話で受けており、様々なものがありますがやはり電話での問い合わせはメールに比べ、緊急のものやクレームとなるものが多いです。 例えば ・入金をしたが、ポイントが追加されていない ・サイトにアクセスする事ができない。 ・相手にメールを送る事ができない などがあります。 お金に関わる物や、ユーザー同士のやり取りをメインとしたコンテンツですのでサイトにアクセスできない事はもちろん、メールを送る事ができないとユーザーは非常にストレスを感じる事になりますよね。 そのため「早く解決して欲しい!」という意識があるため、メールより電話での問い合わせをして来るわけです。 メールでの問い合わせは考えな

    電話でユーザーと話す時の上手な対応法 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    sigwyg
    sigwyg 2008/05/21
    クレーム対応
  • 四川大地震で検閲どころではない中国 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    Webサービス , トピック 四川大地震で検閲どころではない中国 死者2万人を軽く超えてしまった中国四川大地震。これだけ規模の災害となると、中国政府も情報統制どころではないようで、中国国内何百万人というネット利用者がほぼ検閲抜きなネット環境を(初めて?)体験しているというニュースが入ってきました。 中国といえば今や世界最大の携帯・ネット利用人口を誇る国です。約5億7400万人が携帯電話を持ち、約2億2100万人が定期的にネットに接続ログインしてる。そこに大地震が起こったもんだから大変です。 サイトには現場を目撃した中国の方たちから動画、証言、果ては政府後援の救援活動に対する批判(これは驚いた)まで洪水のように押し寄せて、普段は国が統制している報道機関まで検閲団体はスルーで被災の模様を流していいという自由裁量が与えられたそうですよ? まだ起こって1週間かそこらのことなので、そうそういつまでも

  • 初の世界一周、自分の足でひたすら走りぬきギネス記録に : らばQ

    初の世界一周、自分の足でひたすら走りぬきギネス記録に 世界一周を、飛ぶでもヒッチハイクするでもなく、自分の足で走るなんて、いったいどのくらいかかるのでしょう? 世の中は広いもので、それを成し遂げた人がいます。 イギリス人のロバート・ガーサイドさんは世界を初めて走りぬいた人とギネスに認定されました。 彼のすごいところはお金をほとんど持たずに、30カ国4万8千kmを見事に走り抜いたことです。 インドのニューデリーを出発し、再びニューデリーに戻ってきました。 当然道のりは平坦なところばかりではなくヒマラヤを越えたり、何度も盗難にあい、襲われ、失敗を味わうこともあったようです。 チベットでは僧院や納屋や雪の中で寝泊りしたり、ブラジルではジャングルを走りぬけ売春宿に泊めてもらったりしました。 危険も多く、中国では拘留所で5日間過ごすことになり、メキシコでは盗賊に襲われ、パナマでは武装団に追われ、南ア

    初の世界一周、自分の足でひたすら走りぬきギネス記録に : らばQ
  • 35年間ずっと燃え続けている地獄へ通じるクレーター「The Door to Hell」 - GIGAZINE

    このクレーターがある街の名は「Darvaza」、トルクメン語で「The Gate(門)」という意味で、まさにその名の通り、ここには「地獄の扉」と呼ばれている恐ろしいクレーターがあり、なんと35年間もこのようにして燃え続けているとのこと。一体なぜこんなに燃えまくっているのでしょうか? 実際の写真と燃えている様子のムービーは以下から。 Darvaza, Turkmenistan - Burning Gas Craters: Travel Photographs トルクメニスタンにあるDarvazaの地下には天然ガスが豊富に埋蔵されており、それが原因となってこのように燃えているようです。 そもそもの発端は1971年、地質学者が採掘中に偶然、地下空洞が天然ガスで満たされているのを発見。しかし、採掘装置が置かれていたその場所は直径が約50メートルから100メートルの大穴となって崩壊、このままでは有毒

    35年間ずっと燃え続けている地獄へ通じるクレーター「The Door to Hell」 - GIGAZINE
  • イノベーションは生まれない

    池田信夫blogの人材鎖国のエントリーが興味深い。 この10年で、日エンジニアの数は1割へった。特にITゼネコンは3K職場というイメージが定着してしまったため、優秀な学生は外資系を志望する。と私も二人分、これに貢献したことになりますな。 それでも79%の日企業が「外人エンジニアを雇う気はない」という。それはそうだろう。Skilledエンジニアの多くは、安月給で働いてくれないし、日語できないし、空気読めないし、残業しないし、すぐ辞めるし。そんな要求を受け入れられる我慢強いエンジニアは日人以外ありえない。 根的な問題は、ここまで若者に嫌われても直らない、ゼネコン型の多重下請け構造にある。さらに言えば、非若者はそれが問題とは思っていないということであろう。 正社員だけを過剰保護する雇用慣行のおかげでSI業者が人材派遣業になってしまったため、企業のコア部門にITのわかる人材が育たず、

    イノベーションは生まれない
    sigwyg
    sigwyg 2008/05/21
    「忍耐強い日本人エンジニアすら引き止められない状況でどれくらい外国人エンジニアを呼べるだろうか」