タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (31)

  • Facebook テイラーCTOインタビュー:開発体制、システム、モバイルを語る

    世界で約9億人が利用する巨大サービスへと成長したFacebook。日々膨大なトラフィックをさばき、新しいサービスを提供していく同社は、どのような開発体制を敷いているのだろうか。FacebookのCTO(最高技術責任者)であるBret Taylor氏に聞いた。 --Facebookの開発体制について教えてください。 エンジニアは大体1000人程度で、1人のエンジニアが100万人に影響を与えているという計算ですね。これだけの人数のエンジニアを抱えていることには誇りを持っています。我々はエンジニアリングの文化を重視しており、何か問題があった際に対処できる状況を作っています。 1人のエンジニアが100万人に影響を与える状況なので、細かいことにこだわるというよりは、最重要なレベルの問題に対して適宜対応できる体制にしています。 --新しい機能の開発や全体のマネジメントについてどのような工夫をしているの

    Facebook テイラーCTOインタビュー:開発体制、システム、モバイルを語る
  • ソーシャルメディアのBtoC活用--その日本的お作法

    キャラが暴走して注目を集めた末に炎上、はたまた単にプレスリリースの断片のような恐る恐るの無色透明…未だソーシャルメディアとのベストな距離感を探り続けている企業が、日という独特な環境の中でユーザーに受け入れられる、ユーザーイノベーションを起こすためには何が必要なのか? 前回に続き、濱野智史氏にお伺いする。 スベらない企業アカウントは「中の人」しだい ここのところ、日でもソーシャルメディアを活用してB to Cのコミュニケーション・チャネルを開こうとする企業が増えてきた。しかし、これはぶっちゃけた言い方になってしまうけれども、実際には“スベっている”ケースが多いのではないだろうか。 たとえば、企業の公式Twitterアカウントの大半は結局プレスリリースを細切れにしてつぶやいているだけだし、どうも「恐る恐るつぶやいている」というか、いまいちソーシャルメディアのノリになじめていないのが透けて見

    ソーシャルメディアのBtoC活用--その日本的お作法
  • 日本的ソーシャルメディアはキャラとエリアの影響大

    オタク or 非オタクTwitter or Facebook ? 海外では基Facebookにほぼ全員が登録するという状況だが、日ではオタクかそうでないかという「文化階級」の違いによって、ソーシャルメディアも棲み分けられる傾向にある。 そもそも日では、80年代くらいから「新人類/オタク」「ネアカ/ネクラ」「イケてる/イケてない」「モテ/非モテ」というように、「オタクかそうじゃないか」が最も人間関係を分ける要因になっており、ライフスタイルもコミュニケーション作法も全然違う。mixiは2004年頃から20-30代を中心に大きく普及したが、どちらかといえばそれは「リア充」寄りの人たち向けのサービスで、当時からオタク系のユーザーはmixiは「リア充くさい」と感じてあまり積極的に使っていなかった。そう感じていたユーザーの多くがその後Twitterに飛びついていった。その一方で、mixiユ

    日本的ソーシャルメディアはキャラとエリアの影響大
  • アップル対グーグル--クラウドに対するビジョンの違い

    Appleのクラウド クラウドに対するAppleのアプローチは、Googleのものとは異なっている。Appleはクールなものごとすべてを空の彼方にあるコンピュータで実行することがクラウドだとは考えていない。同社は、あらゆることをクラウド上で行おうとはしておらず、その必要もないと考えている。むしろクラウドのことを、すべての列車が定刻通りに運行し、正しい目的地に向かっていけるよう責任を持つグランドセントラル駅の輸送指令員と捉えているのだ。 AppleはWWDC 2011で6日に発表したiCloudによって、データの流れを統制するのではなく、組織的に調和させるかたちでクラウドを使用することになる。つまり、同社のクラウドはアプリケーションや楽曲、メディア、文書、メッセージ、写真、バックアップ、設定などの中央リポジトリとして機能することになる。10年前、AppleMicrosoftは、それぞれMa

    アップル対グーグル--クラウドに対するビジョンの違い
  • 所得の高低、ウェブの利用と技術の採用を左右--米調査

    新しい調査によると、所得とインターネットにアクセスする頻度の間には相関関係があるかもしれないという。 Pew Researchによると、年間所得7万5000ドル以上の世帯に暮らす米国人の95%は「少なくともときどき」ウェブにアクセスする傾向にあるという。年間所得7万5000ドル未満になると、その割合は70%にまで低下する。年間所得3万ドル未満の世帯では、インターネットを利用する人は約57%となる。またPewによると、所得が高い世帯のインターネットユーザーの99%が家庭からインターネットにアクセスするのに対し、所得が低い世帯で家庭からウェブを閲覧する人の割合は93%であるという。 今回の調査は、インターネットへのアクセスのみにとどまらない。Pewは、「高所得世帯で家庭からインターネットにアクセスするユーザーの93%が、何らかの種類の高速アクセスを利用している」と述べた。一方、米国全体の世帯所

    所得の高低、ウェブの利用と技術の採用を左右--米調査
  • Facebookの現状を知るための18の指標

    2月に東京にオフィスを開設したFacebookが、9月28日に都内でメディア懇親会を開催した。日のcountry growth managerである児玉太郎氏がFacebookの現状についていくつか具体的な数値を公開した。詳細は以下のとおり。 Facebook利用者の年齢分布は、13歳〜17歳が14%、18歳〜24歳が30%、25歳〜34歳が28%、35歳以上が28%。35歳以上が最も伸びている。 Facebookでは毎月300億件以上のコンテンツが更新されている。 Facebookでは毎日10億以上のチャットメッセージがやりとりされている。 Facebookでは毎月10億枚以上の写真がアップロードされている。 Facebook利用者は毎月平均90以上のコンテンツを何らかの形で投稿している。 毎月1億5000万人がモバイル機器からFacebookにアクセスしている(PCとの併用者も含む)

    Facebookの現状を知るための18の指標
  • SpinningWorks、感想を共有できる電子書籍サービス「Qlippy」を公開

    SpinningWorksは7月31日、電子書籍の感想などをクリッピングし、共有できるソーシャルリーディングサービス「Qlippy」ベータ版を公開した。 QlippyはiPad向けの電子書籍リーダーアプリと、ウェブサービスが連携したサービス。iPadアプリでは、EPUB形式の電子書籍を閲覧できるだけでなく、任意の範囲のテキストをクリッピングし、その内容に対するコメントをつけられる。クリッピングした内容は、同じ電子書籍を閲覧したユーザー間で共有できる。 電子リーダーアプリにて任意の範囲を選択したところ。画面右側のエリアにクリッピングされる クリッピングした内容にコメントをつけられる クリッピングした内容とコメントが共有される ウェブサービスではユーザーが所有する電子書籍を確認できるほか、クリッピング内容の管理やほかのユーザーのフォロー、コメントの多い書籍のランキング表示といった機能を提供する

    SpinningWorks、感想を共有できる電子書籍サービス「Qlippy」を公開
  • HP、「WebOS」をウェブ接続型プリンタに搭載へ--CEOが明かす

    Hewlett-Packard(HP)は数週間前にPalmを12億ドルで買収する意向を発表したとき、Palmの「WebOS」に関して大きな計画を抱いていた。最高経営責任者(CEO)のMark Hurd氏は米国時間5月18日、HPの2010年第2四半期決算発表の場で、同モバイルOSに対する計画について、新たにいくつかの詳細を明らかにした。 HPは「接続型モバイルの分野で弊社の知的財産を強化」するために、Palmを買収するとHurd氏は18日に述べた。「われわれは、スレートやウェブ接続型プリンタなど、様々なフォームファクタでWebOSを利用するつもりだ」(Hurd氏) WebOSはタッチスクリーンをサポートするモバイルOSなので、HPが同OSでタブレットに狙いを定めていることを予測するのは簡単だった。HPのTodd Bradley氏はその後、HPはWebOSに「大規模な投資」を行い、同OSをス

    HP、「WebOS」をウェブ接続型プリンタに搭載へ--CEOが明かす
  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
  • Net Applications、ブラウザ利用シェアを発表-- FirefoxやChromeが増加

    Net Applicationsが発表したブラウザの利用統計によると、世界各国の状況を反映するために集計方式を変更した後も、「Internet Explorer」の主なライバルたちがじりじりと追い上げている以前の傾向が再び示されているという。 Mozillaの「Firefox」は22.5%から23%へと最も顕著な伸び率を示した。Googleの「Chrome」は2.6%から2.8%へと上昇し、Appleの「Safari」は4.1%と変わらない。IEは67.7%から67%へと低下した。今週、「Opera 10」がリリースされた第5位の「Opera」は2%のままで基的に変わっていない。 ブラウザ戦争格的に戻ってきた様相だ。IEは優勢を保っているが、ライバルたちは、ウェブをアプリケーションのより良い基盤にするために、新しい機能を競って組み込んでいる。これは、1990年代のブラウザ戦争の第一世

    Net Applications、ブラウザ利用シェアを発表-- FirefoxやChromeが増加
  • アドビCTOのリンチ氏「ユーザーはクラウドのリスクを十分に理解してない」

    出版社や製造業など、データの保護意識が高いユーザーを多数抱えるAdobe独自の事情もあるのでしょうか おっしゃる通りかもしれません。我々の顧客が直面している課題は、確かにAdobeの事業のあり方に影響を与えます。ただ、そうしたことに加えて、一般のユーザーはデータをローカルで格納することと、リモートに置くことの間にある「利便」と「リスク」のトレードオフを十分に理解していないのではないかという危惧もあります。 いわゆる「Don't be evil」の理念が信頼できれば良いのですが。 そうですね(笑)データをリモートで管理することになる――これが前提である以上、クラウドのプレーヤーは「安心安全」を標語として謳う必要があるのでしょう。 日国内での今後の事業展開を教えてください。 Photoshop.comの場合、米国に2カ所、ヨーロッパに2カ所、ホスティングの拠点を持っています。最終的な狙いは主

    アドビCTOのリンチ氏「ユーザーはクラウドのリスクを十分に理解してない」
  • GDX、容量無制限のファイル転送サービス「GDX Drop Box」を提供開始

    GDX Japanは12月18日、ディスク容量無制限のファイル転送サービス「GDX Drop Box」を2009年1月より提供開始すると発表した。 GDX Drop Boxは、メールソフトに「GDXプラグイン」をインストールしたユーザー間で、送信1回あたり10Gバイトまでの大容量ファイルをドラッグ&ドロップで簡単に転送できるサービス。ディスク容量は無制限となっており、何度でもファイル転送ができる。 送信したファイルは、同社の企業向けメッセージングネットワークサービス「GDX Trusted Platform」上の「私書箱」にアップロードされ、相手がダウンロードすると、送信者にその旨が通知される。 ユーザー間の通信経路はGDX Trusted Platform内で暗号化され、ファイル自体も自動的に暗号化されるため、セキュリティを意識することなくファイルの転送が可能とのこと。また、ファイルのダ

    GDX、容量無制限のファイル転送サービス「GDX Drop Box」を提供開始
  • ソニーマーケティング、オンラインサービス「Life-X」を始動--他社共有サイトも一元管理

    ソニーは9月10日、ブログや画像、動画といったウェブ上のコンテンツを一元管理するオンラインサービス「Life-X」を10月よりスタートすると発表した。パソコンや携帯電話だけでなく、液晶テレビ「BRAVIA」やゲーム機「PLAYSTATION 3」(PS3)、「プレイステーション・ポータブル」(PSP)などの機器からも利用できる。会員登録が必要となるが、利用は無料だ。 ソニーマーケティング代表取締役副社長の栗田伸樹氏は「新しいライフスタイルの提案として、ライフログ・シェアリングサービス『Life-X』を立ち上げる。これは日常を記録するライフログ時代を先取りするサービス。こうしたネットサービスをスタートすることによって、全ハードウェアの90%をネット対応する、というソニー製品の付加価値向上につなげたい」と話した。 10月中旬の一般公開に先立ち、9月25日よりクローズドベータ版をスタート。このク

    ソニーマーケティング、オンラインサービス「Life-X」を始動--他社共有サイトも一元管理
  • 「いいえ、ケフィアです」「○○はわしが育てた」--印象に残るネットの「ガイドライン」ベスト30:マーケティング - CNET Japan

    「ついカッとなってやった・・・」「だが断る」--ウェブの掲示板やブログ、ウェブサイトで見かける、ある種の決まり文句。自然発生的に突然流行りだしたそれら言葉を「ガイドライン」と呼ぶそうだ。ニュースなどで注目された発言や文章などについて、真似をしたり一部を改変して楽しむという。 そんなガイドラインのなかでも特に印象に残るものをgoo ランキングが集計し、「印象に残るネットの『ガイドライン』ランキング」として発表した。 1位は「いいえ、ケフィアです。」だった。goo ランキングによれば、このガイドラインは2007年に放送された「やずやの千年ケフィア」のCMコピーが元になっているという。 2位の「人生オワタ\(^o^)/」は「2007年最も検索されたネットスラングランキング」でも30位にランクインしたそうだ。「人生」の部分を他のワードに置き換えてさまざまな事柄に応用されているという。 27位の「○

    「いいえ、ケフィアです」「○○はわしが育てた」--印象に残るネットの「ガイドライン」ベスト30:マーケティング - CNET Japan
  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • 画像認識技術のRiya、イメージ検索サービス「Like.com」をついに公開

    あのGoogleが1度は買収に動いたといわれる画像認識技術のRiyaが画像(イメージ)をキーにした検索サービスの開発を計画という話については、以前にブログでお伝えした通りだが、この「Like.com」という新サービスのアルファ版がついに公開された。 この話を伝えるTechCrunchの記事には「はじめての物の画像検索("First True Visual Image Search")」と書かれているが、これは、他の「画像検索」と称する各サービスが対象となる画像に付されたメタデータの文字情報を頼りに画像を見つけ出すのに対し、Like.comではメタデータのほか画像自体の(視覚的な)類似性を手がかりに検索する、ということを意味している。 現時点では、ジュエリー、シューズ、バッグ、洋服だけが検索の対象だが、同サイトではParis HiltonやJulia Roberts、Victoria Be

    画像認識技術のRiya、イメージ検索サービス「Like.com」をついに公開
  • "セレンディピティ型SNS" Stumble! upon は,やはりすごい!:KNNエンパワーメントコラム

    Stumble! upon をFireFoxのアドオンにインストールするだけで、かつてのネットサーフィンの楽しい時がよみがえってきた! 何よりも、ボタンを押すだけで、自分の気になるジャンルで人気のあるエントリーやサイトが次々と現れてくる。diggやdeliciousと同様に、Stumble! upon でブックマークされた人気サイトがランダムに登場するのである。このランダムに見せるという点が、当たり前のようで当たり前でなく、FireFoxのツールバーから直にアクセスできるところが魅力である。 さらに、そのサイトをブックマークしている人たち、そしてその人の知人がSNS的に顔をみせて、ズラリと並ぶ点も魅力だ。気になるサイトで知り合った人たちつながりが形成されている。 ソーシャルブックマークの最大のポイントは、「自分以上に自分の好みを知っている他人」がいることである。自分の好みを時間をかけて構成

    "セレンディピティ型SNS" Stumble! upon は,やはりすごい!:KNNエンパワーメントコラム
    simomm
    simomm 2008/05/05
    ボタンを押すだけで、自分の気になるジャンルで人気のあるエントリーやサイトが次々と現れてくる セレンディピティ力
  • オンライン付箋サービス「lino」--インフォテリア・オンラインが公開

    インフォテリア・オンラインは4月2日、個人向けサービス第一弾として、無料のオンライン付箋サービス「lino」ベータ版を公開した。同社はインフォテリアの子会社で、c2talkやTopikaなどのネットサービスを提供している。 linoは、メモやToDo、アイデア、写真などを、オンライン上のキャンバスに自由に貼ったり、動かして整理したりできるオンライン付箋サービス。友人との伝言板や写真共有など用途によっていくつものキャンバスを使い分けることも可能だ。 このサービスはウェブブラウザ(Firefox2, Safari3, IE7に対応)と携帯電話向けブラウザから利用できるほか、メールからメモを投稿したり、RSSリーダーやカレンダーアプリケーションで付箋の内容を購読したりできる。 またインフォテリア・オンラインは同日、2008年度事業戦略を発表し、サービスラインナップの拡充と海外市場の展開を今年度の

    オンライン付箋サービス「lino」--インフォテリア・オンラインが公開
  • ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan

    ニワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」の勢いが止まらない。 当初YouTubeなど外部サイトの動画にコメントを付けられるサービスとして開始したものの、アクセス数が伸びすぎてYouTubeから接続を遮断される事態に。その後、動画投稿サービス「SMILEVIDEO」を自社で開始し、が土鍋の中で眠る「ねこ鍋」や、音声合成ソフト「初音ミク」を使った楽曲など、ニコニコ動画発のヒットコンテンツも数多く生まれている。3月5日には「ニコニコ動画(SP1)」という名称に変わり、これまで会員でないと見られなかった動画も、提携サイトに掲載して誰でも見られるようにした。会員数は3月に560万人に達し、今後は、他社とは違う「明後日(あさって)の方向へ進化」すると打ち出している。 CNET Japanではニワンゴの取締役管理人であり、2ちゃんねるの管理人「ひろゆき」としても知られる西村博之

    ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan
  • 凸版印刷の電子チラシサイト「Shufoo!」がYahoo! JAPANと連携

    凸版印刷とヤフーは3月4日、インターネット上で折込みチラシを見ることができる「電子チラシ事業」において、業務提携することで契約を締結したと発表した。 この提携によりYahoo! JAPANは、日全国各地の折込みチラシを無料で検索および閲覧できる電子チラシサービス「Yahoo!チラシ情報」の提供を2008年3月下旬に開始する。このサービスは凸版印刷が運営する国内最大規模の電子チラシサイト「Shufoo!」と連携し、すでにイトーヨーカ堂とイオンのチラシ掲載が確定している。 Yahoo!チラシ情報では、電子チラシを住所、店舗名による検索や「品・日用品」、「ファッション・ベビー」「エンターテインメント・カルチャー」「住まい」「車・バイク」「百貨店」などのジャンル検索、47都道府県からの地域検索により検索できる。また、お気に入りの店舗や地域を登録する機能も提供する。 サービスにおいては、凸版印刷

    凸版印刷の電子チラシサイト「Shufoo!」がYahoo! JAPANと連携