タグ

sassに関するsilossowskiのブックマーク (5)

  • まだ間に合う!node-sass(LibSass)から sass(Dart Sass)への移行 - Sansan Tech Blog

    こんにちは。 Eight で エンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 違う違うと自分に言い聞かせていますが、おそらく花粉症になってしまいました 🥺 在宅勤務で良かったです。 今回は Sass のコンパイルに使用しているライブラリを node-sass(LibSass)から sass(Dart Sass)に移行した話をしたいと思います。 Sass 実装三銃士 Sass の実装としては、以下の 3 つがあります。 Ruby Sass LibSass Dart Sass まずは移行作業の話の前に、各実装について簡単に振り返ってみたいと思います。 Ruby Sass Ruby Sass は Sass の最初の実装でした。 発表された 2006 年当時、Ruby のエコシステムは急成長しており、すぐに多くの人に使われるようになりました。 しかし、徐々に Ruby 製であることに起因す

    まだ間に合う!node-sass(LibSass)から sass(Dart Sass)への移行 - Sansan Tech Blog
  • Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17

    Sassの@importルールは、廃止されることが予定されています。 @useや@forwardといったルールに置き換わるのですが、これらは全く新しいシステムです。 これらの知見が溜まってきたのでご紹介します。 @import と 新しいモジュールシステム Sassの初期の方から実装されていた@importは、テキスト形式でSassファイルを読み込むための機能です。便利な機能ですが、CSSの@importと重複しているため、SassなのかCSSなのか一見してわかりにくい側面がありました。 新しいモジュールシステムは、この問題を解消し、Sassをより柔軟に使用できるようにします。 @importではグローバルに指定されていた変数などは、ファイルごとにカプセル化され、ファイルの内容に基づいて解決できるようになりました。 現在、Dart Sassしか新しいモジュールシステムは使えませんが、Lib

    Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17
  • Sassのモジュールシステムを@importから@useに移行する方法を考えてみた

    先日、KOJIKA17さんの「Sassを@importから@useに置き換えるための手引き 」という記事を見て、2022年10月ころにはSassで@importが使えなくなる可能性があることを知りました。まだ2年ありますが、新しく取り組むプロジェクトでは@useを使ったモジュールシステムにしたいので、自分が使っている構成の置き換えについて考えてみました。 まずはアイディアをシェアをして叩き台にしてもらうのが目的ですが、他に良い書き方があったらぜひアドバイスいただきたいというのもあります。 試しながら、考えながら書いているので内容は変更される可能性が高いかもしれません。 Sassの新モジュールシステムについて Sassの新しいモジュールシステムについては、上述の記事や SHIFTBRAINさんのブログ がわかりやすかったです。ありがとうございます。 公式の発表と@useと@forwardのド

    Sassのモジュールシステムを@importから@useに移行する方法を考えてみた
  • CSS設計・Sassディレクトリ管理の標準化(CROCSS) - Qiita

    はじめに HTML+CSSコーディングにおいて、Sass管理ディレクトリを標準化する方法を紹介します。 CSS設計は、サイト種別やプロジェクト規模、分業の有無や人数によっても最適解が異なります。 この仕組みは、様々な設計を同じロジックで受け入れることによって、CSSコードの管理効率を画一的に最大化する狙いのものです。 コーポレート・ポータル・ブログ・EC・LP・管理画面…など、様々な種別のサイトのCSSを、同じ仕組みで設計して管理できるようになります。 前提事項など SassなどのCSSプリプロセッサの使用を前提とします。 記事の一部は、後で見られるよう別記事として切り出しています。(📝のマークのもの) この記事は標準化ノウハウ公開の一環として書いています。 仕組みの概要や前提事項などについては「UltimateCoding 概要・前提事項」のエントリをご確認ください。 セクション一覧

    CSS設計・Sassディレクトリ管理の標準化(CROCSS) - Qiita
  • CSS フレームワークを Vue.js のコンポーネントにする方法 - mya-ake com

    この記事についてこの記事はVue.js #2 Advent Calendar 2018 - Qiitaの 20 日目の記事です。 この記事では Google が提供しているマテリアルデザインの CSS フレームワークであるMaterial Componentsを Vue.js のコンポーネントにしていく話を書いています。 その過程で Vue.js におけるコンポーネントを作るときの要点なども一緒に書いてます。 バージョンなど Vue.js: 2.5.21 Vue CLI: 3.2.1 Material Components: 0.42.x サンプルリポジトリhttps://github.com/mya-ake/vuepress-plugin-component-catalog/tree/master/example/material-components-web アウトライン Materi

    CSS フレームワークを Vue.js のコンポーネントにする方法 - mya-ake com
  • 1