タグ

2013年12月5日のブックマーク (4件)

  • なぜ高い金をかけて作ったシステムで今までExcelで簡単に出来ていたことが出来なくなるのか - novtan別館

    うん、気持はよく分かるよ。 例えばフィルターとか超使ってるし、タブをドンドン増やしてハイパーリンクでつないで元データから引っ張ってきて計算して表組みを作成するとかいつもやってるような作業が新システムだと厳しい(=できないor莫大な時間と金がかかる)らしい・・。帳票は固定になりますね、帳票増やすと増やした分だけ金かかります、みたいな感じ。 エクセルでできることができない何百万のシステム・・ うんうん。なんでそんな不自由になるんだろうね。 シンプルに考えましょう。きちんとシステム化されていないものをシステム化するというのは言いかえると「業務プロセスを必要最小限に絞る」ことだと思って下さい。 何のために作るのか 理由はいくつかあります。ざっと上げてみると 属人化した業務プロセスを標準化する(しかし、ある人にとってはいつもどおりだがある人にとっては今までやってたことが全然できないシステムになること

    なぜ高い金をかけて作ったシステムで今までExcelで簡単に出来ていたことが出来なくなるのか - novtan別館
    sirocco
    sirocco 2013/12/05
    出力をタブ区切りのテキストにしてexcelに貼り付けると色んなことが出来て便利だが、きちんとしたフォーマットの方がカッコいい。
  • スマホの通話料が半額になりポイントも貯まる“楽天でんわ”がスタート - 週刊アスキー

    楽天の子会社であるフュージョンコミュニケーションズは、毎月の国内通話料が格安になる“楽天でんわ”を開始しました。 特徴はウェブページの利用申込後、発信時に通話相手の電話番号に“0037-68”をつけるだけで30秒あたりの通話料が10.5円(税込)となること。基使用料は無料で、通話料の請求は各キャリアからではなくフュージョンコミュニケーションズからとなる。また、支払いはクレジットカードのみ。 楽天のサービスということで、月々の支払い額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まる。また、ポイントの獲得回数としても(ひと月1回として)カウントされる。 専用アプリは、既存の連絡先を読み取り、自動で頭に“0037-68”を付加して発信する機能をもつ。キャリア間や家族間で無料で通話できる相手に対しては逆効果となってしまうため、アプリ側で番号を付加しない連絡先リストを作成することも可能。 LINEやSky

    スマホの通話料が半額になりポイントも貯まる“楽天でんわ”がスタート - 週刊アスキー
    sirocco
    sirocco 2013/12/05
    電話はほとんどしないけど、固定電話も安くなるらしい・・・"発信時に通話相手の電話番号に“0037-68”をつけるだけで30秒あたりの通話料が10.5円(税込)となること。基本使用料は無料"
  • 動き出した減反廃止――減反の歴史と「戦後レジーム」からの脱却/川島博之 - SYNODOS

    ついに減反廃止が動き出した。正直言って、筆者はこれほど早く減反廃止が実現するとは思っていなかった。それは農学部にいて農業関係者に会う機会が多いから、農協や農林族の力を過信していたためだろう。減反廃止を言い出せば、必ずや農協や農林族が騒ぎ出して収集が付かなくなると思っていた。 しかし、今回政府が減反廃止を言い出しても、農協や自民党農政族は不気味なほど静かである。あっけないほど簡単に、政府が提案した減反廃止の方針を自民党が了承してしまった。 なぜ、そうなったのであろうか。稿では、減反の歴史やその政治的背景を見ることから、40年余りも延々と続いて来た制度が、こうもあっけなく廃止されることになった理由を考えてみたい。 減反とは政府の命令に基づいて、水田の一部分でコメを栽培しないことを言う。減反は1970年に始まっているが、減反が行われるようになった理由を理解するには、戦前にまで遡って、糧管理制

    動き出した減反廃止――減反の歴史と「戦後レジーム」からの脱却/川島博之 - SYNODOS
    sirocco
    sirocco 2013/12/05
    「戦後レジューム」のレジュームはフランス語で「体制」の意味。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3197204.html
  • 「文化」と「文明」の違い - OKWAVE

    こんにちわ。 >「文化」と「文明」の違い ・そうですねぇ、抽象的な言葉だから頭の片隅で長いこともやもやとした感じでした。私も中国の語源辞典をもう一度読み返したらすっきりしました。以下の如く。 「文化」:人類が社会や歴史の発展途上で創造した物質財産や富と、精神財産や富のすべての"総称"。特に地域社会に連綿と伝わる"生活の様式"や"習慣"など無形の財富。(社会とは、小さくは何々家、大きくは日国、もっと大きくはアジア州、地球人類全体という感じです。 用語の使用範囲は「文明」よりも広範にわたり、連接する語彙が多くあるようです。 文化生活、文化水準、文化領域、民族文化、反動文化、新文化などと使用。 また、"文字"を用いる能力が備わっていて一般知識が備わっている"状態"をも指すことがあります。文化人、文化交流など。 形容詞用法はなさそうです。文化化とはあまり言いませんね(文明化はよく言います)。 -

    「文化」と「文明」の違い - OKWAVE
    sirocco
    sirocco 2013/12/05
    「文化」と「文明」の違いを検索するといくつか出てきますが、ここの説明が納得した。「文化」は変化はする進歩せず、「文明」は、時とともに進歩する。都市と農村の「文明」と「文化」の比較。