タグ

2018年6月28日のブックマーク (5件)

  • ぐるなびのOpenShift移行事例に見る「リフト&シフト」のポテンシャル | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > システム構築/プロジェクトマネジメント > 五味明子のLock on!& Rock on! > ぐるなびのOpenShift移行事例に見る「リフト&シフト」のポテンシャル システム構築/プロジェクトマネジメント システム構築/プロジェクトマネジメント記事一覧へ [五味明子のLock on!& Rock on!] ぐるなびのOpenShift移行事例に見る「リフト&シフト」のポテンシャル 2018年6月27日(水)五味 明子(ITジャーナリスト/IT Leaders編集委員) リスト 「リフト&シフト(Lift and Shift)」――業務アプリケーションやシステムのクラウド化の議論における、ここ最近のキーワードだ。一般に、歴史の古い大企業のクラウド採用手法のイメージがあるが、ドットコム世代以降のトップIT企業の中にもリフト&シフトの

    ぐるなびのOpenShift移行事例に見る「リフト&シフト」のポテンシャル | IT Leaders
    sin2mo
    sin2mo 2018/06/28
  • Excelで絶対参照を使って九九の表を作れと言われたら - 💙💛しいたげられたしいたけ

    普通はこうするよね? 1行目とA列目に1~9の数字が入っていたとする。 セル「B2」に「=」を入力し「A2」をクリック、絶対参照キー「F4」を3回押して行番号「A」だけを絶対参照指定する。 続いて「*」を入力し「B1」をクリック、「F4」を2回押し列番号「1」だけを絶対参照指定する。 そしてEnterで数式を入力し、フィルハンドルをドラッグして行方向からでも列方向からでも「J10」までコピーすればよい。 スポンサーリンク ところが他人がこんなやり方でやっているのを見て驚いた。 セル「B2」に「=」を入力し、行番号「1」をクリックする。 この時点で数式は「=1:1」と表示される。 この状態で絶対参照キー「F4」を1回押す。数式は「=$1:$1」と表示される。 次に「*」を入力し、列番号「A」をクリックする。数式は「=$1:$1*A:A」と表示される。 絶対参照キー「F4」を1回押す。数式は「

    Excelで絶対参照を使って九九の表を作れと言われたら - 💙💛しいたげられたしいたけ
    sin2mo
    sin2mo 2018/06/28
    いやいやF4知ってたけど、忘れるかもだから念のためブクマ、ほんと念のためだから。
  • 「シンギュラリティには一生行きつかない」 安川電機・津田会長に聞く「ロボット産業の未来」

    AI人工知能)を内蔵したロボットが、人間の能力を上回る「シンギュラリティ」の可能性については、「一生かかってもそこまでは行きつかない」と指摘。人間の仕事を奪うのではないかという懸念についても「マスコミの論調的に言われているだけで、科学、技術系の人でそう言っている人はいない。囲碁や将棋などの狭い分野では人間の能力を上回ることはあっても、ロボットに人間の代わりをさせようと思って取り組んでいる人はいない」と述べ、ロボットの果たす役割はあくまで人間を補助するものとの認識を示した。 「シンギュラリティ」とは 米国の有名な発明家レイ・カーツワイル氏が、2029年ごろにコンピュータが人間の知性レベルに到達し、もしくは凌駕(りょうが)すると予測。45年には全人類の知能をAIが超えると主張し、「シンギュラリティ」は「2045年問題」とも言われている。 三菱総合研究所が17年1月に発表した報告書では、AI

    「シンギュラリティには一生行きつかない」 安川電機・津田会長に聞く「ロボット産業の未来」
    sin2mo
    sin2mo 2018/06/28
  • 「仕事のできない上司」を出世させるべき理由

    足を引っ張る人たちからどう逃げるか 私が大企業勤めをしていたときによく悩んだのが、足を引っ張ろうとする人たちの存在です。 世の中的には当然「できるだけ仕事をしたくない人」がマジョリティです。そういう人からすれば仕事が速い人がそばにいると、自分の仕事の遅さやアウトプットの少なさが目立つので、なるべく遅くやってほしいわけです。 なので昼休みなどに私だけ仕事をしていると、なるべく仕事をしないでくれという態度をされたり、当時まだ労働組合が元気な時代でしたから「森川も組合に入れ」と執拗に誘われたり、露骨な抵抗勢力がいたものです。 最近はそういう露骨な人たちは減ったと思うのですが、動きの遅い組織にいると、どうしてもそういう人種に遭遇します。そんな人たちからどうやって逃げるかということも、自分の仕事の速度を上げるためには重要なことでしょう。 特に自分の上司をいかに抵抗勢力にしないかは大事なポイントだと思

    「仕事のできない上司」を出世させるべき理由
    sin2mo
    sin2mo 2018/06/28
  • NewsPicksの「さよならおっさん」について|望月優大

    NewsPicksが日経新聞に「さよなら、おっさん。」というキャンペーン広告を出したそうです。これですね。 さよなら、おっさん。 あー、またか。みたいな、困った出来事多いですよね、最近。 それ、だいたいの場合、「おっさん」のせいです。 と言ってもそれは、誰か個人の話ではなく、年齢とか性別の話でもなく。 それはつまり、この国の、凝り固まった価値観やルールのことです。 世の中の変化に対して、見て見ぬふりをする。 能書きを並べて、言い訳ばかりする。 試そうともせず、すぐに「できない」とか言う。 そんな「おっさん」に、負けないために。 今知るべき情報と生の意見で、この国の価値観をアップデートすること。 大げさに言えば、それが私たちの使命です。 自分、もう「おっさん」ですけど。そう思った方も、ご安心を。 人は、情報でいくらでも若返ることができる生き物、ですから。 経済を、もっとおもしろく。 NEWS

    NewsPicksの「さよならおっさん」について|望月優大
    sin2mo
    sin2mo 2018/06/28