タグ

2017年5月4日のブックマーク (5件)

  • 機械学習で遊ぼう! APIサービスやTensorFlowを使ったサンプルレシピ集|Tech Book Zone Manatee

    機械学習に興味あるけど、なかなか自分でアプリを作るところまでできない…・・・」 連載では、そんな方を対象に、気軽に機械学習を使ったアプリを作れるようなサンプルを紹介していきます。 興味があるけどなかなか着手できていなかった方、一度チャレンジしてみたけれど難しくて挫折してしまった方、またはすでに取り組んでいて、もっといろんなアプリを作ってみたい方は、ぜひ連載で紹介するアプリを一緒に作ってみてください。 連載では、前半ではAPIサービスを、後半ではライブラリを使って、機械学習を使ったアプリのサンプルを紹介していきます。APIサービスとしてはGoogleGoogle Cloud Platformで提供されているAPIサービスを使い、ライブラリとしては、オープンソースとして提供されているTensorFlowを使います。 阿佐志保 TIS株式会社 戦略技術センター所属。金融系シンクタンクで

    機械学習で遊ぼう! APIサービスやTensorFlowを使ったサンプルレシピ集|Tech Book Zone Manatee
    simpleSTEM
    simpleSTEM 2017/05/04
    Google Cloud Platform と TensorFlow での遊び方。楽しそう。
  • Jupyter (iPython) Notebookを使ってプレゼンテーション資料を作る方法 - MyEnigma

    データ分析ツールJupyter入門posted with カエレバ掌田津耶乃 秀和システム 2018-05-31 Amazonで探す楽天市場で探すYahooショッピングで探す 目次 目次 はじめに reveal.js reveal.jsでのプレゼンスライド操作 Jupyterにおけるプレゼンテーションスライド作成 1.スライド用のJupyterノートブックを作成する 2.スライドの設定 3.スライドをブラウザに表示する 注意点 nbviewerを使ってプレゼン資料を公開する 使い方 nbviewerのプレゼン資料が更新されない場合 ブラウザでGUIを使ってプレゼン資料を作る 参考資料 MyEnigma Supporters はじめに 先日、 Pythonのブラウザインターフェイス、 Jupyter (iPython) を使って 技術ノートを作る方法を紹介しましたが、 myenigma.ha

    Jupyter (iPython) Notebookを使ってプレゼンテーション資料を作る方法 - MyEnigma
    simpleSTEM
    simpleSTEM 2017/05/04
    Jupyter notebook でプレゼンスライドまで作れたとは。しかも、ブラウザでhttp://nbviewer.jupyter.org/ にアクセスして、 github 上の .ipynb ファイルでプレゼンできるとは。すばらしい。
  • Jupyter (iPython) Notebookを使って技術ノート環境を構築する方法 - MyEnigma

    PythonユーザのためのJupyter[実践]入門posted with カエレバ池内 孝啓,片柳 薫子,岩尾 エマ はるか,@driller 技術評論社 2017-09-09 Amazonで最安値を探す楽天市場で最安値を探すYahooショッピングで最安値を探す 目次 目次 はじめに Jupyter Notebook (iPython Notebook)とは? インストール Notebookデータのバックアップ&マルチアカウントアクセスする設定 Jupyter Notebookのショートカット コマンドモードのショートカット Editモードのショートカット セルを上から全部実行する Markdownで文章を入力する 数式を入力する 数式の計算をする 画像をドロップアンドドラッグで挿入できるようにする 目次を見出し情報から自動生成する レポートタイトルを入力する方法 PDFに出力する Ma

    Jupyter (iPython) Notebookを使って技術ノート環境を構築する方法 - MyEnigma
    simpleSTEM
    simpleSTEM 2017/05/04
    Jupyter notebook は markdown 記法で文章を入力してレポートを書くこともできるし、latex形式で数式をきれいにレンダリングさせることもできると。
  • なぜ保険会社は低額の提示をしてくるのか - 弁護士三浦義隆のブログ

    前回エントリには大きな反響があった。 はてなブックマークの人気エントリ1位になったし、PVは10万を優に超えている。 保険会社が正当な(裁判をしたとすれば認められるべき)損害賠償額から大きくかけ離れた低額の提示をしてくるのが常であることは、弁護士には常識だ。 しかしこの反響の大きさを見ると、やはり一般の方にはあまり知られていなかったようだ。 そこで、なぜそんな無法が横行しているのかについて、ごく簡単に説明しておく。 保険会社がめいめい勝手に定めている、通称「任意保険基準」というのがある。保険会社はその都度のノリで適当に賠償金を提示するわけではなく、この基準に基づいて提示している。 これは裁判になった場合の、通称「裁判基準」よりも大幅に低い。 この基準に法的根拠はない。だから裁判になれば通るわけがない。そのことは保険会社も重々承知している。*1 でも大抵のケースではこの基準で丸め込んでしまえ

    なぜ保険会社は低額の提示をしてくるのか - 弁護士三浦義隆のブログ
    simpleSTEM
    simpleSTEM 2017/05/04
    保険会社の「任意保険基準」は、無知な被害者につけ込むことを前提とした基準。しかし、ほとんどの人が権利主張しないことを前提に保険料が低額に抑えられている。うーん。
  • Jupyter NotebookをGitHub上で公開する - abcdefg.....

    Jupyter NotebookをGitHubで公開したメモです。 作成したJupyter NotebookをGitHub上で公開してみようと思います。 GitHubではJupyter Notebookをサポートしていて、 GitHub上でレンダリングすることができます。 github.com Notebook作成 以前作成したランダム値の線形回帰のプログラムをNotebookにしてみます。 pppurple.hatenablog.com まずは、コマンドをNotebookに張り付けていきます。 最後にplt.show()すると、下記の様にグラフが別ウィンドウで表示されてしまいます。 インラインでグラフを表示するために、1行目に %matplotlib inline を記述してshift + Enterで再実行します。 すると、グラフがNotebook上で表示されました。 Markdown

    Jupyter NotebookをGitHub上で公開する - abcdefg.....
    simpleSTEM
    simpleSTEM 2017/05/04
    github で拡張子 .ipynb のファイルをみて自分もやりたいと思っていたので、助かりました。ありがとうございます。