タグ

2010年1月9日のブックマーク (4件)

  • Ruby/Amazon S3を使う - 俺の基地

    バージョンと製造年月日 2009年09月08日 Ruby 1.8.6 aws-s3 0.6.2 WindowsXP SP3 ▲ ▼ 環境構築 AmazonのストレージサービスをS3から使うライブラリ aws-s3 があるのでこいつをインストールする gem install aws-s3 こいつには3つの依存性がありgemなら自動的にインストールされるんだが、一応乗っけておく xml-simple http://rubyforge.org/projects/xml-simple/ builder http://rubyforge.org/projects/builder/ mime-types http://rubyforge.org/projects/mime-types/ ▲ ▼ 接続設定 まず接続設定を行う。こいつはAmazonのサービスで毎度使う、生成idとkeyの

  • 僕たちが待ち望んでいたRubyスクリプトをデーモン化する方法 - http://rubikitch.com/に移転しました

    Rubyでは、簡単にデーモンが記述できる。その方法は簡単!Ruby 1.9だと Process.daemon と書くだけだ。その行の後は制御端末が切離され、デーモンとして実行される。Ctrl+Cで終了できないので、永遠に実行を続けるスクリプトは「pkill -f」などで殺す。 既存のスクリプトをデーモン化するには、この一行を加えればいいだけなのだが、常にデーモンにしてしまうとデバッグが困難になってしまう。そこで、テスト時はふつうに実行して、普段はデーモンにしてしまえばいい。その方法もまた簡単!上の一行を daemonize.rb というファイルに保存すればいい。だけどこれだけだとつまらないので、ついでにRuby 1.8にも対応させてみる。 if Process.respond_to? :daemon # Ruby 1.9 Process.daemon else # Ruby 1.8 req

    僕たちが待ち望んでいたRubyスクリプトをデーモン化する方法 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • 増井 / 会議室でネットが使えない会社

    twitterで「[[http://twitter.com/masui/status/7475366481 会議室でネットが使えない会社は困る]]」と書いたら[[http://twitter.com/ProfMatsuoka 松岡聡氏]]に以下のような返事をもらった。 細かい解説ありがとうございます > 松岡様 松岡氏によれば、これは日の国民性なのだそうである。 客がネットが使えないというのは「客用のトイレが無い」と同じぐらいひどい話だと思うのだが、\ そんなことでいいんでしょうかね > 日の会社 [[http://kashino.tumblr.com/post/323466787 柏野氏のコメント]] 各種認証取得に必要なセキュリティ要件を満たすために思考停止してるのでは、という話 [[http://twitter.com/ProfMatsuoka/status/7541050869

    sirocco
    sirocco 2010/01/09
    上京したとき、梅の花が咲いているけれど金網で仕切ってあって近づいて見れない、というような短歌を作った記憶がある。
  • 上武大学では、ドイツやオランダは社会主義国であると教えているのでしょうか? - la_causette

    池田信夫さんは、「アゴラ」という、その名前とは裏腹に池田さんのお気に召さない意見はコメント欄から排除されトラックバックも受け付けられないネット空間において、次のように述べています。 その典型が、民主党政権が来年の国会に出そうとしている公開会社法である。これは連合が求めている「労働者参加」を法的に義務づけ、日を資主義から社会主義に変える法案だ。このような時代錯誤の法案が21世紀になって出てくるのは、日が社民党政権で痛い目にあった経験がないからだろう。 しかし、労働者代表の経営参加は既に、EU会社において義務づけられていますが、一般にEUは社会主義経済をベースとはしていないと考えられています。しかも、EUの「欧州会社への労働者の関与に関する指令」が成立したのは2001年10月です。すなわち、「時代錯誤」どころか、極めて21世紀的な考え方だということができます。 しかも、民主党の提案は、労

    上武大学では、ドイツやオランダは社会主義国であると教えているのでしょうか? - la_causette
    sirocco
    sirocco 2010/01/09
    "労働者代表の経営参加は既に、EU会社において義務づけられています"