タグ

勉強に関するsihou1のブックマーク (5)

  • わかりやすい技術文章の書き方

    誰が読むのか。 読み手にどんな感想を持ってもらいたいか。 読み手はどれくらいの予備知識を持っているか。 読み手はどんな目的で、何を期待して読むのか。 読み手が真っ先に知りたいことは何か。 レポート・論文とは何か 問いが与えられ、または自分が問いを提起し、 その問題に対して明確な答えを与え、 その主張を論理的に裏付けるための事実・理論的な根拠を提示して、主張を論証する。 標準的な構成要素とは何か レポート・論文の構成は、 概要 序論 論 論議 という要素が標準的である。次にそれぞれの要素について簡単に見てみる。 概要 論文全体を結論も含めて、すべて要約する。 序論 論で取り上げる内容は何か。 その問題をどんな動機で取り上げたのか。 その問題の背景は何か。 その問題についてどんなアプローチを取ったのか。 論 調査・研究の方法・結論 論議 自己の議論・結論を客観的・第三者的に評価する。 そ

    sihou1
    sihou1 2009/08/18
    非常に簡潔にまとまっている
  • 速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp

    を読むときに、頭のなかで音が再現されていませんか? 無意識に舌を動かしたり、のどの奥の方で言葉を紡ごうとしていませんか? もしそうなら、Rapid Eye Movement とか、視線誘導法だとかいろいろな速読法すべてを投下したところで速度は向上しません。「声にならない音読」をやめることは、どんな速読のにものっている「速読法の基」ですね。 そうはいってもなかなかこの頭の中の声は消せないわけで、最近Lifehackerの記事で「aeiou」を唱えることでこれを打ち消すとよいという話題が紹介されていました。あえて、無意味な文字列で口を忙しくさせておき、頭は言葉の意味を追い求めて疾走させるわけです。 これは英語では「aeiou」つまり「えーいーあいおーゆー」という発音の並びがあまり言語的な意味を為さないないからできることでもあります。もう一つの手法「1,2,3,4」を唱えるというのは

    速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp
    sihou1
    sihou1 2009/08/17
    理解重視が重要
  • 初心者が簡単にプロっぽく記事の内容を仕上げるテクニック*ホームページを作る人のネタ帳

    初心者が簡単にプロっぽく記事の内容を仕上げるテクニック*ホームページを作る人のネタ帳
    sihou1
    sihou1 2009/08/11
    後でよもう
  • たのしいXML: XML/XHTML入門ページです

  • プログレッシブ英和中辞典 - goo辞書 英和和英

    「学習」よりも「実用」を重視し、新語・時事語、慣用表現などを含む13万8000項目を収録。実務に使える最新の情報・生きた英語が満載です。 多義語は、基義を中心に、意味のつながりや展開がわかるようにまとめました。動詞では自動詞・他動詞をまとめ、意味を中心に記述しました。実用性を追求した語義順と訳語を選択するなど、学習系英和辞典とはひと味違う、アクセスしやすい語義構造を実現しました。 コーパスに基づいた用例とコロケーション(連語)情報、実用性の高い成句(イディオム)・句動詞を多数収録し、ビジネスや日常生活で出会う頻度の高い表現や、そのまま実務に使えるフレーズが満載です。 編集主幹/瀬戸賢一・投野由紀夫 編集委員/宮畑一範 編集顧問/安井稔・國廣哲彌・池上嘉彦・堀内克明 ©Shogakukan 1980, 1987, 1998, 2003, 2012

    プログレッシブ英和中辞典 - goo辞書 英和和英
    sihou1
    sihou1 2009/07/23
    英和辞典としては、ほぼ必要な機能が全て揃っている。特に、発音を確認できるのは非常にありがたい。これにより、五感をフル活用する英語学習法を確立することができる。
  • 1