タグ

designに関するsihou1のブックマーク (6)

  • greenz.jp グリーンズ

    グリーンズジョブ グリーンズジョブ グリーンズジョブは「自分をいかす仕事に出会う」トランジションコミュニティです。持続可能な社会につながる全国の求人情報を紹介しながら、自分をいかして働きたいと考える人のトランジションを応援します。 記事の一覧を見る 暮らしの変人 暮らしの変人 これからのあたり前は、いまの変。グリーンズが愛を込めて「変人」と呼ぶ人たちは、これまでの固定観念にしばられず、真剣にまじめに、そして楽しく、新しい何かをつくりだそうと探究している人たちです。愛すべき変人たちとの出会いから、自分の価値観を揺さぶり、新しい暮らしのヒントを持ち帰るための連載を始めました。 記事の一覧を見る

    greenz.jp グリーンズ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • Lucky bag::blog: CSS で画像ポップアップ

    JavaScript を使わずに、CSS を使ってサムネール画像の拡大画像をマウスオーバーで表示せる方法「CSS ~ Image Pop UP」を参考に、拡大画像をその場で表示させるサンプルを作ってみた。 popup.html 最初に拡大画像を高さ 1px 幅 1px に指定しておき、hover で正寸を指定させることによって実現させている。ちなみに、hover の指定に背景色を指定しないと IE でうまく動作しない。 .photo a.popup:hover { background-color: #fff; } 何となく微妙な感じだけど、サムネールをいっぱい並べて画面遷移なしで拡大画像をみせたい場合に使えるかも。 あの頃のように… - CSS で画像ポップアップさせる (2005年6月10日 19:02) CSS で画像ポップアップ私の中ではかなりの革命です。なぜ今までこれに気が付かな

    sihou1
    sihou1 2009/09/07
    知らなかった・・ できるんだぁ・・ これだと閲覧者がscriptオフにしてもOK牧場だよなぁ ちょっとしてみよう
  • いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め:一撃デザインの種明かし(6)(1/2 ページ) 普段はPCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人向けの、初めてケータイのデザインハウツーです。日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介 ケータイ機種のスペックが上がりデザイン表現の幅は広がっていますが、PCサイトに比べまだまだ容量やスタイル、キャリア対応などさまざまな制限があるのも確かです。 今回は、普段PCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人、初めてケータイのデザインに触れる人のための基礎固めとして、日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介したいと思います。 誰でも最初は初心者だった! ケータイデザインの基礎の基礎 ケータイの画面サイズを考える! 一般的な画面サイズはQVGA(縦320px×横240px)ですが、最近ではQVGAワイド(

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め
    sihou1
    sihou1 2009/09/04
    携帯は面白くないなぁ・・
  • 【レポート】未来のインタフェースの鍵はEmotionalなデザイン - ドナルド・ノーマン氏 | ネット | マイコミジャーナル

    ドナルド・ノーマン博士 8月21日、MIT、ペンシルバニア大学を経て、ハーバード大学、カリフォルニア大学で教鞭を執り、Apple、HPに在籍し、インタフェース研究で絶大な影響力をもつドナルド・ノーマン博士が来日、ヒューマンインタフェース学会の主催で、「Emotional Design」と題した講演会を行った。 ○Emotionalなデザイン 現在のパーソナル・コンピュータを含む電子機器が、全体としてあまりにも使いにくいものである、ということは、いまさらことさらに言い立てる必要もないくらい自明のこととなっている。そうした中、これから電子機器をデザインしていく上で重要だと、ノーマン博士が主張するコンセプトが、今回の「Emotion」である。 Emotion、すなわち情動。 情動は強力で豊穣なものだ。その豊穣さがもたらす質感、多彩な表現力、価値観、そういうものを電子機器にも取り込むことができたら

    sihou1
    sihou1 2009/09/02
    TED見たけど、確かに理論化ではあるよな。
  • 1