タグ

2020年1月27日のブックマーク (6件)

  • 1人1台PC 投資に見合う教育効果あるか

    【読売新聞】 まず配備ありきで、活用方法の検討は二の次というのなら、見切り発車と言わざるを得ない。  政府が2023年度までに、全国の小中学校で1人につき1台のパソコン(PC)などの情報端末を配備する方針を決めた。「3人に1台」の配

    1人1台PC 投資に見合う教育効果あるか
    sirocco
    sirocco 2020/01/27
    “PC学習では読解力は身に付かない”逆です。紙の本を受動的に読んでいるから読解力も文章力もつかないのです。編集できるPCで文章をバラバラにして読み、書いた文章を並べ替えることで国語力は高まるはず
  • 授業に黒板って使う必要ある?

    授業で黒板やホワイトボードを使う意味がわからなかった。 キーワードだけが抜き出されて書かれても、文章としてつながってる教科書のほうがわかりやすかったし、教科書や資料集と同じ図や表を描かれても、それ手元にあるじゃんとしか思えなかった。 あれは、教科書をカラー印刷出来なかったら50年前の名残りとかなんじゃないだろうか? モノクロの教科書にハイライト入れるためとかの。 上手いプレゼンほど、ごちゃごちゃした紙芝居しないじゃん。 講師は喋りを洗練させて、当に必要な図や表は手元を見させたほうがいいと思うんだ。 携帯の契約とか不動産の契約とかでも、目の前の資料に書いてあることを、読み上げながらわざわざ手書きでもう一度書いてくれたりするけど、なんの無駄だよって思ってしまう。

    授業に黒板って使う必要ある?
    sirocco
    sirocco 2020/01/27
    一度目はテキストが必要だが、復習するときは長い文章だと邪魔。キーワードやブロック図でスッキリ関係が分かるのが良い。ダラダラ読み返すのは時間がかかり、かえって分かりづらい。
  • 朝日新聞デジタル、英数字をついに全角から半角へ 広報「特に全角表示にこだわっていたわけではない」

    朝日新聞デジタルが2020年1月14日から、記事内の英数字を半角に変更しています。これは実に読みやすい……! 長きにわたり全角英数字表記を貫いてきた朝日新聞デジタル。日時をはじめ、URLなども全角で記載していたことから、URLをコピー&ペーストしにくいといった不満の声や単純に読みづらいという声が定期的に上がっており、2014年10月12日には朝日新聞 国際報道部が公式Twitterにて「『全角、読みにくい』というご意見をいただいます。すみません。技術的なことがわかる人に対応可能か聞いてみます」とツイートすることもありました。 過去には朝日新聞 国際報道部が公式Twitterからこんなツイートも(朝日新聞 国際報道部が公式Twitter) 朝日新聞デジタル「特に全角表示にこだわっていたわけではない」 半角英数字表記になった理由について、ねとらぼ編集部は朝日新聞に問い合わせました。 半角英数字

    朝日新聞デジタル、英数字をついに全角から半角へ 広報「特に全角表示にこだわっていたわけではない」
    sirocco
    sirocco 2020/01/27
    人間は全角、半角を区別していないのだから、統一したフォントにして欲しい。いつまで使い分けをするのか。
  • 人手不足

    この手のニュースになると必ずそれ相応の賃金を払わないからだ、というブコメがつく。 それはそれで正しいのだけど、運送業、製造業など中小企業におけるこの人手はどうしようもないほど能力が足りない連中が多いんだよ。 はてなには自身が高学歴、職場の同僚が高学歴、高学歴で無くとも自身で何かを考えられる習慣がある人が多いと思う。 だから中小企業、通勤や外出時にはまず目にしない、目にしたとしても見向きすらしない、事務所や工場がどれほどの魑魅魍魎が跋扈してるか分からんよね。 遅刻欠勤などの勤務態度がよろしくない程度はどうでもいい。何度言っても、何度マニュアルを読ませても理解しない。日語が母国語ではないのか?という絶望的な理解力。真面目なところがある人もいるから余計にどうしていいか分からない。人に悪気はない、それをこちらも分かっている。ただ絶望的に頭が良くないのだ。 1ヶ月に1度しかないような作業なんて悲

    人手不足
    sirocco
    sirocco 2020/01/27
    大企業には優秀な人材が行く。単純労働の零細企業は福祉事務所のようだった。社長が丁寧に面倒を見ている。優秀な人は何人分も働くから、分業化して金を払えば業績アップするのでは?と言ったが通用しなかった
  • 笠地蔵と『シンドラーのリスト』 - 翡翠輝子の招福日記

    ケネス田中先生の仏教英語講座では、子供向けの英語漫画も教材の一つでした。 www.bdk.or.jp 愛犬を亡くした小学生の女の子が仏教に目覚める話。最後のシーンでは道端のお地蔵様に手を合わし、お供えされている新鮮な花や水を見て、すべての人が支え合っている(interdependent)ことに気付きます。 お地蔵様と言えば笠地蔵。年末のNHKのラジオ英会話楽習でも取り上げられました。英語で聞くととても新鮮です。 笠地蔵で最も感動するのは、おばあさんの態度。 お正月のおもちさえ買えない貧しい暮らし。年末の市で売るために笠を作って夫が市場に売りに行きます。手ぶらで帰ってきたので売れたのかと思いきや、吹雪にさらされているお地蔵様にかぶせたというのです。しかも笠が5つしかなかったため、六体目のお地蔵様のために、自分の手ぬぐいさえ差し出してきたとは。 普通のなら「甲斐性なし!」と悪態をつくのが普通

    笠地蔵と『シンドラーのリスト』 - 翡翠輝子の招福日記
    sirocco
    sirocco 2020/01/27
    神社にお参りして、教会で結婚式をして、お葬式は仏教。なぜ日本の仏教は葬式仏教になってしまったんでしょう。「中田敦彦のYouTube大学」の「日本人の思想の源流【仏教と神道】」が面白かった。
  • ベーシックインカムの導入は勤労義務の呪縛から国民を解放する - ウェブ1丁目図書館

    労働は美徳か。 額に汗して働く姿は美しいし、目標に向かって一心不乱に努力している人を見ていると応援したくなります。一方で、目標を持たず、働らきもしない人は怠惰なので、困窮しても自業自得だから仕方ないと考えがちです。 ところで、なぜ、労働は美徳と考える人が多いのでしょうか。そして、何もしないことをなぜ悪だと考えてしまうのでしょうか。 国民に勤労義務を課すのは日北朝鮮くらいのもの 日国憲法では、国民の三大義務として、納税、勤労、教育が謳われています。ほとんどの人は、当たり前すぎて、三大義務に疑問を持たないでしょう。高額所得者だと、納税額が多すぎるので、納税義務に対して不満を持っているかもしれませんが。 経済学者の井上智洋さんの著書「AI時代の新・ベーシックインカム論」では、三大義務のうちの勤労義務について興味深いことが述べられています。 我々が当たり前と思っている勤労義務。なんと、憲法で

    ベーシックインカムの導入は勤労義務の呪縛から国民を解放する - ウェブ1丁目図書館
    sirocco
    sirocco 2020/01/27
    憲法は勤労を国民の義務と定めている。親の巨額な資産の配当で食べている人は憲法違反ですね。BIにする。年金も全員定額支給する。そうすれば、複雑な年金の管理などをなくして、簡単にできないですかね。