タグ

ブックマーク / qiita.com/yama-t (2)

  • フロントエンドのプロ直伝! CSS余白設定の三原則(+線の引き方) - Qiita

    前置き CSSでの余白の取り方について、後輩に「margin-topとmargin-bottomどっち派ですか?」と聞かれたので、 回答内容を記事として残します。 昔、会社のOJTで学んだことの共有となります。 1. 基的にmargin-topを使う 理由としては、そちらの方が後々調節しやすいからです。 また、後述の優先度で設定していけば、margin-bottomの出番はほぼなくなります。 2. どうしても無理な場合にbottomを使う margin-bottomは他の方法ではどうしても設定が無理なケースのみ使いましょう。 3. 隣接セレクタをうまく使うとトルツメしやすい 特定の要素同士が並んだ時だけマージンを取る=余白の打ち消し設定が不要になります。 設定の優先度 要素がいくらネストしても下記の優先度は変わりません。 この優先度で余白を設定していけば、margin-bottomの出番

    フロントエンドのプロ直伝! CSS余白設定の三原則(+線の引き方) - Qiita
  • エンジニアの転職メモ - Qiita

    Webアカウントの作成・提示 相手先に自身のWebアカウントを提示する(提示は職務経歴書内で行う形) 具体的には下記のアカウント。 GitHub Qiita SlideShare 他にも技術系のWebサービスを積極的に利用していれば、そちらのアカウントを提示する(自分の場合はteratail) StackOverflowを積極利用していれば、そちらのアカウント名になるはず。 技術ブログがあれば、そのURLも共有する(自分の場合はQiitaがそれ)。 その他差し支えなければ、Twitter, Facebookアカウントも提示する。 履歴書 URL共有 WantedlyのプロフィールページのURL共有。 この形式で問題ない企業に対しては、これが一番早い。 そしてこの業界だと問題ないケースが多い。 人事に共有する場合は、通常の共有URLではなく「限定公開URL」を共有すること。 通常の共有URL

    エンジニアの転職メモ - Qiita
  • 1