タグ

Mastodonに関するsilossowskiのブックマーク (8)

  • Mastodon を見て感じたこと

    はじめに このカレンダーは全部埋まりました。 Mastodon Advent Calendarに参加したい方は[次のカレンダー](https://adventar.org/calendars/2265)をご利用ください。 # なにこ… 12/24 の記事です。例に漏れず遅れた。 Mastodon が流行し、この世に新たな選択肢が増えたことが、いかに美しく、いかに尊いことであるかについて、改めて語るべくもないことであろう。しかしてそれは逆に捉えれば僕が絶望的な気持ちになるほどの出来事だったのだという前提も含め、今一度少しだけ駄文に付き合っていただきたい。 スタックから見る MastodonMastodon を構成する技術スタックは、得も言われぬほどモダンで、現代的で、クールなものだ。 フロントエンドwebpacker と React で構成され、バックエンドは最新の Rails が唸りを

    Mastodon を見て感じたこと
  • Google Drive: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more

    Google Drive: Sign-in
  • 「分散型SNSとマストドンの法的問題」講演抄録が公開

    表現の自由の擁護を目的とする特定非営利活動法人、うぐいすリボンは2017年6月18日、「分散型ソーシャルネットワークをめぐる法的問題:マストドンを事例として」と題した講演会を開催した。講師は東京大学大学院情報学環客員研究員の成原慧さん。参加者からの評判もよく、「これは行っておくべきだった」との声が多く挙がっていた。 講演スライドは公開済みだったが、より詳細な講演抄録が7月13日、39ページ分に及ぶPDFで公開された。 マストドンをはじめとする分散SNSに関わる人々にとって必読のドキュメントとなるだろう。 Twitterなどの集中型プラットフォームでは集権的ゲートキーパーによるコントロールが可能だが、それは国家や社会による規制が容易だということでもある。マストドンなどの分散型SNSでは独占的なコントロールを回避できるとともに、規範の棲み分けも可能となる。 米国では地方によっても道徳規範が異な

    「分散型SNSとマストドンの法的問題」講演抄録が公開
  • GNU social、Mastodon、Yayaka19 分散SNSの課題と未来

    7月1日、マストドン(Mastodon)関連の一風変わったイベントが開催された。 江戸川区葛西の区民会館で開催された「分散SNSフォーラム」は、マストドンに先行する分散SNSであるGNU socialをよく知る墓場人夜さんと、従来の問題点を解決する分散SNS「Yayaka19」を独自に開発中のRyo33さんが登壇し、参加者と熱気にあふれた議論をした。 このときの発表資料はオンラインで見ることができる。マストドンつまみい日記で紹介したときよりも大幅にドキュメントがアップデートされており資料価値が高いので、一読をお勧めする。 分散SNS歴史と現状 分散SNS政治とビーフ 既存のアーキテクチャの問題点とYayakaプロトコル Yayakaプロトコル概説 分散SNSフォーラムの活動目的の提案 一部のGNU socialとマストドンとの対立構造に、ポリコレ対反ポリコレの動きが関わっていることや

    GNU social、Mastodon、Yayaka19 分散SNSの課題と未来
  • GNU Social の思い出 - 自然法被害者の会

    この記事は 分散SNSフォーラム - connpass 応援記事です タイトルは若干誇張であってここではGNU SocialインスタンスのひとつであるFreezePeachにアカウントを開設してからの半年間にあったことを私的な観点から記録します。GNU SocialというのはMastodonより古いいわゆる分散SNSの実装のひとつで、Mastodon等の別の分散SNS実装と一定の互換性があり相互通信が可能です。今回取り扱うFreezePeachは、ほぼ唯一日人コミュニティが存在しているGNU Socialインスタンスです。*1 FreezePeach と #twexit 私がFreezePeachにアカウントを作成したのは日Mastodonが話題になるよりかなり前になる2017年1月2日で、ことの発端は女性器に擬態している生物 (現@hakabahitoyo) が思いつきで始めた #

    GNU Social の思い出 - 自然法被害者の会
  • 分散SNSフォーラム (2017/07/01 13:30〜)

    第2回 開催決定! 分散SNS (マストドン, GNU social, Yayaka19) の運営者・開発者などがライトニングトークをする会です。 会場に若干の余裕がございますため、当日受付が可能です。受付にてお名前をお書きください。 趣旨 2017年4月にマストドンが大流行したことで、分散SNSというアイディアにも注目が集まるようになりました。しかし、ユーザー数で見ると、マストドン連合は営利企業2社に寡占された状況にあります。 また、昨今のマストドンをめぐる報道では、地域インスタンスや趣味インスタンスといった、ドメインスペシフィックなインスタンスでローカルタイムラインを育てるタイプの使い方が注目を集めがちです。しかしながら、リモートフォローを駆使して連合の海に乗り出していくという使い方も分散SNSの重要な特徴であり、どちらか一方のみに偏れば一面的な理解に留まるものと言えます。 そこで、

    分散SNSフォーラム (2017/07/01 13:30〜)
  • CentOS7でmastodonを建てる - Qiita

    この記事のターゲット ますどん日語情報の激しい欠乏に苦しんでいる人 インスタンスをブチあげて楽しみたいけど英語を見ると蕁麻疹が出てしまう人 Linuxサーバの基的なことはわかっているけど、Dockerはちょっと…な人 今回は自分のインスタンス( https://mastodon.motcha.tech )の立ち上げの流れを記載し、 躓いたポイントやヒントになりそうなことを挙げていきます なお筆者はぺーぺーの鯖缶、非プログラマかつgitRuby周りの知識が 果てしなく浅いのでビンビンに間違っていると思われますので、ご指摘大歓迎です。 作業はここをベースにしました。thx! 環境(例) さくらVPS 1Gコース CentOS7 お名前.comのドメイン(DNSはお名前のサーバにお任せ) sudo権限持ち一般ユーザ(作業で使用) 負けない心 mastodonインストールの前準備 まずは素っ

    CentOS7でmastodonを建てる - Qiita
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    JavaScript is not available.
  • 1