ブックマーク / www.itmedia.co.jp (18)

  • パワハラがなければテレビが成立しない理由

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」に迫っていきたい。 ダウンタウンの松人志さんが、「パワハラは必要悪」と発言したことが物議を醸している。 そもそもの発端は、お笑い芸人の狩野英孝さんが未成年者への淫行疑惑で活動自粛を発表、それを扱った『ア

    パワハラがなければテレビが成立しない理由
    simotuki15
    simotuki15 2017/02/07
    人間って弱い生き物である面も持っていて、気持ちいい刺激にはめっぽう弱い。ただ、刺激だけでは依存症や不感症になってしまうことは確か。自分で気がつかないと朽ち果てるよ。
  • Web広告を非表示にできるiOS 9の「コンテンツブロッカー」 Appleの狙いはなにか?

    iOS 9の新機能として、大きな注目を集めているのが「コンテンツブロッカー」だ。この機能を使えば、SafariでアクセスしたWebサイト上の広告を消すこともでき、さまざまな議論を呼んでいる。なぜAppleはこのような機能を搭載したのだろうか。 専用のアプリを使えばSafariの広告もブロック可能に 「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」が発売され、タッチパネルを強く押して各種操作ができる「3D Touch」などの新機能が注目を集めた。またiPhone 6s/6s Plusが搭載する新OSの「iOS 9」も、ほぼ時期を同じくして従来モデル向けに配信が始まった。 ユーザーが増加しているiOS 9だが、搭載されている「コンテンツブロッカー」という機能が大きな物議を醸している。これは、iOS標準のWebブラウザ「Safari」で表示されるWebコンテンツの一部表示を制限できるという

    Web広告を非表示にできるiOS 9の「コンテンツブロッカー」 Appleの狙いはなにか?
    simotuki15
    simotuki15 2015/10/24
    既存の広告収入モデルではいつか限界がくるということは予測可能なわけで。すでに新しいビジネスモデルの構築は始まっている
  • 経営を統合すると量販店から客が消える

    「仕入れの統合によるボリュームディスカウント」は当か 家電量販店の統合や提携が相次いでいる。街にあった家電量販店の看板が、いつしか別の看板にかけ替えられていることも珍しくない。どの量販店も生き残りに必死で、“仁義なき戦い”が繰り広げられているというのが実情だ。 こうした量販店の経営統合で、必ずといっていいほどメリットとして挙がるのが、「仕入れの統合によるボリュームディスカウント」だ。これまで別々に行っていた仕入れ交渉を一化することで、メーカーや卸からさらに有利な価格条件を引き出せるという。 例えば、2つの量販店のバイヤーがそれぞれ「1万個の仕入れで原価60パーセント」とやっていたのを、「統合後は2万個仕入れるから、原価を下げて55パーセントにしろ」とか、合計数では統合前と変わらないのに、あたかもスケールメリットがあるかのように思わせて仕入れ価格を下げさせるテクニックだ。ただ、発注の窓口

    経営を統合すると量販店から客が消える
    simotuki15
    simotuki15 2013/01/24
    安さよりも品揃えなのですよ。やっぱり。量販店は生き残りのためにそれを忘れてしまったらしい。かな。
  • 「子どもの就活に口を出すモンスターペアレント」は本当にいるのか

    「子どもの就活に口を出すモンスターペアレント」は当にいるのか:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ) 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や転職には詳しい。直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』がある。 個人的に書いている就活生向けのブログ

    「子どもの就活に口を出すモンスターペアレント」は本当にいるのか
    simotuki15
    simotuki15 2013/01/21
    目につきやすい情報は何者かの意図によって流されたものであることに気をつけないとなー。
  • 部下の“やる気”を削いでいるのは、誰か

    編集部からお知らせ ITmedia エグゼクティブでの人気連載「田中淳子のあっぱれ上司!」が誠 Biz.IDにて再開します。悩める上司と部下の付き合い方を、企業の人材育成に携わって27年(!)の田中淳子さんが優しくにこやかに指南するこの連載、部下とのコミュニケーションに悩んでいる上司はもちろん、そうでない上司も必見です! 上司があまりに「上司然」としていて、完全に秘密主義で、管理職同士で協議していることや動いていることを部下には全く開示しないというケースがある。もちろん最大級の機密であれば仕方ないが、そうでもないような内容で、部下にも関係あることをちっとも話さないというのはどうなのだろう。 例えば、自分で全部お膳立てして完全な状態になるまで部下に仕事を渡さない上司がいる。自分ですべて把握しないと気が済まないという性分によるものとは思うが、かといって、実行する段階では多くの部下が動かざるを得

    部下の“やる気”を削いでいるのは、誰か
    simotuki15
    simotuki15 2013/01/17
    気負い過ぎは禁物。周りの人は自分が思っているほどホントはめっちゃ頼りになります。(例外もあるけれど^^;)
  • スマホの乗り換え気運、一段落か――フィーチャーフォンユーザーの4割超が「次も同じで」

    スマホの乗り換え気運、一段落か――フィーチャーフォンユーザーの4割超が「次も同じで」:モバイル調査リポート ジャストシステムが全国の15歳から69歳の男女1100人を対象に行った調査「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2012年12月度)」で、フィーチャーフォンユーザーの半数弱が「次もフィーチャーフォンを選ぶ」と回答していることが分かった。 次の機種変更で、どのタイプの携帯電話を選ぶかを聞いたところ、「スマートフォンに移行する」という回答が31.6%だったのに対し、「通常の携帯電話(フィーチャーフォン)」を選ぶという回答は44.9%に達したという。スマートフォンの利用者に同じ質問をしたところ、iPhone利用者は81.2%の人が次もiPhoneに、Android端末の利用者は72.9%の人が次もAndroid端末にするという回答が得られた。 2012年の後半から相次いで登場した7イ

    スマホの乗り換え気運、一段落か――フィーチャーフォンユーザーの4割超が「次も同じで」
    simotuki15
    simotuki15 2013/01/17
    各社フィーチャーフォン(ガラケー)のラインナップは減ってきてはいるけれど、必要としている人がまだまだいることは間違いないわけで。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    simotuki15
    simotuki15 2013/01/16
    街中でiPhoneを使っている人を良く見かけるし、やっぱり飽和状態になっているかもなーと。
  • 「今週末が限界かも」――メモリやSSDがまもなく値上がり

    円相場の激しい動きがPCパーツショップの価格表に大きな影響を与えている。週末を待たずに、回転率の高い一部のパーツを値上げするショップが複数あった。 目立っていたのはCPUとメモリ、HDD、SSDの4品目だ。フェイス秋葉原店は「最近の円安の動きが激しすぎて、現状維持がどうにも厳しいパーツが出始めています。CPUSSDはちょうどいま価格表を張り替えました。メモリももうじき値上げせざるを得なくなります。HDDも回転率の高いものは年内に値上げになるかも」と話していた。 PCパーツの多くは輸入されているため、円安になると仕入れ値は上がる。一時的な小さい値動きなら代理店や店舗が変動分を吸収して現状が維持されるが、今回のような激しい変動があると売価に直接作用する。影響が大きいのは、回転率が高い商品と薄利で売られる商品。前者の典型例がSSDやメモリの売れ筋ライン、後者の典型例がCPUだ。 ただし、対象

    「今週末が限界かも」――メモリやSSDがまもなく値上がり
    simotuki15
    simotuki15 2012/12/24
    今、円安になってきているから、当然のことながら輸入品の価格は上げざるを得ないわけで。一時期1ドル80円切っていたのが84円になってるし。(2012/12/24現在)
  • 社内でリーダーが育たない単純な理由

    「時間やお金をかけても自社でリーダーが育たない」とお嘆きの人、いらっしゃいますよね。しかし、なぜリーダーが育たないのでしょうか。Harvard Business Reviewに興味深い記事が載っていました。 クレイア・コンサルティングの調です。日はリーダーシップの教育について。コンサルティング会社、Zenger/Folkmanの研究に関して、Harvard Business Reviewが以下のような記事を掲載しています。 社内でリーダーは当に育たないのか? We Wait Too Long to Train Our Leaders 社内でリーダーが育たない単純な理由を一言で表すと「リーダーシップのスキルを教えるのが遅すぎるから」だそうです。なおこの研究はZenger/Folkmanのトレーニングプログラムに参加した、世界各国のさまざまな産業からの参加者(合計1万7000人)が対象。こ

    社内でリーダーが育たない単純な理由
    simotuki15
    simotuki15 2012/12/21
    リーダー育成も幼少時から必要とされる時代なのかー。全員がリーダーになるというか素質があるわけではないけれど、リーダーを体験する機会はあった方がいいかも。
  • 「就活できない」就活生が急速に増加中

    「就活できない」就活生が急速に増加中:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ) 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や転職には詳しい。直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』がある。 個人的に書いている就活生向けのブログは、なぜか採用担当者たちか

    「就活できない」就活生が急速に増加中
    simotuki15
    simotuki15 2012/12/17
    ナビサイトはあくまでもアシストなのでやっぱり自分から動かないと。ね。あと以前から思っているのが、就活がシステム化してしまっていること自体、学生が自発的に考えることを難しくしている可能性も。
  • 「アプリ開発とアートは似ている」――「俺の校長」20万DL突破 開発歴4カ月の個人が制作

    「もし、朝礼で校長の話が止まらず、生徒がバタバタ貧血で倒れだしたら……」――そんな妄想から生まれたiPhoneアプリ「俺の校長」(無料)が、11月15日の公開から1カ月弱で20万ダウンロードを超えるヒットを飛ばしている。 ユーザーは、校長の長話のテーマを決め、テキストで入力するだけ。話が長~いほど高得点だが、退屈すぎると生徒たちがバタバタと貧血で倒れ、点数が下がってしまう。どの話題なら高得点が狙えるのか、校長が変身する隠しキーワードは何か――TwitterやApp Storeのレビューで情報共有も盛り上がっている。

    「アプリ開発とアートは似ている」――「俺の校長」20万DL突破 開発歴4カ月の個人が制作
    simotuki15
    simotuki15 2012/12/15
    やっぱりスキルだけではダメで、明確なイメージがあってこそカタチになるんだなと。
  • ネットでできる選挙の話、ネットでできない選挙活動

    ネットでできる選挙の話、ネットでできない選挙活動:どうなるネット選挙!? 津田大介が聞く(1/3 ページ) 衆議院選挙が公示され正式に選挙戦がスタートしたのと同時に、候補者たちはブログやTwitterなどのインターネットを使った情報発信を一時的にお休みすることになりました。これは、公示期間中にブログやTwitterを更新・投稿した場合は公職選挙法違反に問われる恐れがあるためなんですが、選挙期間中に候補者や有権者、あるいは我々リスナーがやってはいけないこととは一体何なのか分からない人は多いです。そこで日は、選挙プランナーの三浦博史さんにネット選挙について聞きました。 選挙公示期間中にやってはいけないこと 津田: 三浦さんは、選挙プランナーとして公職選挙法には詳しいかと思いますが、まず、選挙の公示期間中に候補者がやってはいけないことはどんなことなんでしょう。 三浦: 選挙期間中、ブログやTw

    ネットでできる選挙の話、ネットでできない選挙活動
    simotuki15
    simotuki15 2012/12/14
    そうか、とある方がツイートしているのはアウトとセーフを分かった上でやっているからなのか。納得。あと、候補者や政党の名前をネット上で出す場合、言い回しに注意と。
  • 見事な“鎮火”はなぜ可能だったのか UCCの事例から考えるTwitterマーケティング - ITmedia News

    Twitterを企業のマーケティングに利用しようという企業が増えているが、「どう使えばいいか分からない」「炎上が恐い」といった声もある。 UCC上島珈琲は2月18日、自ら行ったTwitterキャンペーンが批判を浴び、2時間で終了に追い込まれた経緯を題材に、識者を集めてTwitterマーケティングについて考えるセミナーを開いた(「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ)。 UCCのキャンペーンでは炎上後の対応の早さに注目が集まったが、背景にはリスク管理体制の整備や、いくつかのラッキーな偶然があったことが浮き彫りに。BOTを使ったキャンペーンのあり方や、人手で更新するアカウントの難しさなどについても議論が行われた。 なぜ失敗したのか 問題になったキャンペーンは5日午前10時にスタート。11のアカウントを使い、ユーザーがつぶやいた「コーヒー

    見事な“鎮火”はなぜ可能だったのか UCCの事例から考えるTwitterマーケティング - ITmedia News
    simotuki15
    simotuki15 2012/12/10
    接客の基本を心得ているからいい結果になったのだと思う。ネット上でも人が相手だということを覚えていればOK。
  • やる気が出ない本当の理由

    前回、この連載で燃え尽き症候群かな と思ったらというお話をしました。大きな目標を達成した後に突然やってくる虚脱感に対し、「やる気は出すものではなく、出るもの」「やる気が出てくる環境を整えよう」というお話です。掲載後にソーシャルメディアを見たら、「今の自分がまさにそうだ」という意見が寄せられていました。 一方、「いつもやる気が出ない」という声もありました。確かに、毎日やる気に満ち溢れているのは一部の方だけかもしれませんね。私にもやる気が出ないときがあります。人間ですから。 けれども「いつも」という言葉が気になりました。「『いつも』やる気が出ない人がいるらしい」……と考えたら、過度なプレッシャーでまったくやる気が起きず、毎日がつまらなかった私自身の体験を思い出しました。 そこで今回は、「やる気が出ない無限ループ」から抜け出す方法について考えてみます。 やる気が出ない無限ループ やる気が出なくな

    やる気が出ない本当の理由
    simotuki15
    simotuki15 2012/11/01
    何かをやった自分を認めてあげよう。結果が成功であれ失敗であれ。物事をやり始めることが一番大変だから。
  • 敵は競合他社だけじゃない! つい見逃してしまう競合とは?

    著者プロフィール 荻野永策(おぎの・えいさく) 株式会社ALUHA社長。Javaプログラミングができるマーケティング、営業戦略コンサルタント。1979年兵庫県西脇市生まれ。金沢工業大学でJavaを用いたソフトウェア加工学を学び、2001年情報処理学会北陸支部優秀学生賞を受賞。大学院を経てALUHAを起業。 今回のコラムは、差別化戦略を立案するときに、重要な「競合」についてです。「あなたの会社の競合はどこですか?」と聞かれたら、ついつい同じ地域にいる同業他社を競合と言ってしまいがちです。これは自分目線(あなた目線)による競合であって、間違っているわけではありません。 しかし、たった1つだけ、忘れてしまいがちな競合がいることにお気付きでしょうか? その競合とは「顧客が今使っている商品」です。「え? どういうこと?」と思ったあなた、忘れている可能性があります。「今使っている商品が競合? それはな

    敵は競合他社だけじゃない! つい見逃してしまう競合とは?
    simotuki15
    simotuki15 2012/10/02
    「敵を知り己を知れば百戦危うからず」ってことですね。自分のところの従来品も競合になるというお話。
  • 50ミリレンズの使い方を考える

    各社から用意されている「50mm F1.8」という交換レンズがあります。比較的低価格かつ明るいために人気ですが、いわゆる標準ズームレンズと撮影領域の重複もあります。その使い方を考えてみましょう。 交換レンズには多種多彩な製品が用意されていますが、中でも焦点距離50ミリ/F1.8のレンズは比較的低価格の製品が多く、中でもキヤノン「EF50mm F1.8 II」は量販店で1万円を切る価格で販売されており、コストパフォーマンスの高いレンズとして人気です。 このレンズをAPS-Cサイズセンサーを搭載する「EOS Kiss X」シリーズで使用すると、焦点距離は35ミリ換算約80ミリ相当の中望遠レンズとなります(キヤノン以外のAPS-C機だと約75ミリ相当となります。いずれにしても中望遠レンズです)。焦点距離だけを取り上げるならば、いわゆる標準ズームレンズである「18-55mm」などと重複しますが、単

    50ミリレンズの使い方を考える
    simotuki15
    simotuki15 2012/08/22
    ズームに比べると構図に制限はあるものの、シャープな感じだし暗い所でもブレにくいので、お手頃価格でオススメ。
  • “こげめ”の調節機能が付いたガス炊飯器「αかまど炊きII」

    “こげめ”の調節機能が付いたガス炊飯器「αかまど炊きII」:橘十徳の「自腹ですが何か?」(1/2 ページ) 今回紹介するのはリンナイのガス炊飯器「αかまど炊きII」。ガスの強火で炊ける炊飯器で、“こげめ”の調節機能も搭載している。また、「お急ぎ」炊飯機能を使えば最短20分で炊くことも可能で、忙しい人にもおすすめだ。 ワタクシはしばらく前から、炊飯器は電気ではなくガスで炊くタイプを使っている。理由はキッチン周りで電力をう機器が増えたこともあるが、ガスのほうが機器代が安いというのも大きい。IH炊飯器の高級機を買おうと思うと5万円以上するが、ガスならIH並の大火力が1~2万円台の低価格機でも得られるのだ。 そんなわけで7年ほどリンナイのガス炊飯器「こがまる」を使っていたのだが、最近になって機器の調子が悪くなってきたので、買い換えることにした。「こがまる」はシンプルなスタンダードタイプのガス炊飯

    “こげめ”の調節機能が付いたガス炊飯器「αかまど炊きII」
    simotuki15
    simotuki15 2012/08/22
    見た目は電気タイプの炊飯器だけど、ガス炊飯器もすすんでいるんだなー。
  • 「消費税をあげたら自殺率もあがる」ってホント? メディアの罪に迫る

    窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 消費税増税法案が衆議院で可決されて、いよいよ増税が格化してきた。 テレビではおなじみの、新橋SL広場のサラリーマンたちへのインタビューが流れ、「孫や子の代に借金を背負わせちゃいけないので賛成です」だとか「将来が不安です」だとか

    「消費税をあげたら自殺率もあがる」ってホント? メディアの罪に迫る
    simotuki15
    simotuki15 2012/07/03
    一番最後の写真に添えられたコメントがすべてを物語る。
  • 1