タグ

2017年2月20日のブックマーク (9件)

  • とにかく雑に作れ

    学生たちを見ていると、きちんと議論して、きちんと設計して、きちんと何かを作ろうとするみたいです。ときには副作用を考慮して、やっぱり作るのやめようかという話になり、再び議論に戻ることもあります。 ああ、もったいない、もったいない。私は適当な人間なので「なんてマジメなんだ、とりあえず何か作ればいいのに」と思います。デザイン思考ではそのことを「クイック&ダーティプロトタイプ」と呼んだりしますが、それだとなんだかカッコよすぎるので、私は「雑に作れ」と言ってます。 でも、言葉だけでうまく伝わるはずもなく、「どうすれば雑に作れるのか?」と再び議論を始めたりするので、なかなか難しいところです。 それでも「締め切り」というのは効果的なもので、次回までに何かを発表しなければいけないとなると、「議論してばかりじゃ話が進まない!」となり、ある種の覚悟を決めて雑に作ってくれるようになります。 私が印象的だったのは

    とにかく雑に作れ
    sirocco
    sirocco 2017/02/20
    もっと雑にブログを書きたい。
  • 文字起こし支援ソフト「テープ起こしプレーヤー」が無償提供

    文字起こし支援ソフト「テープ起こしプレーヤー」が無償提供
    sirocco
    sirocco 2017/02/20
    放送大学でボランティアを募集していたような・・・。
  • 「ビジョン型」と「価値観型」 - 与論シマライフログ

    「目標ありますか?」 「やりたいこと、ありますか?」 「将来の夢、なんですか?」 ていう、質問がとても苦手でした。 でも、それって、 「ビジョン型」と「価値観型」の違いらしい。 azi-yoron.hatenablog.com っていうブログ書いた後に、またもや引っかかることがありました。 「自分て、やりたいこと・・・はっきり言ってない」 わ。 将来の夢とか聞かれても、 小学生の時に思ってたいい父ちゃんかどうかは別として 「父ちゃんになりたい」っていうの叶っていて、 それ以上の、「こうなりたい」が未だにでてこない。 会社をやり始めたのも、「何をしたいか」 ではなく 「どうありたいか」で、やりはじめてる感があるなぁと。 ・新しい事に取り組める ・ルーチンワークはしたくない ・色んな職業体験したい ・見送りとか、自由に行きたい とか。「どういう状態の自分でいるか」っていう。 そのあとに、それを

    「ビジョン型」と「価値観型」 - 与論シマライフログ
    sirocco
    sirocco 2017/02/20
    目標を定めてそれに向うのもありだけど、ゆるく達成しなくても有意義な時間を過ごせればいいかな、ってもありかなと思います。
  • http://www.cloudsalon.net/entry/sunagawanishino20160220

    http://www.cloudsalon.net/entry/sunagawanishino20160220
    sirocco
    sirocco 2017/02/20
    こういう人はブログなんて、いくらでも書けるんじゃないですかね。訓練のたまものだと思いますが、うらやましいです。
  • 遊べる園芸屋"the Farm UNIVERSAL"の千葉店が面白い - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ここ最近、総務部が『職場の緑化運動』と銘打って、至る所に観葉植物を置き始めました。殺風景な弊社オフィスも、目に優しい感じになりました。ところで皆様はご自宅で何か植物を育てられていますか?我が家ではシークワーサー(愛称:シーサー)を育成中です(๑•̀ㅂ•́)و✧ 俺のシークワーサーがべごろ pic.twitter.com/LIhjfdITXP — らくからちゃ (@lacucaracha) 2017年1月17日 普段はが面倒を見てくれているのですが、『そろそろ新しい園芸用品が欲しいなあ』と言われまして、折角なのでいつもと違うお店に行ってみたいなあと検索して出てきた"the Farm UNIVERSAL"というお店に行ってきました。 このお店、園芸に全く興味のない人にも一日中楽しく過ごせるお店ですごく良かったのでお伝えしたいと思います。 the Farm U

    遊べる園芸屋"the Farm UNIVERSAL"の千葉店が面白い - ゆとりずむ
    sirocco
    sirocco 2017/02/20
    このへんは良くいきます。この近くの極楽湯がお風呂が主ですけれども。
  • 『千葉県流山市の保育所に落ちた問題』へのコメント

    流山市といえば相馬家発祥の地で相馬市の姉妹都市。でも近年は人口が急増しているのでこういう歪みも出ているんだろうな。

    『千葉県流山市の保育所に落ちた問題』へのコメント
    sirocco
    sirocco 2017/02/20
    そうま~ながれやま~♪ って民謡の歌詞があるのですが、ながれやまって何かわかりませんでした。
  • 「この世界の片隅に」あれ?完成版と違う…客指摘で発覚:朝日新聞デジタル

    ヒット中のアニメ映画「この世界の片隅に」(片渕須直監督)を上映している青森市の映画館で、配給元の手違いのため、約1カ月半にわたって最終完成前のバージョンが上映されていたことがわかった。完成版との違いは背景の一部や色合いの違いなど。別の映画館などで何度も鑑賞したファンが気付いたという。 最終完成前のバージョンは、青森市古川1丁目の映画館「シネマディクト」で、昨年12月30日から今年2月14日まで上映されていた。ストーリーはほとんど変わらないが、完成版の背景に描かれている鳥や花の絵がなかったり、エンドロールに流れる絵の数が異なっていたりしたという。 配給元の東京テアトルなどによると、昨年12月17日の上映開始後、音声の不具合があったため、スペアに交換したつもりだったが、それが最終完成前のバージョンだった。繰り返し鑑賞したというファンが別の映画館との違いを見つけ、ツイッター上で片渕監督に「違うバ

    「この世界の片隅に」あれ?完成版と違う…客指摘で発覚:朝日新聞デジタル
    sirocco
    sirocco 2017/02/20
    本人が9回も見ていないと言っている
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    sirocco
    sirocco 2017/02/20
    大ヒットというのは普段映画を見ない人が見たということで、その人が他の映画を全部見れば高い評価をするとは限らないのでは?
  • 群集心理が正義を作る - ウェブ1丁目図書館

    ファミリーレストランで事する時、何をべようか迷うことがあると思います。そして、友人同士などのグループだと、その中の誰かがカレーライスを注文すると、他の人も同じようにカレーライスを注文することがよくあります。むしろ、全員が違うメニューを頼むことの方が少ないでしょう。 カレーライスが美味しいかどうかは、それほど重要ではなく、ただ他の人がそうするのなら自分もそれで構わないという態度の表れがメニューの全員一致なのかもしれませんね。 存在しないものを知ってると言う 自分の行動を人に合わせることは、合理性よりも安心感を重視しているように思えます。自分だけが違う行動をすると不安になるから他人に合わせる人もいるでしょう。 遠藤周作さんの著書「足のむくまま、気のむくまま」に興味深いことが書かれていました。 ある時、遠藤さんは宝塚出身の女優さんからインタビューを受けることになりました。スタジオにはその女優

    群集心理が正義を作る - ウェブ1丁目図書館
    sirocco
    sirocco 2017/02/20
    心理学を学ぼうとしている私には興味深い話です。遠藤周作さんのエッセイとかユーモア小説は読んだことがあるので、その中に入っていたかも知れません。「沈黙」を読んでます。エッセイも読みたくなりました