タグ

2016年5月18日のブックマーク (7件)

  • 知事ってなんで選挙制なの?

    今回の舛添騒動とは若干話の質が逸れるのだが。 個人的には経費の使い方が多少荒かろうが、 たとえ女を何人か囲ってようが、 成果をちゃんと出してくれればいいんじゃないかと思う。 逆はダメだ。 人はいいんだけど仕事はまるでできない、だと、リーダーとしては話にならない。 政治家とアーティストは、こっちのパターンは絶対ダメなのだ。 だから極端な話、人間としてはクズでもいいから豪腕、みたいなのが選ばれたほうがいいんじゃないのかな。 角栄とかゴッホとか歴史に名を残すタイプはだいたいこの人種。 いあー、でも、仕事ができるかどうかって有権者にはなかなかわからないよね。 ……って、ん? と、ここまで考えてふと疑問が。 そもそもなんで、(都政を始め)知事って選挙制なんだ? 議員の場合はまだわかる。 けど、知事は、即戦力になるかどうかろくにわからない、人気投票で選ばれたシロートが、いきなりある日「組織のトップに

    知事ってなんで選挙制なの?
    sirocco
    sirocco 2016/05/18
    ベネチアのドージェ選出方法はどうですか? 30人の委員が籤により選ばれ、籤で9人に絞られ、9人が40人を選び、籤で12人に。12人が25人を選ぶ。籤で9人に、9人が45人を。45人は11人に。11人がドージェを決める41人を選任する
  • 原価計算の基礎と基本について間違いを指摘してみる

    簿記一級も通ってない人が、管理会計について、特に目新しい視点もなく、原価計算についてぐちゃっと書いたブログが話題だ。 前から思ってたんだけど、彼、会計学に関して、かなり自分勝手な解釈多い。営業利益と経常利益と当期純利益の違いについて書いた記事でも、特別損益項目を純資産直入法で表に出さないとか、シンプルに間違っている解釈を記事で書いてた。(損益を通さず純資産に直入するのは、売買に制約がある評価損益を損益にいれると配当として分配され、問題があるから) まぁ新書レベルのものを読んで、理解した風でちゃんとしたパワポつくってハッタリかますのって、コンサル的っちゃコンサル的だよね。初学者は喜んでるみたいだし、はてな英語と会計ネタはバスるし、いいんじゃないのって気もするけど、中小が、無責任なコンサルにそそのかされて、クソみたいな必要としないシステムを導入してひどい目にあわされてることは割とある。普通に

    原価計算の基礎と基本について間違いを指摘してみる
    sirocco
    sirocco 2016/05/18
    会計や株の話をブックマークするのは、入り口としてみるのはいいと思う。しかし、実際に学習しようと思うなら本を4,5冊読まないとダメだ。実際はブックマークだけして終りの人が多いのでしょうが。
  • 脳機能局在論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "脳機能局在論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2008年6月) 脳機能局在論(のうきのうきょくざいろん、英: Theory of localization of brain function)は、脳(特に大脳皮質)が部分ごとに違う機能を担っているとする科学のことである。 現在推定されているヒトの脳の機能局在。脳機能イメージングなどから得られた知見から、脳の様々な解剖学的部位とその機能とが関連付けられている。 歴史[編集] 脳機能局在論の「はしり」とされるのは、ガルの骨相学という説である。この説は、脳の特定の部位が特定の機能

    脳機能局在論 - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2016/05/18
    「脳は奇跡を起こす」。脳はその部分により働きが決まっていると考えられてきた。しかし、そのマッピングは脳が自ら書き換えることができる。それについて書かれたのが「脳は奇跡を起こす (The Brain That Changes Itself)」
  • 調和平均とは

    調和平均とは「逆数の平均の逆数」です。 これにどのような由来があるのか、私も調べたのですがよく分かりません。 推測するに、次のようなことではないかと思います。 「仕事算」というものを御存知でしょうか。別の所にも書きましたが、 私は以前塾で教えていたので、 小学生が受験のために勉強する○○算というものにちょっと詳しいのです。 それはともかく、仕事算とは次のような問題に対する解法です。 「ある一定量の仕事があります (ペンキ塗りや荷物運びでも想像してください)。 太郎君が一人でやれば3時間で終わる仕事です。 また、次郎君が一人でやれば6時間かかります。 二人で協力すれば何時間で終わるでしょうか」 これを解くには次のように考えるでしょう。 太郎君は1時間で仕事の 1/3 を済ますことができる。 次郎君は1時間で仕事の 1/6 を済ますことができる。 よって、二人で協力すれば、1時間で仕事の (1

    sirocco
    sirocco 2016/05/18
    「行きは時速4km、帰りは時速6kmで歩いた場合、平均時速は何kmですか」 。相加平均の5kmとしたいところだが、時速4kmで歩いた時間が長く、時速6kmで歩いた時間が短いと気が付けば5kmにはならない。
  • 青空個展(下北沢)でセメントプランターを出品してきました - isLog [イズログ]

    2016 - 05 - 17 青空個展(下北沢)でセメントプランターを出品してきました ライフスタイル アート Twitter 2016年5月07日(土)の 青空個展 、「下北沢大学2016春MOTTAINAIてづくり市(小物出展)【しもきたスクエア】」に出店してきました。 以前ベルリンでアートマーケットには出店していたことがあるものの、日での出店は初めてでございます。 久しぶりということもあり準備がドタバタになりましたが、自分の作ったものを見る人の反応を目の前で見れるのはやはり刺激になりますね。 当日はとても暑く、炎天下にずっといるのはそれだけで大変ではありましたが、良い経験となりました。 出品したのはマンネングサとマコデス・ペトラを植えたセメントプランター 出品したのはセメントプランターです。 www.islog.jp 以前の記事にも書きましたが、雑草を中心に植えています。 今回はい

    青空個展(下北沢)でセメントプランターを出品してきました - isLog [イズログ]
    sirocco
    sirocco 2016/05/18
    行動力がうらやましいです。買ってくれる人の顔を思い浮かべながら作って、それを出品する。面白さが分かってもらえればうれしいでしょうね。ボトルを横にした形の鉢は売れたかな?
  • 意外と楽しい「平均」の世界あるいは相加、相乗、調和平均の例題として40と60という数値がピンポイントで絶妙である件 - 💙💛しいたげられたしいたけ

    一週間前の「学び」ホッテントリ関連の話題です。 意外と深い「平均」の世界 from Yasuhide Minoda www.slideshare.net 元ネタの岡山県立倉敷古城池高等学校 内田康晴 先生による「相加・相乗平均不等式の証明図と新しい一般証明」 http://www.sqr.or.jp/usr/haru/websitemodel/rezume3.pdf ともども、内容自体とても興味深いものだったが、それ以上に「こういうのは著者人が一番楽しんで書いているんだろうな」ということがわかって、うらやましい気がした。 スポンサーリンク ときに、ブックマークコメントとして次のようなものを投入させてもらった。 意外と深い「平均」の世界 <a href="/deep_one/">id:deep_one</a> さんに横コメ。速度の平均は調和平均。ある車が往路を40km/h、復路を60km/

    意外と楽しい「平均」の世界あるいは相加、相乗、調和平均の例題として40と60という数値がピンポイントで絶妙である件 - 💙💛しいたげられたしいたけ
    sirocco
    sirocco 2016/05/18
    相加平均以外は何に使うのだと思って調べてみました。相乗平均は利回りの平均とか、調和平均は速度や弦楽器の弦の長さの比率・・・習ったかどうかさえ忘れてました。
  • フリーランスになることや起業することって別に特別なことではない - みやちまん.com

    ここ最近、大学を卒業して新卒フリーランスになります!とか、ブロガーとして独立します!という記事が目につき、更にそれにネガティブなコメントがついて回り・・・というのが多いです。 まぁ、こういうことは今に始まった話ではないのですが、独立することについての所感を書きます。 最初に言っておくと、新卒フリーランスやブロガーとしての独立は賛成反対とどちらでもいいんですが賛成寄り。 というか、外野がとやかくいうことでもないですしね。。。一昔前は起業ブームがありました。生き残っている人もいれば、そうでない人もいる。そういうもんだと思います。 法人は、まずは3年、そして5年、10年後生き残っているかどうかがひとつ見られますが、フリーランスも同じようなものだと思います。 3年よりも、1年とかもっと短いスパンで見られるかもしれません。 フリーランスなんて山のようにいるわけですし、就業せずに卒業後独立する人だって

    フリーランスになることや起業することって別に特別なことではない - みやちまん.com
    sirocco
    sirocco 2016/05/18
    サラリーマンとして働くよりも難易度が高い道に進むのは勇気いること。そういう人に敬意を表します。目指しているゴールはお金だけではないように見えます。