タグ

2007年6月28日のブックマーク (6件)

  • 最終回の言葉:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン とうとう最終号となりました。何を書こうかと迷いましたが、テーマを決めずに漫談することにします。 今の世界は健全か 20世紀の最大の出来事の1つは、社会主義国家の誕生でした。旧ソビエト、中国、東ヨーロッパ、そして北朝鮮、ベトナム。世界は真っ二つに割れて無数の人々の運命が翻弄されました。 しかし、我々は20世紀のもう1つの重大な出来事を忘れがちです。それは社会主義の崩壊です。物事はだいたい2つの対立軸を内包して存在するのです。野党があるから与党があります。小があるから大があります。社会主義があるから資主義があると言っても過言ではありません。 この観点から見れば、社会主義の崩壊とともに、資主義も崩壊し始めたはずです。少なくとも15年前までの資

    最終回の言葉:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2007/06/28
    「縛りと制約が無くなった「資本主義」は社会主義が存在していたころの良き資本主義と、もはや似て非なるもの」「個人の時代とは自己中心ではなく、自分が思うことを自分の行動で表現する時代」終わっちゃうのが残念
  • 絶句する安倍夫妻の「公私混同」

    絶句する安倍夫の「公私混同」 アッキーが号泣しながら総理大臣の弔辞を代読。公私のケジメのかけらもない。 2007年7月号 POLITICS 5月30日、ある元首相秘書官はテレビのニュース映像に目を疑った。 「あなたの死は余りに突然で、訃報に接した時、茫然自失として私は言葉を失いました――」 画面が映したのは熊県阿蘇市で営まれた前農水相・松岡利勝の密葬の模様だった。首相・安倍晋三の、昭恵が号泣しながら「内閣総理大臣の弔辞」を代読していた。 密葬は元来、近親者や友人ら内輪で営むものだが、昭恵は知人ではなく「首相の名代」として参列した。現職大臣の自殺が戦後初の衝撃なら、首相のこんな公私混同もまた、前代未聞だった。 丸川珠代を官邸に呼ぶ 首相の公務を官房長官や副長官が代行する例はある。大相撲の千秋楽に優勝力士に授与する内閣総理大臣杯。昨年の秋場所では官房長官だった安倍が横綱朝青龍に手渡した。

    siomaruko
    siomaruko 2007/06/28
    「身内にばかり温情を注ぐ」「塩崎や首相補佐官ら官邸スタッフを「お友達」で固め」「税金を使った政府広報に昭恵が登場するのは「内助の功」ではなく、公私混同」「「情」に名を借りた「身内」への甘さ」手厳しいな
  • 当て逃げ事件から見るネットイナゴと正義と偽善 - KAZAANATOMY

    ついに当て逃げ事件の話題が朝日ドットコムでも取り上げられましたね。 「当て逃げ動画」ネット公開で波紋 車所有者は会社クビ 大体の人がこの事件に関しては「警察の対応の悪さ」や「加害者が悪い」という意見を持っています。それはもちろんそうです。僕もそう思います。動画という決定的な証拠がありながら不誠実な対応をした警察、また当て逃げをした加害者に車を貸した持ち主(ということになっているがどうなんだろうね)も糾弾されて当然だと思います。思いますけど。 id:siomarukoさんのブクマコメントがなんとなく僕の気持ちを代弁してくれているような気がしたので転載します。 ネット地裁っていうか、リンチ2.0っていうか。当に車を貸してたんだとしたら、かわいそうな話。裁判員制度はやっぱりやめたほうがいいんじゃないかね。と思った。 あとid:youaraiさんのも。 安易な市民捜査はリンチに等しい。冤罪になら

    当て逃げ事件から見るネットイナゴと正義と偽善 - KAZAANATOMY
    siomaruko
    siomaruko 2007/06/28
    「リンチ2.0という言葉はドンピシャですね。」ありがとうございます。てか、何気に書いたコメントがこんなに受けるとは。ちょっとこっぱずかしいですな…。 『武勇伝2.0』<すばらしい。ウケました。
  • http://www.asahi.com/national/update/0623/TKY200706220446.html

    siomaruko
    siomaruko 2007/06/28
    問題を10年前から明確に把握していて「年金支給が始まる際に記録を全部確認し、データの整合を図」るはずが「浮いた記録のうち60歳以上の人のものが2800万件」じゃねーかこら、てことを朝日は言いたいのかな?
  • http://news.goo.ne.jp/article/facta/politics/20070628-02-00-facta.html

    siomaruko
    siomaruko 2007/06/28
    「昨秋の組閣で、塩崎や首相補佐官ら官邸スタッフを「お友達」で固めた時から安倍の器は見えていた」「税金を使った政府広報に昭恵が登場するのは「内助の功」ではなく、公私混同にほかならない」意見広告?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070628-00000032-san-pol

    siomaruko
    siomaruko 2007/06/28
    「国民のためにやるべきことを、ただひたすらに、愚直に、やっていく。これが安倍内閣のやり方」じゃあ労働関連3法案はなんで見送り? ご自身がやりたいことをただひたすらにごり押しているように見えるんだが。