D5100 site:http://camera.itmedia.co.jp に一致する情報は見つかりませんでした。 検索のヒント: キーワードに誤字・脱字がないか確認します。 別のキーワードを試してみます。 もっと一般的なキーワードに変えてみます。
デジカメ購入時に、役に立つレビュー記事やカメラ情報を「使う側の視点」に立って選び集めました。 たくさんあるデジカメの中で、最適な1台を選ぶことは簡単ではありません。レンズ交換式デジカメがいいのか、コンパクトカメラか。レンズ交換式にしても、デジタル一眼レフとミラーレスとでは、実力を発揮できる場面が微妙に違ってきます。 かけがえのない「今」の記録に、私のつたない経験が少しでも役に立てば、これに勝る喜びはありません。 更新履歴 <レビュー> <機種情報> <選び方> <質問箱> <比較> 2022年7月 8日 「デジタルカメラの歴史【再編期】 2014年」(13社107機種)を掲載しました。 2022年5月 5日 「デジタルカメラの歴史【成熟期】 2013年」(13社135機種)を掲載しました。 2022年2月20日 「デジタルカメラの歴史【成熟期】 2012年」(13社162機種)を掲載しま
プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと1002012.05.08 12:0022,454 そうこ 写真好きあつまれー。プロからのちょっとしたティップスが100個もここに詰まっています! 賛成するもの反対するものあるかも知れませんが、まずは覗いてみましょうか。プロカメラマンからの100のこと。 1)高価な機材を使っているからと言って、腕のいいカメラマンとは限らない。2)常にRAWで撮影すること。3)単焦点レンズでの撮影は、腕磨きになる。4)写真編集はそれだけで、1つのアートだと言える。5)三分割法は99%の場合において効果的である。6)マクロ写真は誰でもできるわけではない。7)UVフィルターはレンズキャップの役割もある。8)写真フォーラムなんかに何時間も行くよりは、外に出て写真を撮った方がいい。9)平凡な日々の生活の中にある美しい一瞬を切り取ること。それが、入賞作品になる。10)
一眼レフ持ちだが、小さくて絵が良いミラーレス一眼をそろそろ買おうと比較検討し、はたと気が付けば累計何十時間と時間を投下していた。一応どれが良いとの結論が出て、ランキングまで作ってしまったので、備忘録的に書いておく。 ミラーレスの意義とは? 現在ニコンの一眼レフを、フィルムを入れて四台所有しているが、やっぱり重いので、一眼レフを持ち出す程では無い時にはコンデジを持ち出している。日帰りでどっか行く程度で、ちょっと一眼レフは重いなぁと思う時には、よくパナソニックのLX3を持っていく。こいつは軽くて、コンデジにしては画質はいいけど、やっぱり一眼レフと比べると差は大きい。この重くて画質がいいか、軽くて画質は普通かは、長年続いたカメラ業界のトレードオフである。最近話題のミラーレス一眼とは、軽い割に絵が良く、このトレードオフを埋めんとする存在なのである。 画質って一体なに。 画質というのは抽象的な概念だ
デジタル一眼レフ用のGPSユニット『O-GPS1』。対応機種は『K-r』と『K-5』、『645D(一部機能に制限あり)』の3機種。 おもな機能として、 ・天体追尾撮影機能『アストロレーサー』 ・画像のGPS情報から撮影地までナビ『直線ナビ』 ・位置情報に加え、方位も記録できる『電子コンパス』 の3つの機能があります。 やはり気になるのは『アストロレーサー』。“アストロ”の言葉の響きが良い感じですが、注目すべきはその機能。 GPSセンサーでカメラのある位置を認識し、方位センサーでカメラの向きを自動的に判断。高価&デカい、おまけに動かすには専門知識が必要な“赤道儀”を使用せず、点像で★の写真が撮れるというもの。 点像で撮れるワケは、同社の手ブレ補正機構。ペンタックスのデジタル一眼レフは、センサー部が動いて手ブレを防ぐタイプだが、センサー部が上下左右だけではなく、回転方向にも動く。そして、この回
比較のためにK-7とα55、EOS 7Dを加えて一覧にしてみました(ニコンD7000はまだデータがありません)。 K-5のDxO Markのスコアは、最新のフルサイズ機並み(ニコンD3S、ペンタックス645Dと同じ82)で何かの間違いではないかと思うほどのハイスコアになっています。 特にダイナミックレンジの14.1は見たことのないような数字で、これまでトップだったD3Xの13.7を超える驚異的な値です。また、Low-Light ISO(高感度)の1162はこれまでAPS-Cで最高だったD90の977を大きく超える値で、Color Depth(色の再現性)の23.7もAPS-Cではトップです。 総合点のランキングでは、K-5は中判やフルサイズ機を含めて第6位という驚きの順位になっています。DxO Markのスコアには画像処理エンジンによる後処理は含まれていないはずなので、K-5はセンサーに何
■編集元:ニュース速報板より「【ν速カメラ小僧部】 高級一眼レフ欲しいお・・・(´・ω・`)」 1 鉛筆(西日本) :2010/02/15(月) 12:31:31.82 ID:CRA1h/mr ?PLT(28008) ポイント特典 1800万画素CMOSセンサー搭載、「EOS Kiss X4」発表 キヤノン は、フルハイビジョン対応の動画撮影機能をさらに充実させたエントリー向けデジタル一眼レフカメラEOS Kiss X4を2月26日から発売すると発表した。 今回、発売される"EOS Kiss X4"は、評価が高かった「EOS Kiss X3」の後継機種。画質や動画機能などの基本性能を大幅に向上させるとともに、使いやすさと多彩な機能を追求したエントリー向けのデジタル一眼レフカメラと なっている。 新たに開発された約1800万画素のCMOSセンサー(APS-Cサイズ)と、高性能な画
前回の記事に引き続き、2009年で心に残ったお薦めデジカメを5機種挙げてもらった。最後には総合ランキングも紹介するぞ! 吉村 永カメラマン 2009年は「画素数の数字ではなく、画質を追求する姿勢が現れた」 2009年のコンパクトデジタルカメラを振り返って印象的だったのは、基本性能重視の姿勢が現れた製品が見られたことだろう。 年を追うごとに多機能化と高画素化が進んできたこのジャンルだが、いくつかのカメラは2008年モデルよりも画素数を逆に引き下げた。撮像素子のサイズは変わらないので画素ピッチが広がり、高感度やノイズ特性の向上、ダイナミックレンジの拡大につながっている。リコーの「GR DIGITAL III」やキヤノンの「PowerShot G11」「PowerShot S90」が該当する。これらは、レンズの明るさにもこだわっているのが特徴だ。電子的な回路の改良ではなく、レンズの光学設計を見直
[Giz Explains]なぜ写真はレンズで決まるの?2009.03.09 21:007,960 デジタル撮影というと、ついメガピクセル、ISO、画像ノイズ、1秒当たりの撮影スピード、イメージ処理…ギークな話になっちゃいますけど、実はそんなのより百倍大事なのはカメラについてるレンズ。 レンズはカメラの目。考えてみりゃ、センサーとかフィルムに焼き付けられるのは、このレンズを通ってきた像だけですもんね…。 レンズは説明が複雑です。ガラスのトンネルに光子を通す仕事の人が複雑なのと一緒で…。そこで今回は難解な物理や数学的比率の話には一切!踏み込まず、使う上で必要な基礎だけサラリと浅く見てみましょうね。 レンズの専門用語レンズを語る上で欠かせない2つの数、それは焦点距離と絞りです。 焦点距離はレンズの光心と、レンズに入る光に焦点を絞るポイント(ピントが合ってる時のセンサー(撮像素子)やフィルムのこ
2008年にブレイクした「フルサイズミドルクラス」を抑えてのトップは、パナソニックのDMC-G1だった。マイクロフォーサーズシステム規格第1弾としての注目度はもちろん、EVFやコントラストAFをはじめとした実機の完成度や、そのコンセプトに共感を覚えたファンも多いのではないだろうか。3色のカラー展開も話題で、この冬の一般誌における露出の多さはかなりのものといえる。 2位はニコンのD700。多くのニコンファンが待ち望んでいた「D3ジュニア」が夏商戦を席巻。秋には3万円という異例のキャッシュバック額にも話題が集まった。 なおニコン勢は、5位にD90、6位にD3Xがランクイン。D60以外はすべて10位圏内、そのうち2機種が5位圏内という、昨年から続く勢いの良さを見せつけている。 3位にはソニーのα900がランクインした。クイックAFライブビューの2機種(α350、α300)や、価格の安さで話題を呼
今日から始めるデジカメ撮影術:第97回 一眼レフとボケの関係が人気になっていたので、もう少し詳しく「絞り値、シャッター速度、被写界深度の関係」を解説します。撮影の際、絞り値、シャッター速度を変えるとどのように被写界深度が変わり、どのようにボケ具合が変わるかは、実際に撮った写真を見てみるのが一番です。 というわけで、絞り値別に同じ被写体、同じ焦点距離で8枚の写真を撮りました。写真は「のだめカンタービレマングース」の口にピントを合わせて撮影しています。詳しい解説は後にするとして、まずは実写サンプルをどうぞ。(リサイズしたため、小さいサイズのままではわかりにくいので、各写真を画像クリックすることで大きな元画像が表示されます)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く